インフォメーション

あなたの活動で町をきれいに~ハートフルしまね~

「ハートフルしまね」は、県管理の道路、河川、海岸等で行われる草刈り等のボランティア活動を支援する制度です。活動経費の助成のほか、長年活動された団体への表彰を行っています。

令和6年度末現在、約1,400団体(約9万人)が登録しており、登録申込は随時受け付けています。

あなたも「ハートフルしまね」に参加してみませんか?

経費助成概要

〇草刈活動

道路:1,700円/100m2※年間上限2回

河川・海岸等:250円/1人1時間※年間上限2回

消耗品等の購入費(上限15,000円)


〇美化活動(掃除・植樹)

必要な材料費(上限15,000円)


詳しくはこちら


●問い合わせ先
道路維持課(TEL:0852・22・6046)
河川課(TEL:0852・22・6783)


5年に一度全員参加の国勢調査

今年10月1日を調査期日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。国勢調査は、国内全ての人と世帯を対象に行われ、生活環境の改善や防災計画の立案など、さまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。ぜひご協力をお願いします。

調査方法

(1)9月下旬頃、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布

(2)インターネット、郵送または調査員へ直接提出のいずれかの方法により回答


インターネットでの回答が簡単・便利!スマートフォンやパソコン等を使っていつでもどこでも回答できます!


「みらいちゃん」と「センサスくん」のイラスト


詳しくはこちら(外部サイト)


●問い合わせ先
統計調査課(TEL:0852・22・6076)


しまね不妊と妊娠・出産相談センターのご案内

将来子どもを望む方や、不妊や不育に悩む方からの相談のほか、出生前検査に関する相談、思春期相談、更年期を含む女性特有の心身の健康相談などもお受けします。

面接または電話、メールで相談に応じています。また、面接での相談をご希望の場合は予約が必要ですので、電話またはメールでご連絡ください。


相談時間:月~金、第2・4土曜日の10:00~16:00(面接相談は平日のみ)

電話:070-6690-5848

メール:shimanesoudan@med.shimane-u.ac.jp


妊娠・出産相談のイラスト


詳しくはこちら


●問い合わせ先
健康推進課(TEL:0852・22・6491)


差別をなくす強調月間7月12日~8月11日

7月12日~8月11日は、県民一人一人の人権尊重の意識を高め、人権問題に対する理解と認識を深めるための「差別をなくす強調月間」です。期間中は県内各地で小・中・高校生が人権について表現したポスターを展示します。

この機会に人権について考えてみませんか。


令和6年度島根県人権啓発ポスターコンクール小学生の部の最優秀賞の画像
令和6年度島根県人権啓発ポスターコンクール
小学生の部/最優秀賞・多々納和季さん(出雲市立荒木小学校3年)


展示会場はこちら


●問い合わせ先
人権啓発推進センター(松江)[TEL:0852・22・6476]
西部人権啓発推進センター(浜田)[TEL:0855・29・5529]


災害時に備えて携帯ラジオを準備しましょう

災害発生時には停電や通信障害が発生する可能性があります。そのような事態でも情報が得られるラジオは重宝されます。あなたも災害時の情報入手ツールとして携帯ラジオを活用しましょう!


・避難生活に備えて携帯ラジオを用意する

・車で移動している時に車載ラジオを使用する


※災害対策の一つとして、AMラジオをFM周波数で聴ける補完放送(ワイドFM)があります。


ワイドFMについてはこちら(外部サイト)


●問い合わせ先
防災危機管理課(TEL:0852・22・6486)


放課後児童クラブで働きませんか?

県内には約260カ所の放課後児童クラブがあり、児童が安心して過ごせる生活・遊びの場となっています。

クラブで日々児童と接し、運営に携わる放課後児童支援員になるためには、認定資格研修の受講が必要です。研修会場・回数を増やしており、オンライン受講も可能です。

子どもたちのために、放課後児童クラブであなたの力を生かしてみませんか?

令和7年度の研修会場・日程などはホームページで公開しています。

※申し込みの受け付けを終了した会場もあります。


よこた児童クラブの写真
よこた児童クラブ(奥出雲町)


詳しくはこちら


●問い合わせ先
子ども・子育て支援課(TEL:0852・22・5795)


休職中の方に向けた復職支援を行っています

近年、急速に経済・社会的情勢が変化する中で、職場において強い不安や悩み、ストレスを感じる人の割合が急増しています。

当院デイケアでは、軽運動や自身の考え方の癖に気づくメタ認知トレーニングなどのプログラムを通して、メンタル不調で休職された方に対して復職に向けた支援を行っています。


復職支援の様子の写真


スーツの女性のイラスト


詳しくはこちら(外部サイト)



●問い合わせ先
島根県立こころの医療センター地域生活支援室(TEL:0853・30・0556)


事業引き継ぎのお悩みご相談ください!

「事業を引き継ぎたいけど、何から始めればいい?」「後継者がいない…」そんなお悩みをお持ちの方へ。

県の事業承継推進員が、事業引き継ぎの課題整理を行い、事業承継計画の立案や、補助金情報の提供などのお手伝いをします。

対応するのは公的な専門スタッフ。相談は無料・秘密は厳守しますので、少しでも気がかりなことがあれば、お気軽にお問い合わせください!


相談の様子のイラスト


詳しくはこちら


●問い合わせ先
中小企業課(TEL:0852・22・5287)


お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp