【テレビCM】※画像をクリックするとご視聴いただけます。
島根県では、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、重症者や死亡者の発生をできる限り減らすことを目的として、新型コロナワクチン接種を希望する県民の皆さまに、速やかな接種が可能となるよう取り組んでいます。
接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
しまねっこチャンネル(YouTube)で新型コロナワクチンについて解説しています。
メリット編、リスク編、島根県からのお願い編の3種類があります。
※画像をクリックするとご視聴いただけます。
【効果】
新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防する効果が認められています。
多くの方に接種を受けていただくことで、重症者や死亡者を減らし、結果として医療機関の負担を減らすことが期待されます。
接種した本人だけでなく、日常的に接する家族、友人、同僚を守る効果も期待できます。
【副反応】
接種部位の痛み、発熱、疲労・倦怠感などが認められています。
1回目よりも2回目接種後に副反応が起こりやすい傾向があります。
まれに強いアレルギー反応が見られることがあります。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
ワクチンを接種しても、感染したり、発症して感染を広げてしまうこともありますので、接種後においても、マスク着用や密を避ける、石けんによる手洗いや手指の消毒などの感染予防は引き続きお願いします。
新型コロナウイルスワクチンを3回接種した方を対象に、追加接種(4回目接種)を実施します。
※1・2・3回目の接種も引き続き実施しています。接種を希望される方はお住まいの市町村へお問い合わせください。
島根県では、武田社ワクチン(ノババックス)を使用した初回(1・2回目)接種と追加(3回目)接種を行います。
※国の承認状況、ワクチン供給状況等により、接種日程の中止、延期となる場合もありますのでご承知置きください。
※新たな情報があれば随時お知らせします。
※接種対象者と接種日程を変更しました。【令和4年7月25日更新】
事業所等の単位での接種をご希望でしたら、以下の相談窓口までご連絡ください。
島根県健康福祉部感染症対策室ワクチン接種支援グループ
Tel:0852-22-6175・6176
Mail:corona-vaccine@pref.shimane.lg.jp
4月15日、丸山知事が武田/モデルナ社ワクチンで3回目接種を受けました。
【知事より】
「発症予防、重症化予防効果が期待できますので、ご自身のため、周囲の方のためにも、ぜひとも前向きに接種をご検討いただきたい」
5歳から11歳の方も、新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方を対象に、追加接種(3回目接種)を実施します。
※1・2回目の接種も引き続き実施しています。接種を希望される方はお住まいの市町村へお問い合わせください。
【追加接種・交互接種について】
しまねっこチャンネル(YouTube)で交互接種について解説しています。
※画像をクリックするとご視聴いただけます。
10代・20代の男性においては、ファイザー社のワクチンに比べて武田/モデルナ社のワクチンの接種後に生じる心筋炎等の発生頻度が高いことから、本人がファイザー社のワクチンの接種を希望する場合には、ファイザー社のワクチン接種が可能となりました。
武田/モデルナ社のワクチンを1回目にすでに接種した方も、ファイザー社のワクチンを希望する場合は、ファイザー社のワクチンを受けられます。
※10代・20代の女性やその他の年代の方は、1回目接種及び2回目接種において、同一のワクチンを接種することが原則となります。
※モデルナ社のワクチンを1回目に接種した方で2回目接種にファイザー社のワクチンを希望される場合は、1回目の接種から2回目の接種を受けるまで27日以上の間隔を空ける必要があります。
島根県では、令和4年8月18日(木)と9月8日(木)に、アストラゼネカ社ワクチンでの2回目接種のみを必要とされる方に対して、接種会場を開設します。
※接種対象者や接種日に限りがありますのでご注意ください。
(1)接種実績(8月9日時点)
区分 |
1回目接種 |
2回目接種 |
3回目接種 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
接種回数 | 接種率 | 接種回数 | 接種率 | 接種回数 | 接種率 | |
県全体 |
560,874回 |
83.4% | 557,616回 |
82.9% | 451,534回 |
67.1% |
※ワクチン接種記録システム(VRS)への報告を基に、デジタル庁が集計している件数を記載(令和4年4月5日掲載分より修正)
※”県全体”とは、これまで区分されていた医療従事者等・高齢者・一般の合計値を指す
※接種率の分母となる対象人口は令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(全人口)を利用
区分 | 12-19歳 | 20-29歳 | 30-39歳 | 40-49歳 | 50-59歳 | 60-64歳 | 65歳以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1回目 | 81% | 85% | 82% | 85% | 91% | 89% | 94% |
2回目 | 80% | 84% | 82% | 85% | 91% | 89% | 94% |
3回目 | 44% | 54% | 55% | 65% | 78% | 83% | 90% |
※ワクチン接種記録システム(VRS)に基づく実績
※接種率の分母となる対象人口は令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口を利用(12-19歳の対象人口は推計)
(2)県内での副反応疑い事例報告件数(8月9日時点):171件
※(1)及び(2)のいずれも毎週火曜日更新予定(火曜日が祝日の場合は、翌平日に更新する予定です)
- | ファイザー社 | ファイザー社 (5~11歳) |
武田/モデルナ社 | アストラゼネカ社 |
武田社 (ノババックス) |
---|---|---|---|---|---|
対象年齢 |
12歳以上 ※4回目は18歳以上 |
5~11歳 | 12歳以上 ※3、4回目は18歳以上 |
原則40歳以上 |
12歳以上 ※3回目は18歳以上 |
1・2回目 | 21日間隔で2回 |
21日間隔で2回 | 28日間隔で2回 |
4~12週間隔で2回 |
21日間隔で2回 |
3回目 | 2回接種完了から5か月以上 | - | 2回接種完了から5か月以上 | - | 2回接種完了から6か月以上 |
4回目 | 3回接種完了から5か月以上 | - | 3回接種完了から5か月以上 | - | - |
お住まい(住民票上)の市町村の医療機関や市町村が設ける接種会場でワクチン接種が可能です。
詳しくは各自治体のホームページや広報誌等をご確認ください。
また、職域接種として企業等が接種会場を設ける場合があります。
無料(全額公費)で行います。
(接種会場等までの交通費等は自己負担となります。)
厚生労働省のホームページにて、新型コロナワクチンに関する疑問への回答が掲載されています。
厚生労働省「新型コロナワクチンについてのQ&A」(外部サイト)
今までに国に報告された新型コロナワクチンの副反応疑い報告の情報はこちらに掲載されています。
厚生労働省新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(外部サイト)
厚生労働省厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)(外部サイト)
お住まいの市町村相談窓口へご相談ください。
※厚生労働省の新型コロナワクチン接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」内に各自治体のコールセンターや相談窓口の電話番号が掲載されています。
コロナワクチンナビ(島根県内の市町村一覧ページ)(外部サイト)
厚生労働省のホームページにて、予診票やファイザー社の新型コロナワクチンの説明書、接種のお知らせが多言語に翻訳されています。
※16言語対応:英語、アラビア語、中国語(簡体字・繁体字)、フランス語、インドネシア語、クメール語、韓国語、モンゴル語、ミャンマー語、ネパール語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、タガログ語、タイ語、ベトナム語
厚生労働省「外国語の新型コロナワクチンの予診票等」(外部サイト)
考える県政に掲載した資料です。
YouTube内の島根県公式チャンネル「しまねっこCH」にて、新型コロナワクチンについて説明しています。
厚生労働省が作成しているチラシです。
※詐欺にご注意※
【相談窓口】
感染症対策室
健康福祉部感染症対策室 TEL:0852-22-6896・6902 新型コロナワクチンに関すること TEL:0852-22-6175・6176 MAIL:kansen2@pref.shimane.lg.jp