• 背景色 
  • 文字サイズ 

教育長メッセージ:公立高等学校校長協会総会

 まず、島根の教育行政に向ける私の考えなどをお話ししたいと思います。

 

 県教育委員会の大きな使命は、島根で育つ子どもたちが、自らの将来に向けて幸福で主体的な生き方を実現できるよう、また、よりよい社会の創り手になっていけるよう、発達段階に応じたきめ細かな教育を進めていくことであろうと思います。

 変化が激しく予測が困難なこれからの社会で生きる子どもたちに身につけてもらいたい力を、私どもは「主体的に課題を見つけ、様々な他者と協働しながら、定まった答のない課題にも粘り強く向かっていく力」であると考えています。

 

 県教育委員会が目指すこうした方向性は、新しい学習指導要領のねらいと非常に重なるところが多いものと受け止めています。

 こうした視点から見ますと、新しい学習指導要領の大きな特徴は、子どもたちがこれからの時代を生き抜いていけるよう、大きく2つの点が打ち出されたことであろうと思います。

 1つ目は、子どもたちがこれからの時代を生き抜くため、教育課程を通して育成を目指す資質・能力を、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3つの柱で整理している点です。

 2つ目は、「社会に開かれた教育課程」を掲げ、よりよい学校教育を通じて、よりよい社会を創るという目標を、学校と社会が共有しながら、連携・協働して実現しようとしている点です。

 たとえば、地域の様々な資源を活用したり、社会教育との連携を図りながら、地域社会や働くことへの理解を深め、よりよい社会を創る力と、自分の夢の実現に挑戦していく力を育成する、といった教育が考えられます。

 

 こうした学習指導要領の方向性は、島根県が力を入れて進めている、学校と地域が連携・協働して地域の子どもたちを育もうとする「教育の魅力化」とも、非常に重なる部分が多く、高い親和性をもったものであると思います。

 島根には、豊かな自然や多様な生産活動の体験の場、豊富な知見を持つ先達の存在など、恵まれた教育環境が子どもたちの身近にあります。これらを最大限に活用しながら、学校と地域が一体となって子どもたちを育むこと、そして学校の魅力を一層高めていくことにより、島根らしい教育を推進していただきたいと考えております。

 

 さらには、小中学校でのふるさと教育や少人数学級編制、県立高校と地元市町村などが連携した高校魅力化事業、そして全県で取り組む図書館活用教育など、島根ならではの魅力ある教育を、小学校、中学校、高校、特別支援学校を貫いて一体的・系統的に進めることが重要であると考えています。

 教育の魅力化・魅力の高まりを「地域の魅力」へと発展させることは、地域貢献意識の高まりや、島根で活躍したいという思いを持つ高校生を増やすことにもつながるでしょう。「しまねに定着、回帰・流入するひとの流れ」をつくり出す、という方向性も、県教育委員会として生徒一人ひとりの自己実現を支援する視点から、一層推進していくべき方向であろうと思います。

 

 さて、11月1日の教育委員会会議において、「県立高校魅力化ビジョン」の案を協議するとともに、その内容を公開しました。

 このビジョンは、近年の社会の変化や生徒のニーズの変化、地域の拠点としての高校の存在意義の高まり、国の教育改革の動向等も踏まえ、向こう10年間における県立高校の教育の質的な向上を目指すものです。

 冒頭には、島根県が目指す魅力ある高校づくりについて、できるだけ多くの方々にご理解いただけるよう、説明を加えました。さらには、魅力化の取組は、新学習指導要領が目指す学びの姿と方向を同じくすること、この取組を進めていくことは「地域の魅力」にもつながるものであることにも言及しています。

 今後、各高校からのご意見も参考にさせていただきながら、今年度中に策定する予定としています。

 

 次に、教職員の皆様の健康管理・ワークライフバランスの確保についてです。

 特に、教職員の時間外勤務の縮減につきましては、これまでも様々な取組を進めてまいりました。時間外縮減の取組の重要性への認識は高まっていると受け止めていますが、これまでの業務負担の軽減策では、十分な効果は出ていないものと考えており、現在、「教職員の働き方改革プラン」の策定作業に取り組んでいるところです。

 

 時間外勤務の縮減に向けた取組手法などについては、小学校、中学校、高校、特別支援学校の代表者や大学の教員、民間企業の人事担当者等からなる「学校業務改善推進委員会」において、(1)時間外勤務時間の客観的な把握の手法の検討、(2)時間外勤務縮減に向けた数値目標の設定、(3)目標を達成するための手段の検討をテーマにしており、この会議での意見を踏まえながら、プランの策定作業を進めているところです。

 

 このプランの策定においては、学校の実情を十分に踏まえて取り組んでいくことが大切であると考えています。教職員の皆さんが「これなら取り組める」「これなら達成できそうだ」と前向きに受け止めていただけるような内容にしていくことが重要です。そのためには、時間外勤務を縮減するための具体の手段と、それを実践できる環境づくりをセットで考え、示していく必要があるものと考えています。

 社会全体で働き方改革を進めようという機運も生まれ、国の施策などにも変化が予想される中ではありますが、プランに基づいた具体の取組に早く着手すること、プランを策定した後も、学校現場の状況や、国の対応等にも留意しながら、不断の見直し・改善を図ることを前提に、今年度中を目途に策定する計画です。

 

 また、今年度から「業務アシスタント」の配置を始めました。教員が担っている事務的作業を代わって処理してもらうことで、教員の多忙な状況を軽減し、教員の本来の業務に専念できる環境を整えるために、県立高校7校に各1名、計7名の業務アシスタントを配置いたしたところです。

 現在、その効果について検証を行っているところでありますが、現時点で、県立高校への訪問や、教員へのアンケート等からは、特に、印刷業務や会計業務、資料の作成や発送業務、外部対応などにおいて、教員の業務時間の削減に効果を発揮していると受け止めています。県教育委員会としては、引き続き配置校での効果を検証し、効果的な業務分担について、工夫していくとともに、国の動向なども注視しながら、次年度に向けた検討を行っているところです。

 

 教職員の時間外勤務の縮減については、「教職員の心身の健康を守り、働きやすい環境を整えることが、子どもたちに質の高い教育を提供する基盤となる」という基本認識を共有し、それぞれの高校におきましても、改善に向けた取組を進めていただきますよう、また、定期健康診断後の精密検査受診の働きかけなども是非行っていただきますよう、お願いいたします。

 

 さて、私が着任した7月から今日までの間にも、多くの子ども達の活躍がありました。

 夏のインターハイでは、陸上競技やレスリング、ホッケーなどの入賞、秋の国体では弓道の少年女子遠的の1位をはじめ、ボートやカヌーなど多くの競技での活躍がありました。また、全国高等学校総合文化祭におきましては、小倉百人一首や自然科学、弁論部門での入賞がありました。その他、特別支援学校と国立天文台をインターネットで結んだ授業や、絶滅危惧にあった地鶏を復活させる取組、東京パラリンピック代表チームの合宿誘致を通した国際交流など、学校と地域、あるいは企業や各団体と連携した特色ある取組によって、しまねの子ども達が光り輝く場面を多く見聞きすることができ、大変心うれしく思うとともに、その陰にある校長先生をはじめとする現場の先生方の大変な努力に対して敬意を表します。

 

 皆様には、健康にも十分に留意いただき、それぞれの学校において引き続き存分にリーダーシップを発揮していただきたいと思います。各学校と教育委員会が、しっかり志を一つにして、乗り越えるべき数々の課題に取り組んでまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。


お問い合わせ先

島根県教育委員会

〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
島根県教育庁総務課
TEL 0852-22-5403
FAX 0852-22-5400
kyousou@pref.shimane.lg.jp