幼小連携・接続の推進
幼児教育施設と小学校との円滑な接続について、国や県が作成した資料等を掲載しています。
幼小連携・接続に関するリーフレット
- 「未来につなげるしまねの幼小連携・接続」令和2年度リーフレット(PDF:11.2MB)
- 「子どもを中心につなげるしまねの幼小連携・接続」令和3年度リーフレット(PDF:3.8MB)
- 「子どもを中心につなげるしまねの幼小連携・接続」令和4年度リーフレット(PDF:1.2MB)
幼小連携・接続に係るオンデマンド研修動画(全7シリーズ)
研修動画を視聴するには、ユーザー名とパスワードが必要です。
令和6年4月に配布しているユーザー名、パスワードをご確認ください。
なお、わからない場合には、島根県幼児教育センター担当:子ども・子育て支援課(0852-22-5244)までご連絡ください。
しまねの幼小連携・接続紹介動画
・紹介動画(外部サイト:再生時間13分30秒)
しまねの教育の日フォーラム2023
令和5年11月6日に「しまね教育の日フォーラム2023」が開催されました。以下に当日の実践発表の動画を掲載しています。
〈幼児教育の取組発表〉
・島根大学教育学部附属幼稚園「探究活動としての幼児期の遊び」(外部サイト:再生時間17分26秒)
〈幼小連携・接続研究事業の取組発表〉
・雲南市立斐伊小学校・斐伊こども園・斐伊保育所「斐伊小学校区での幼小連携・接続の取組」(外部サイト:再生時間22分21秒)
幼小連携・接続研究事業(令和元年度~令和3年度)の研究まとめ
幼小連携・接続について実践的に研究を行い、その研究成果を普及することを目的に「幼小連携・接続研究事業」を令和元年から令和3年度まで実施しました。
以下に研究のまとめを掲載しています。
- 益田市立豊川小学校、豊川保育園(令和元・2年度) (PDF:1.69MB)
- 隠岐の島町立五箇小学校、ごか保育園(令和2・3年度) (PDF:1.45MB)
- 雲南市立斐伊小学校、斐伊こども園、斐伊保育所(令和2・3年度) (PDF:4.48MB)
国が作成した資料
<幼保小の架け橋プログラム>※文部科学省ホームページへ移動します
<幼保小の架け橋プログラムに係る動画>※文部科学省YouTubeチャンネルに移動します
- 幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)について【はじめに】(説明者:文部科学省大臣官房審議官(初等中等教育担当))(外部サイト)
- 幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)について【その1】(説明者:文部科学省初等中等教育局幼児教育課長)(外部サイト)
- 幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)について【その2】(説明者:文部科学省初等中等教育局幼児教育課子育て支援指導官)(外部サイト)
- 幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)について【その3】(説明者:文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育調査官)(外部サイト)
- 幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)について【その4】(説明者:文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育企画官)(外部サイト)
- 幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)について【その5】(説明者:文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官、同局教育課程課教科調査官)(外部サイト)
- 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を架け橋プログラムで活用するために(説明者:白梅学園大学名誉教授無藤隆氏)(外部サイト)
※講師の所属・職名は撮影当時のものです。
お問い合わせ
島根県幼児教育センター
〒690-8501島根県松江市殿町1番地
E-mail:yojikyoiku@pref.shimane.lg.jp
<事務局>
島根県教育庁教育指導課
幼児教育推進室
TEL:0852-22-5421/FAX:0852-22-6026
島根県健康福祉部子ども・子育て支援課
保育支援係
TEL:0852-22-5244/FAX:0852-22-6124
お問い合わせ先
子ども・子育て支援課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎2階にあります。)
電話 0852-22-5793
0852-22-6475(こっころ関係)
FAX 0852-22-6124
kodomo@pref.shimane.lg.jp
shosi-taisaku@pref.shimane.lg.jp(こっころ関係)