次世代を担う子どもたちを対象に、生命の尊さや家庭の意義などについて理解を深めるため、助産師による「生の楽習講座」を実施しています。
【事業内容】
1.県助産師会による出前講座
・守られ育まれていく親子の絆
・”うぶごえ”を聞いたときの、感動と素晴らしさ
・あなたが生まれてみんなが喜んだ、大切ないのち
・受け継がれていく”いのち”の繋がり
2.乳幼児ふれあい体験(ゲスト参加親子の募集)・・・現在中止しています
【講座期間】
2021年6月〜2022年2月(期間中150回開催)
【講座開催場所】
島根県全域の小学校、中学校、高校、特別支援学校(計150会場)
「生の楽習講座」の乳幼児ふれあい体験にゲスト参加していただける親子を募集します。
島根県では、次世代を担う子どもたちを対象に、生命の尊さや家庭の意義などについて理解を深めてもらうことを目的として、小学生から高校生等まで広い年代の子どもたちに向けて、生命誕生の現場に携わる助産師による「生の楽習講座」を島根県助産師会に委託して実施しています。
乳幼児との関わりの少ない子どもたちにとって、赤ちゃんと身近にふれあう体験は、自分たちが大切に育てられたことや命の大切さに気づいたり、小さい子を思いやる優しい気持ちを醸成する貴重な機会となります。
首の座っている乳児(おおむね5か月くらい)から12か月くらいまでの幼児と保護者
小・中学校、高校、特別支援学校で助産師が実施する講座にゲストとして参加し、お子さんの様子を見せていただいたり、子育てについてのインタビューを受けていただきます。講座の時間は概ね1時間程度、ふれあい体験の時間は5分程度です。
2021年6月〜2022年2月(期間中150回開催)
島根県全域の小学校、中学校、高校、特別支援学校(計150会場)
【参加登録の方法】
「しまね子育て応援サイト“こことも”」に掲載している【生の楽習講座参加受付サイト(外部サイト)】に必要事項を入力し、参加登録を行ってください。
【講座への参加申込の方法】
【生の楽習講座参加受付サイト(外部サイト)】に表示される「講座一覧」に表示される講座から、参加を希望する講座を選択してください。
(講座については、開催日時・場所が決定し次第、サイトへ順次掲載します)
・講座参加1回につき、1000円(交通費などの必要経費として)を当日お渡しします
・参加申込から参加当日までの流れや、キャンセル等の詳細については【生の楽習講座参加受付サイト(外部サイト)】をご覧ください
(講座の内容について)
島根県健康福祉部子ども・子育て支援課
〒690-8501松江市殿町1 TEL:0852−22−6475
(講座参加受付サイトについて)
NPO法人おやこ劇場松江センター
〒690-0843松江市末次本町32 TEL:0852−22−4937
子ども・子育て支援課
〒690-0887 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎2階にあります。) 電話 0852-22-5793 0852-22-6475(こっころ関係) FAX 0852-22-6124 kodomo@pref.shimane.lg.jp