• 背景色 
  • 文字サイズ 

障がい者虐待防止・権利擁護研修を開催します

令和4年度障がい者虐待防止・権利擁護研修を開催します。

1目的

障がい者虐待の未然防止や早期発見、迅速な対応等、障害者虐待防止法の円滑な施行を図るため、障がい者福祉施設等の管理者や従事者等の理解を深めるとともに、市町村障がい者虐待防止担当職員等の専門性の強化を図ることを目的として、研修を実施する。

実施主体

島根県(島根県社会福祉士会へ委託)

研修内容及び対象者

共通研修は参加希望者全員を対象とします。

コース別研修

 (1)障がい者福祉施設設置者・管理者コース

障がい者福祉施設・障がい福祉サービス事業所、医療機関等の設置者や管理者、又はこれに準ずる立場の方

 (2)虐待防止マネージャーコース

サービス管理責任者又はこれに準ずる立場の方、障がい者福祉施設・障がい福祉サービス事業所、医療機関等の従事者、

相談支援専門員、特別支援学校、保育所・幼稚園等関係者、放課後児童クラブ等関係者

 (3)権利擁護・虐待防止センター担当職員コース

市町村担当職員(障がい者虐待防止センター職員)、保健所・児童相談所等関係機関の職員

※なお、対象外へのコースへのお申込も可能です。

開催日

〈共通研修〉令和5年2月20日(月)10時から12時まで

〈コース別研修〉

 (1)権利擁護・虐待防止センター担当職員コース

 令和5年2月20日(月)13時30分から15時30分まで

 (2)虐待防止マネージャーコース

 令和5年2月27日(月)10時から12時まで

 (3)障がい者福祉施設設置者・管理者コース

 令和5年2月27日(月)13時30分から15時30分まで

5開催方法

ZOOMによるオンライン研修

6定員

500端末

受講料

無料

実施要領等

 ○実施要領

マニュアル(参加コース別に各自でお手元にご準備ください)

〈障がい者福祉施設設置者・管理者コース・虐待防止マネージャーコース〉

 ○「障害者福祉施設・事業所における障害者虐待の防止と対応の手引(施設・事業所従事者向けマニュアル)【R4.4月改訂版】」

 ○「職場内虐待防止研修用冊子」

〈権利擁護・虐待防止センター担当職員コース〉

 ○「市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応(自治体向けマニュアル))【R4.4月改訂版】」

研修資料は社会福祉士会ホームページに掲載しています。

〈共通〉

 〇障害者虐待防止法施行後の状況

 〇障がい者虐待防止法について

〈権利擁護・虐待防止センター担当職員コース〉

 〇養護者による虐待事案への対応と支援

〈虐待防止マネージャーコース〉

 〇虐待防止マネージャーの役割

〈障がい者福祉施設設置者・管理者コース〉

 〇運営管理者の責務と虐待防止委員会

 

 


お問い合わせ先

障がい福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町2番地(第二分庁舎1階)
・計画推進係(障がい者差別解消、特別児童扶養手当、心身障害者扶養共済制度、思いやり駐車場など)0852-22-6526
・サービス育成係(サービス従事者育成、施設整備など)0852-22-6898
・指導給付係(障害福祉サービスの指定、障害者虐待防止など)0852-22-5239
・自立支援医療係(精神保健、自立支援医療(精神通院医療)、自死対策など)0852-22-6321
・療育・相談支援係(療育支援、相談支援、発達障がい者支援など)0852-22-6527
・地域生活支援スタッフ(工賃向上、障がい者就労支援、農福連携など)0852-22-6690
Fax:0852-22-6687
E-mail syougai@pref.shimane.lg.jp