令和5年度【新入社員合同研修会】を開催しました!
島根県内で働く新入社員の方を対象に、ビジネスマナーとコミュニケーションを学ぶことを目的とした「新入社員合同研修会」を開催しました。
今年度は、5年ぶりに一同を介した対面形式にて開催致しました。
2年以上コロナと共に生活していた私たちは、どこか『お互いが遠慮しあっていたコミュニケーション』が長く続いていたのではないでしょうか。
この度、受講者の皆さまには"コロナ禍からの脱却"の第一歩として、しっかり声を出す練習を皮切りに”伝わるコミュニケーション”を意識したビジネスマナーの習得を目標に様々なワークに取り組んで頂きました。
※当研修会には、様々な業界・業種の方にご参加頂けたので、参加者同士が互いに交流を深めて頂けるようなグループワークをたくさん行いました。
参加者123名(参加事業所数39)
研修会の様子
本研修会は下記の二部構成にて開催しました。
<第一部>
・ビジネスマナーの知識と実践を習得し、社会人としての振る舞いに自信をつける
・コミュニケーションについて考え、チームの一員としての連携の取り方を学ぶ
・自律型人材に成長する働き方を学び、変化の激しい時代を自走する第一歩を考える
講師:株式会社キャリ・ソフィア・木山美佳氏
<第二部>
・地域の先輩からの講話~これまでの経験などをきこう~
講師:(益田会場)・一般社団法人豊かな暮らしラボラトリー・和田・更沙氏
・・介護複合施設つむぎ・田村・宗一郎氏
(浜田会場)・株式会社ライト・西谷瑞生氏
(江津会場)・川本町観光協会・原・葉子氏
■第一部の様子■
第一部では株式会社キャリ・ソフィアの木山美佳講師にご登壇頂き、
社会人としての心構え、チームで働くということ、そしてビジネスマナーについて
講義して頂きました。
コロナ禍以降、久しぶりの声を出すワークやグループ内での積極的な交流に”戸惑いのあった方”もいらっしゃったかと思いますが、
皆さま本当に積極的に研修会にご参加下さいました。ありがとうございました。
ビジネスマナーでは立ち姿やお辞儀の練習など、社会で信頼される立ち振る舞いや言葉遣いについて学びました。
そして、眠たくなる時間帯には名刺交換など動きを入れるワークも行い、グループで話し合って頂いた内容などは
代表の方に発表して頂きました。
この発表ではロジカルシンキングのフレームワークを活用した発表方法を取り入れ、
「分かり易い伝え方」について練習して頂きました。
最後に目標設定と振り返りを行い、第一部は終了しました。
■第二部の様子■
第二部では島根で働く先輩から、「これまでの経験をきこう」をテーマにご講話頂きました。
各講師の先輩方には、
- 入社一年目で経験し感じた事
- 今、改めて感じる仕事への向き合い方
- これからの夢
- これから仕事を始める受講者へのあたたかいエール
などを、分かり易く丁寧にお話しして頂きました。
趣味のお話やこれからの夢などを語ってくださった先輩方の講話内容を熱心に聞いていた受講者と事務局でした。
<受講者の感想>
- 今後の自分に励ましの声をかけてくださっているようで、とても嬉しかったし勉強になりました。
- 誰しも新人だった頃があって、ミスをしたりする。このことを忘れず前向きに仕事に取り組んでいこうと思いました。
- 先輩の話を聞くことができる機会まで同時に得られたので、とてもためになりました。
- 地域の先輩の方の話ではどのように対処しているか等具体的に説明してくださり参考になりました。
- 話を聞いて、入社後1~2年目の苦労であったり、今の仕事になぜ就こうと思ったかを聞いて、すごくいろんな苦労があったんだと感じました。
- 地域の先輩の話を聞くことができて、視野が広がった。
- ワークキャリア、ライフキャリアを意識して過ごしたいです。先輩方の人生について聞けて良かったです。
受講者のお声
<良かった点>
- 同じ地域の新入社員同士でコミュニケーションをとることができて面白かった。
- この研修会が自分に必要があるのか少し疑問に思っていましたが、お話を聞いて仕事場の人やご家族様への対応等でとても大切なことだと気づきました。完璧な対応はできなくても、今日学んだことを生かしていけるようにしたいです。
- 知識を学ぶだけでなく、実際に体を動かして取り組む内容も多くて、今後の自分の自信につながりました。
- 私は敬語が苦手なので、敬語について学ぶことができて良かったです。また挨拶の大切さがわかり、挨拶がしっかりできる人になりたいと思いました。
- 働く上で大切なことを学ぶ良い機会でした。特に働く上での意味づけの深さでやりがいやモチベーションになるという話が記憶に残っています。自分自身も今の仕事に対して考えさせられました。
- チームごとに話し合うことで自分の考えだけでなく、他の人の意見を聞くことで新たな発想を取り入れることができ、同じような研修会との差別化があり良かった。
- 自分の会社以外の会社の人達と話す事は少ないので、今日はとても話す練習ができました。
- ビジネスマナーや電話のとりかたなど自分に必要なことを学ぶことができてとてもよかったです。
- 言葉遣いなどの当たり前の事やミスが起こる原因など幅広く講義していただいて勉強になった。地域の先輩の話を聞くことができて、視野が広がった。
- 振り返りが大切だと感じました。日々業務に追われ、振り返りの時間を作ることが難しいと思いますが、生活を工夫し、時間を作っていきたいと思います。信頼される職員になれるよう思いやりを持って日々の業務に携わりたいです。
- 知識を学ぶだけでなく、実際に取り組むことでとても分かりやすかったです。
- グループ活動や、いろんな発表をすることで、自分の「自信」にもつながり、いい体験ができました。
<改善して欲しい点>
- 1日の研修で学ぶには大変量が多く、ついていくのがやっとの箇所がありました。少し内容を控え可能ならオリエンテーションにて全体の参加者の自己紹介があると、グループワークももう少し会話が弾んだのかなと思います。
最後に
この度は当校の新入社員合同研修会にご参加いただきまして有り難うございました。
久しぶりに集合型での研修会だったので、事務局も緊張からのスタートでした。
また、コロナ以降久しぶりに”一同を介し積極的に交流すること”を目的とした内容だったので
戸惑いがあった方もいらっしゃったかと思いますが、ご参加下さった受講者を始め多くの方のご協力により
無事に研修会を終えることが出来ました。改めて感謝申し上げると共に、ここにお礼のご挨拶とさせて頂きます。
在職者研修担当:三浦・田中
お問い合わせ先
西部高等技術校
島根県立西部高等技術校(浜田駐在) 〒698-0041 島根県益田市高津四丁目7-10 (〒697-0041 島根県浜田市片庭町254(浜田合庁3F)) TEL:0856-22-2450(0855-29-5733) FAX:0856-22-2451(0855-25-5988) E-Mail:seibukotogi@pref.shimane.lg.jp