児童扶養手当について
【提案No.A2025-00046】5月29日受付
私は2人の子どもがいるシングルマザーです。ここ数年で、ありがたいことに仕事の収入は増えてきましたが、その分税金が上がり、児童扶養手当は満額いただけなくなり、子どもたちの高校中学での出費は増える一方で、引かれるものが増えていっている状態です。
その上、物価や水道代・光熱費が上がり、副業にアルバイトをしても、まだまだ足りません。本当にもう、どうしたらよいのか分かりません。
子どもたちの将来を守りたいので、諦めずにこれからもがんばりますが、本当に辛いです。
児童手当は令和6年10月から所得制限が無くなり、児童1人あたり月額1万円(3歳未満は1万5千円)、第3子以降は3万円に増額されましたが、ひとり親世帯は第1子から増額してもらいたいです。
また、児童扶養手当も同様に所得制限を廃止してもらいたいです。
もしくは、島根県独自のひとり親世帯の手当を設けてもらえないでしょうか。
【回答】7月2日回答
児童扶養手当や児童手当は国の制度ですので、全国一律で運用されており、県が独自に制度の改正もできません。ご提案のあったような県独自の手当を創設することも、県財政の状況を踏まえると、難しいと考えています。ご理解いただきますようお願いします。
児童扶養手当については、ひとり親の就労収入の上昇などを踏まえ、働き控えに対応し自立を下支えする観点から、令和6年11月に所得限度額の引き上げが行われています。
県としましては、全国知事会を通じまして、児童扶養手当のさらなる増額および所得制限限度額の引上げを行うことなどを、国に対して要望しているところです。
ひとり親の方は、仕事や子育て、家事などを一手に担われる場合も多く、経済面でのご不安もあると考えています。
県では、ひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)および寡婦の方へのポータルサイトを設け、さまざまな支援制度や相談窓口などを紹介していますので、お子様の成長を支えていただく一助になれば幸いです。
■参考:島根県「ひとり親家庭」ホームページ
https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/hitori/hitori_oya_katei/
(健康福祉部青少年家庭課TEL:0852-22-6178、子ども・子育て支援課TEL:0852-22-5793)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りいただくか、teian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。
また、しまね電子申請サービスのフォーム、郵便、FAXでも、回答に対するご意見を受け付けています。
ご意見を送付いただく際は、お手数ですが、上記の【提案No.】を件名欄もしくは提案内容欄に必ず記入下さい。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025