225例目(1月9日確認)について
確認された225例目について、1月10日に報道各社へ提供した資料は以下のとおりです。
報道発表資料
1.概要
1月8日(金)に松江保健所管内の医療機関を受診した患者について、1月9日(土)に新型コロナウイルス検査を実施したところ、陽性であることが判明しました。現在、患者は軽症です。
県内で225例目の新型コロナウイルス感染症患者となります。
2.患者
【225例目】
(1)年代:50歳代
(2)性別:男性
(3)居住地:安来市
(4)症状:発熱(最高39.1℃)、咽頭痛、咳、下痢
3.調査の状況
患者の行動調査、濃厚接触者の特定及び健康調査を実施中です。
県説明
【患者について】
- 最初に、患者さんについてであります。
- 患者さんは、「安来市在住」、「50歳代」の「男性」であります。
- 患者さんは、7日(木)に咳や下痢の症状があり、8日(金)には39度台の発熱もあったことから、同日、医療機関を受診され、その医療機関で検査を実施したところ「陽性」となりました。
- 松江保健所では、その医療機関の医師と協議のうえ、改めて保健環境科学研究所で検査を実施することとし、9日(土)に検査を実施したところ「陽性」が確認されたものであります。
- 患者さんは、現在も、咳の症状がありますが、「軽症」であります。
- この患者さんは、昨日、9日(土)に、感染症対策を講じた医療機関に入院されておられます。
【現時点での行動歴】
- 松江保健所においては、感染拡大防止のため、昨日から行動履歴や、濃厚接触者についての調査を行っており、現時点で把握できた行動歴等について説明します。
- 患者さんの行動歴の調査や検査を進めるなかで、感染拡大防止のために公表すべき情報があれば、改めて、情報提供いたします。
<発症日の2日前以降の行動>
- 発症日の2日前以降の患者さんの行動についてであります。
- この間は、患者さんから他の方に感染する可能性がある期間であり、感染のおそれの高い濃厚接触者を確認するための調査であります。
- 発症日の7日(木)の2日前である5日(火)以降についてであります。
(1)患者さんは、5日(火)、6日(水)、7日(木)は、仕事で県外に行っておられます。
(2)仕事の内容は、不特定多数の方と幅広く接触されるようなものではありません。
(3)患者さんは、仕事中はマスクの着用や手指衛生の徹底など、適切に感染対策を実施して仕事されています。
(4)8日(金)は、発熱等の症状があったことから、医療機関を受診されておられます。
(5)この間に、この患者さんと接触があった方は特定できており、県内での接触者は限定的で、ごく少数であります。
<発症14日前(感染源調査)の行動>
- 次に、発症14日前までの行動について、把握した情報について、ご説明します。
- この間に、患者さんがどこから感染したのか、この患者さん以外に感染者はいないのか、を調査するものであります。
(1)この間、先程説明した、5日(火)から7日(木)以外は、県外での行動歴はありません。
(2)県外での行動歴を含め、行動歴の詳細については、現在、調査を進めております。
- 県としましては、濃厚接触者及び接触者の調査を積極的に行うとともに、接触があった方については、幅広にPCR検査など必要な検査を実施し、感染拡大の防止に努めてまいります。
【県民の皆さん、報道機関の皆さんへ】
- 県民の皆さまにおかれては、これまでもお願いしておりますとおり、県から提供する情報に基づき、冷静な対応をお願いします。
- 個人を特定する行為や、患者さんへの誹謗中傷が拡がったりすれば、その後の事案で、保健所への情報提供や、そもそも感染や症状を名乗り出ることを控えるなどの悪影響が懸念され、かえって、広く感染拡大が県民に及びかねないという状況になることが懸念されます。
- 患者さんの人権を守り、感染拡大を防止するために、個人を特定する行動や、患者さんへの誹謗中傷は許されませんので、厳に謹んでいただきますよう、お願い申し上げます。
- 県では、患者さんの行動歴の公表は、個人の特定につながることがないように、感染拡大を防止するために必要な場合に限っております。
- 県が公表する情報が具体的でないために、様々な推測や憶測がなされる場合がありますが、県が公表している内容を超える内容は事実とは限りませんので、注意してください。
- また、県では、感染のおそれが高い濃厚接触者だけでなく、感染拡大を未然に防止するために、必要に応じて、接触があった方などに幅広く検査を実施することとしております。
- そのため、検査を受けるということだけで、出勤、登園、登校をしないよう求めること、ましてや、検査を受けた方のご家族など、関係者までに、そうしたことを求めることは、過剰な対応となりますので、控えていただきますようお願いいたします。
- 報道機関の皆様には、引き続き、患者さん、周囲の方への配慮、プライバシーを尊重した報道に、ご配慮願います。
- また、全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあるなか、県内でも、感染者の発生が続いております。
- 県民の皆様におかれては、職場や家庭での感染を防ぐため、感染リスクが高まるとして、政府が注意喚起をしている、「5つの場面(飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わり)」に注意していただくとともに、
引き続き、
(1)「三つの密」の回避
(2)「人と人との距離の確保」
(3)「マスクの着用」
(4)「手洗いなどの手指衛生」
など、基本的な感染対策に継続して取り組んでいただくよう、お願い申し上げます。
お問い合わせ先
感染症対策室
健康福祉部感染症対策室
TEL:0852-22-6896・6902
MAIL:kansen2@pref.shimane.lg.jp
▼外来対応医療機関に関する問い合わせ
TEL:0852-22-6532・5254
▼新型コロナワクチンに関する相談
TEL:0852-22-6175・6176
▼新型コロナウイルス感染症に関する健康相談(発熱時の受診相談、陽性判明後の体調急変時の相談、罹患後症状(いわゆる後遺症)の相談先案内など)
【健康相談コールセンター】
お住まいの市町村の管轄保健所の番号へおかけください。 (受付時間 8:30~21:00)
・松江保健所(松江市、安来市) TEL:0852-33-7638
・雲南保健所(雲南市、奥出雲町、飯南町) TEL:0854-47-7777
・出雲保健所(出雲市) TEL:0853-24-7017
・県央保健所(大田市、川本町、美郷町、邑南町) TEL:0854-84-9810
・浜田保健所(浜田市、江津市) TEL:0855-29-5967
・益田保健所(益田市、津和野町、吉賀町) TEL:0856-25-7011
・隠岐保健所(海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町) TEL:08512-2-9900