• 背景色 
  • 文字サイズ 

土砂災害に備えて

土砂災害とは

土石流

 

大量の土・石・砂などが、集中豪雨などによる大量の水と混じり合って、津波のように流れ出すもの。流れの先端部に大きな岩があることが多いために破壊力が大きく、スピードも速い。

(県内危険箇所数8,120箇所)

 

地すべり

 

粘土などの地中の滑りやすい層に地下水が入り込み、地面がズルズルと動き出すもの。一度に広い範囲の地面が移動するため、道路や建物の被害が広い範囲に及ぶ。

(県内危険箇所数264箇所)

 

がけ崩れ

 

雨で地中に染み込んだ水分が土の上の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が突然崩れ落ちるもの。突発的に起こり、スピードも速い。地震をきっかけに起こることもある。

(県内危険箇所数13,912箇所)

(注意)危険箇所は、現在の技術水準の調査によって把握されたもので、危険箇所以外でも土砂災害が発生する可能性はあります。

 

このページのトップへ

 

恐ろしい土砂災害

土砂災害

土石流

土石流イメージ

  • 山鳴りや立木の避ける音、石のぶつかり合う音が聞こえる。
  • 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる。
  • 川の水が急に濁ったり、流木が混ざりはじめる。

 

地すべり

地すべりイメージ

  • 地面にひび割れができる。
  • わき水や井戸の水が濁る。
  • 斜面から水が噴き出す。

 

がけ崩れ

がけ崩れイメージ
  • がけからの水が濁る。
  • がけに亀裂が生じる。
  • 斜面から小石がパラパラ落ちてくる。

 

 1時間に20ミリ以上、降りはじめてから100ミリ以上になったら要注意。

 降っている雨の量を知ることは大切です。ひどい雨だなと思ったら、空き缶などを外に置き、一時間に溜まる雨の量を測ってみるのも一つの方法です。
土砂災害については、一時間に20ミリ以上、または降りはじめてから100ミリ以上の降雨量になったら要注意です。

 

このページのトップへ

 

危険な場所では

 災害の危険から身を守るためにも、自分の家の立地条件を把握しておきましょう。特に、造成地・海岸地帯・河川敷・ゼロメートル地帯・扇状地・山岳地帯などに住む場合、日ごろからの十分な準備と早めの避難体制が不可欠です。

 

造成地
造成地イメージ

丘陵を切り崩してつくられた造成地では、場所によっては、地質・地形が不安定になりやすく、豪雨に見舞われると地盤がゆるみ崩れる可能性があります。水抜き穴から濁り水が出始めたら要注意。

 

海岸地帯

海岸地帯イメージ

高潮の要注意地帯。満潮の頃台風が接近すると高潮は猛威をふるう。とくに低い土地では厳重な警戒が必要。

 

 

扇状地帯

扇状地イメージ

山間部の集中豪雨に用心したい。豪雨によって山崩れが起こると土石流が扇状地を直撃する。避難の準備は早めに。

 

 

河川敷

河川敷イメージ

昔、河川敷だったところや河川の流域は豪雨によって洪水に見舞われる危険が大きい。洪水警報が出されたらいつでも避難できる体制を。

 

山岳地帯

山岳地帯イメージ

山崩れは集中豪雨ばかりでなく地震によっても発生するので、日ごろから災害対策を怠ってはならない。とくに山間部では土石流の危険もあるので警戒は厳重に。

 

 

 

このページのトップへ

 

日頃からの備え

万が一に備えて、自主防災組織づくりを進めましょう

土砂災害イメージ

 大きな災害が発生した場合、電話は不通となり、道路や橋の損壊などによって道路交通が著しく阻害され、防災関係機関への通報が困難となります。防災関係機関の活動能力も著しく低下することが予想されます。
このような場合において住民が地域ごとに団結し、組織的に行動することによって、被害の防止または軽減を図ることができます。

 そのため、県では防災活動を行うための住民の自主的な組織(自主防災組織)づくりを進めています。この組織は、災害に備えて日ごろから防災知識の普及、防災訓練の実施、防災資機材の整備等を行い、災害発生時には情報の収集伝達、負傷者の救出救護、住民の避難誘導、給食給水などの活動を行う住民自らの組織です。

 万が一に備えて、隣近所で話し合い、自主防災組織づくりを進めましょう。組織づくりについての相談は、市町村の防災担当課、最寄りの消防署で受け付けています。

 

家庭での備えを

土砂災害イメージ

 災害を未然に防ぎ、被害を最小限に食い止めるためには、日ごろから次のようなことを心掛けることが必要です。

  • 危険が迫った場合に、いつでも避難できるよう避難場所・避難経路は普段から決めておきましょう。
  • テレビ、ラジオの気象情報をよく聞き、どんな注意報・警報が出ているかを確認しましょう。
  • いざというときに備えて、日ごろから非常用品(懐中電灯・ラジオ・食料品・薬など)を点検・準備しておきましょう。

 

危険を感じたら

土砂災害イメージ

 災害は突然起こります。ちょっとした油断や家財道具への執着が避難を遅らせ、大事を招く例はこれまでの災害で数多く残されています。
もし、危険を感じたり、危険が迫ったときには、絶対にあわてないで避難することが大切です。

 

避難の心掛け

  • 履き物は運動靴など動きやすいものにしましょう。(裸足、長靴は禁物)
  • 長い棒などを杖がわりにして、安全を確認しながら避難しましょう。(夜間や雨で冠水したときは足下がよく見えません)
  • 避難者がはぐれないようお互いの体をロープで結び、お年寄りや子供から目を離さないようにしましょう。
  • 水深が腰まであるようなら、無理は禁物。高所で救助を待ちましょう。
  • お年寄り、幼児、病人などのいる家庭では、特に早めに避難しましょう。
  • 単独行動は避けて、隣近所の人たちと団体で避難しましょう。

 

一時持出品

持出品のチェックをしましょう。

  • 貴重品

貴重品イメージ

 現金、権利証書、貯金通帳、免許証、健康保険証など。

 

 

 

  • 非常食

    非常食イメージ

    かんぱん、缶詰など火を通さないでもたべられる物。ミネラルウォーター、水筒など。

 

 

  • 応急医薬品

    応急医薬品イメージ

    目薬、傷薬、胃腸薬、救急絆創膏、包帯、抗生物質など(病人やお年寄りの常用薬を忘れずに)。

 

 

  • 衣類

    衣類イメージ

    下着、タオル、紙おむつなど。

 

 

 

  • トランジスタラジオ

    トランジスタラジオイメージ

    予備電池は多めにストックしておく。

 

 

  • 照明器具

    照明器具イメージ

    懐中電灯(できれば1人に1個。予備電池を忘れずに)、ろうそく(安定感のある太くて短い物を)。

 

 

 

 

 

このページのトップへ

 

 



お問い合わせ先

防災危機管理課

島根県防災部防災危機管理課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話 0852-22-5111(県庁代表)
   0852-22-6353
FAX 0852-22-5930
e-mail: bosai-kikikanri@pref.shimane.lg.jp