ファミリーサポートセンターとは
ファミリーサポートセンターとは、子育て支援事業を行うために設立されたもので、保育所などの保育施設ではなく、地域における「相互援助組織」です。
乳幼児や小学生などの子育て中の依頼会員(援助を受けたい方)と、子どもの保育活動の援助を希望する援助会員(援助を行いたい方)との連絡・調整などの橋渡しの役割を担っています。
ファミリーサポートセンターは、子育て支援施設などで市町村が運営しており、スムーズに相互援助ができるようにアドバイザーがサポートを行っています。
島根県内のファミリーサポートセンターの連絡先、利用料金などは下記から確認できます。
⇒島根県内のファミリーサポートセンター一覧(R4年度)(PDF:147KB)
県内のファミリーサポートセンターのページ
ファミリーサポートセンターを利用するには
援助を受けたい方(依頼会員)、援助を行いたい方(援助会員)は、センターに申し込むことによって会員になります。
援助会員は、保育士などの特別な資格は必要なく、援助活動に必要な救急救命講習などを受けた方が活動を行うことのできる仕組みとなっています。
援助を受けることと、援助を行うことの両方を希望する場合には、「両方会員」になることもできます。
依頼会員の声・・
「残業続きで、保育園のお迎えが心配・・」
「自分の習い事に子どもを連れていけない」
⇒会員登録すると、援助をしていただける方を探してくれます。
援助会員の声・・
「子ども成長して、空いている時間を何か有効に使いたい。」
「子どもが好きだから」
「子育て経験を生かしたい」
「子育てしている人の援助をしたい」
⇒会員登録すると、援助を受けたい人を探してくれます。
こんな援助もしています
・保育所、放課後児童クラブまでの送迎を行う
・保育所の開始前や終了後の子どもを預かる
・学校の放課後や放課後児童クラブ終了後に子どもを預かる
・学校の夏休みなどに子どもを預かる
・保護者等の病気や急用等の場合に子どもを預かる
・冠婚葬祭や他の子供の学校行事の際、子どもを預かる
・買い物等外出の際、子どもを預かるなど
お問い合わせ先
子ども・子育て支援課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎2階にあります。) 電話 0852-22-5793 0852-22-6475(こっころ関係) FAX 0852-22-6124 kodomo@pref.shimane.lg.jp shosi-taisaku@pref.shimane.lg.jp(こっころ関係)