生の楽習講座
次世代を担う子どもたちを対象に、生命の尊さや家庭の意義などについて理解を深めるため、助産師による「生の楽習講座」を実施しています。
【事業内容】
1.県助産師会による出前講座(生の楽習講座)
・守られ育まれていく親子の絆
・”うぶごえ”を聞いたときの、感動と素晴らしさ
・あなたが生まれてみんなが喜んだ、大切ないのち
・受け継がれていく”いのち”の繋がり
2.乳幼児ふれあい体験(あかちゃんボランティアの募集)
【講座期間】
令和7年6月2日(月)〜令和8年2月28日(土)
【講座開催場所】
島根県全域の小学校、中学校、高校、特別支援学校(計160会場)
※2.乳幼児ふれあい体験対象は中学生以上
【令和5年度実績】
3申込手続き
※本講座の実施を希望される小学校、中学校、高校、特別支援学校の方は下記(しまね電子申請サービス)からお申し込みください。
- 申込期間 令和7年3月31日(月)〜4月30日(水)17時まで
- 申込方法
https://ttzk.graffer.jp/pref-shimane/smart-apply/surveys-alias/r7-seinogakusyu
4参考生の楽習講座に不採択になった場合等には、助産師会の自主事業(費用は自己負担)もご利用いただくことができます。
「せっかく授かった命、たった一つしかない命を大切にして欲しい」という思いから、"いのち"のはじまりに出会う助産師が、ごく自然に伝える性(生)の健康教育をバースデープロジェクトとして、幼稚園から高等学校、地域などに出向いて講演をしています。
「生の楽習講座」にボランティア参加していただける親子を募集します!
令和6年6月〜募集開始
「生の楽習講座」の〜ようこそあかちゃん!〜にボランティア参加していただける親子を募集します。
乳幼児との関わりの少ない子どもたち、とりわけ心身の変化に不安定になりがちな思春期世代にとって、あかちゃんを身近に感じる体験は、改めて自分たちが大切に育てられてきたことや命の大切さに気づいたり、他者を思いやる優しい気持ちを醸成する貴重な機会となります。
【令和6年度募集チラシ】
募集対象者
乳児(首が座る頃〜講座開催日時点で1歳3カ月まで)とその保護者
※保護者は両親のみとし、祖父母やごきょうだいの参加はご遠慮ください。
あかちゃんボランティアにご協力いただく内容
中学校、高校で助産師が実施する講座に参加し、子育てについてのインタビューを受けていただきます。ボランティア参加していただく時間は5分程度です。
【対象講座実施期間】
令和6年6月(予定)〜令和7年2月
【会場】
島根県全域中学校、高校
講座の開催日時、場所が決定し次第、NPO法人おやこ劇場松江センター(外部サイト)へ掲載し、3期に分けて募集申し込みを受け付ける予定です。(募集申し込み受付開始時期は6月、9月、12月の予定です)
参加申込の方法等
【講座への参加申込の方法】
「NPO法人おやこ劇場松江センター」サイトのボランティア募集ページからお申し込みください。
(あかちゃんボランティアの募集は、島根県がおやこ劇場松江センターへ委託し実施しています)
※ボランティア参加のお申込みは、お一人につき年度内3回まで可能です。
【申し込み受付完了後のキャンセル等】
・止むを得ずキャンセルを行う場合には下記により必ずご連絡をお願いします。
○講座当日・前日
必ず直接学校に連絡してください。
※会場へ向かう途中での事故等発生時は県に連絡してください(県子ども・子育て支援課電話0852‒22‒6475)
○上記以外の日にち
必ずメールでNPO法人おやこ劇場松江センターに連絡してくださいoyakomatsue@gmail.com
その他(留意事項)
・ボランティア保険の都合上、ボランティア対象のお子様以外の同伴はできません。
・講座参加1回につき、1000円を交通費等の必要経費として当日お渡しします。
・講座に参加し、知り得た情報(生徒、児童に関すること)は他に漏らさないようにお願いします。
・参加調整等に電話のほか、Gmailを使用するため「@gmail.com」を受信できるよう設定をお願いします。
お問い合わせ先
(講座の内容について)
島根県健康福祉部子ども・子育て支援課
〒690-8501松江市殿町1 TEL:0852−22−6475
(講座申込受付、申し込みフォームについて)
NPO法人おやこ劇場松江センター
〒690-0843松江市末次本町32 TEL:0852−22−4937
お問い合わせ先
子ども・子育て支援課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎2階にあります。)
電話 0852-22-5793
0852-22-6475(こっころ関係)
FAX 0852-22-6124
kodomo@pref.shimane.lg.jp
shosi-taisaku@pref.shimane.lg.jp(こっころ関係)