デング熱について
渡航時はデング熱に注意
デング熱は、日本国内で持続した流行はありませんが、2014年夏期に東京都内の公園を中心として、渡航者のデング熱患者から始まった発生が見られました。現在も全国で渡航者のデング熱患者は報告されています(島根県感染症情報センター)。
海外渡航の予定のある方は、蚊に刺されないように注意し、デング熱の感染を予防してください。
また、身の回りの蚊の発生に注意し、国内に持ち込まれたデング熱ウイルスの拡散を防止しましょう。
症状
蚊に刺されてから2~15日(多くは3~7日)の潜伏期間の後、発熱(38℃以上)、頭痛、筋肉痛、皮膚の発疹などを呈します。
予後は比較的良好ですが、ごくまれに重症化することがあります。感染しても発症しないこともみられます。
デング熱に対する特有の薬はなく、対症療法で治療します。
感染経路
蚊を媒介して感染する疾患です。
蚊がウイルスに感染した患者を吸血すると、蚊の体内で一定期間内にウイルスが増殖し、その蚊が他者を吸血することでウイルスが感染します。
世界の流行地
デング熱は世界の熱帯、亜熱帯の全地域で流行しており、東南アジア、南アジア、中南米で患者の発生が多く、その他アフリカ、オーストラリア、南太平洋の島でも発生しています。
日本においては、近年、海外の流行地で感染して発症する事例が年間200例程度報告されています。
島根県においても2016年に海外渡航歴のある患者が1例報告されています。
感染を媒介する蚊
主たる媒介蚊はネッタイシマカですが、日本には常在していません。
日本国内では、ほとんどの地域(青森県以南)でみられるヒトスジシマカ(いわゆるヤブ蚊)が媒介します。
全ての蚊がデングウイルスを保有している訳ではありませんので、蚊にさされたことだけで過分に心配する必要はありません。
予防方法
流行地にでかける際は、蚊に刺されないように注意しましょう。
・長袖、長ズボンを着用し、肌を露出しない
・虫除け剤を使用する
関連リンク
○世界の流行状況は、FORTH(検疫所)ホームページ(外部サイト)を見てください。
お問い合わせ先
薬事衛生課
島根県健康福祉部薬事衛生課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は松江市殿町2番地 第2分庁舎3階にあります) TEL: 0852-22-5260(水道係) 0852-22-6530(感染症対策係) 0852-22-5259(薬事係) 0852-22-6529(営業指導係) 0852-22-6292(食品衛生係) FAX: 0852-22-6041 0852-22-6905(感染症対策係) yakuji@pref.shimane.lg.jp