任意の予防接種
予防接種法に基づき行う「定期の予防接種」に対して、予防接種法に定めのない予防接種は、法律に基づかない「任意の予防接種」となります。
例えば・・・
- 法に定めのないワクチンの接種(例:海外渡航時のA型肝炎の予防接種など)
- 定期の予防接種の対象者以外の者に対する予防接種(例:子どもへのインフルエンザの予防接種や大学生への麻しん(はしか)の予防接種など)
任意の予防接種は、接種希望者が接種医と相談し、個人の判断で接種される仕組みになっており、行政が勧奨しているものではありません。
健康被害の救済措置
任意の予防接種によって健康被害が生じた場合は、予防接種法でなく、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法によって救済されます。
給付の請求は、健康被害を受けた本人またはその遺族が、直接機構に対して行います。
海外渡航時に必要な予防接種
海外渡航される場合に、渡航先によっては、A型肝炎、破傷風など受けた方がよい予防接種があります。
受けた方がよい予防接種の目安については、次のリンク先でご確認下さい。
予防接種を受けることができる医療機関の検索
島根県が開設した「島根県医療機能情報システム」(外部サイト)において、予防接種を受けることができる県内医療機関を検索することができます。
必ず事前に電話でお問い合わせのうえ、接種を受けるようにしてください。
- 任意の予防接種を希望される場合は、医療機関へ予約をしてください。
- 予防接種を受ける場合は、体調などの健康状況を医師とよく相談してください。
- 費用は自己負担(保険適用外)となります。料金は医療機関にお尋ねください。
- 流通状況等により希望する予防接種のワクチンが入手困難な場合は、記載の医療機関であっても接種できないことがあります。
「島根県医療機能情報システム」(外部サイト)※県内の病院、薬局の医療機能情報が検索できます。
- 「医療機能から探す」-「予防接種」を選択し、項目名を希望する予防接種の項目にし、検索条件を指定してください。
ほか関連リンク
お問い合わせ先
感染症対策室
健康福祉部感染症対策室
TEL:0852-22-6896・6902
MAIL:kansen2@pref.shimane.lg.jp
▼外来対応医療機関に関する問い合わせ
TEL:0852-22-6532・5254
▼新型コロナワクチンに関する相談
TEL:0852-22-6175・6176
▼新型コロナウイルス感染症に関する健康相談(発熱時の受診相談、陽性判明後の体調急変時の相談、罹患後症状(いわゆる後遺症)の相談先案内など)
【健康相談コールセンター】
お住まいの市町村の管轄保健所の番号へおかけください。 (受付時間 8:30~21:00)
・松江保健所(松江市、安来市) TEL:0852-33-7638
・雲南保健所(雲南市、奥出雲町、飯南町) TEL:0854-47-7777
・出雲保健所(出雲市) TEL:0853-24-7017
・県央保健所(大田市、川本町、美郷町、邑南町) TEL:0854-84-9810
・浜田保健所(浜田市、江津市) TEL:0855-29-5967
・益田保健所(益田市、津和野町、吉賀町) TEL:0856-25-7011
・隠岐保健所(海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町) TEL:08512-2-9900