協働の推進
協働とは、県民、企業、NPO、行政などによるお互いの連携や、共通の目的を達成するために、自立した対等な関係で、相互の立場や特性を認識・尊重しながら、協力して活動することをいいます。
協働により、きめ細やかな公共サービスの提供が可能となったり、県政への県民参加が進んだり、行政サービスの効率化が図られたりすることなども期待されています。
島根県では、多様化する地域課題やニーズに的確に応え、きめ細かなサービスを展開していくため、県民・NPO・事業者など、多様な主体同士の連携、協働の推進に取り組んでいます。
島根県の協働関連施策
平成26年度公募の協働事業
協働研修
○公募する3事業で採択された提案団体、行政関係者を対象とした研修(募集要項でいう、協働に関する研修)の1回目を、6月2日(月)終日、出雲市(県出雲合庁)で開催しました。
○第二回(中間ふり返り)研修は、10月22日(水)午後、松江市(島根県庁講堂)で開催します。
○講師は、島根県の協働事業研修ではおなじみの、IIHOE代表川北秀人氏です。
各種協働事業
- しまね協働実践事業(平成20年度から)
- 多様な主体との協働推進事業(平成25年度から)
- 鳥取・島根広域連携協働事業(平成21年度から)
- 寄附者設定テーマ型協働助成事業(平成22年度、23年度)
- 地域社会雇用創出協働事業(平成22年度から)
- 県民との協働による島根づくり事業(平成17年度から平成19年度まで)
各年度協働実践事業まとめ
- 平成18年度(pdf:5,670KB)
- 平成19年度(pdf:5,562KB)
- 平成20年度(pdf:52,795KB)
- 平成21年度(pdf:679KB)
- 平成22年度(pdf:494KB)
- 平成23年度(pdf:1,184KB)
- 平成24年度(pdf:1,539KB)
島根県における協働事業(採択事業に限る。)の概要一覧(Excel:183KB)
協働推進員制度
- 島根県では、平成20年度に協働推進員設置要綱(要綱:pdf61KB)を制定し、島根県の各所属に協働推進員を配置しています。平成26年度は、168所属に190名が配置されています。(協働推進員名簿:pdf167KB)
主な職務としては、協働やNPO活動の促進に関する情報を収集・提供すること、NPO等から提案される協働事業に関する相談に応じ、協働化を促進することなどがあります。
協働推進員の役割や協働への理解を深めるため、毎年度、2回程度研修を行っています。
ガイドライン・手引き
- NPOと行政の協働ハンドブック(pdf:2,231KB)平成26年(2014年)3月※平成16年「NPOと行政の協働のためのガイドライン」改訂版
- NPOと行政との協働のためのガイドライン(pdf:534KB)平成16年(2004年)1月作成
お問い合わせ先
環境生活総務課NPO活動推進室
島根県 環境生活部 環境生活総務課 NPO活動推進室
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎2階にあります。)
TEL:0852-22-6099、5096
FAX:0852-22-5636
npo@pref.shimane.lg.jp