島根県ひきこもり支援センター
*令和4年度家族教室は中止となりました。詳細については、スクロールしてご覧ください。
*令和4年1月に島根県ひきこもり支援センター地域拠点「いっぽ」(益田圏域益田市、津和野町、吉賀町の方が対象)が開設しました。
*このようなことで悩んでいませんか。
ご本人●人と会うのが苦手
●家にいてもイライラして気持ちが落ち着かない
●ひきこもりから抜け出すために、どうしたらよいかわからない。
ご家族●子どもがひきこもりかもしれない
●子どもにどう接したらいいかわからない
●悩み続けて、家族も疲れてしまった
●将来が不安でたまらない
*ひとりで悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
【島根県ひきこもり支援センター】
○島根県立心と体の相談センター0852ー21-2045
(益田圏域以外の地域が対象)
○島根県ひきこもり支援センター地域拠点「いっぽ」(外部サイト)0856-25-7378
(益田圏域対象。益田市、津和野町、吉賀町の方はこちらへ)
松江保健所:心の健康支援課 | 0852-23-1316 |
---|---|
雲南保健所:健康増進課 | 0854-42-9642 |
出雲保健所:心の健康支援課 | 0853-21-1653 |
県央保健所:健康増進課 | 0854-84-9823 |
浜田保健所:健康増進課 | 0855-29-5550 |
益田保健所:健康増進課 | 0856-31-9544 0856-31-9545 |
隠岐保健所(島後):地域健康推進課 | 08512-2-9712 |
隠岐保健所(島前):島前保健環境課 | 08514-7-8121 |
活動の様子
ひきこもり家族教室
「ひきこもり」とは自宅での生活が主となり、社会参加を回避している状態が6ヶ月以上持続して
いるものを指します。
ひきこもりを解決しようと試行錯誤の末に、ご家族が疲れてしまったり、子どもさんとの関係が
ぎくしゃくしてしまったりすることも少なくありません。
家族教室は、ひきこもりに関する様々な知識やご本人への対応の工夫を学んでいただく場です。
お気軽にご参加ください。
※令和4年度の家族教室は、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している状況を踏まえ、
集合型の開催は中止となりました。
ご不明な点がございましたらセンターまでお問合せ下さい。
電話心と体の相談センター相談判定課0852-32-5905
相談
小集団グループ活動クローバー
ひきこもり支援研修会
■令和元年度の研修会■
○令和元年度ひきこもり講演会
◇日時:令和元年11月30日(土)13時30分ー15時30分(13時開場)
◇場所:松江市市民活動センター交流ホール(松江市白潟本町43番地スティックビル)
◇主催:島根県ひきこもり支援センター(島根県立心と体の相談センター)
◇対象:ひきこもり支援に関心のある方ならどなたでも参加可能
◇内容:【活動報告】
「島根県ひきこもり支援センターの取り組みについて」
島根県立心と体の相談センター
【講演】
「ひきこもるこころを理解する」
講師一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事
林恭子氏
ひきこもりに関する県内の相談窓口
資料
<ひきこもり支援センターのリーフレット>
☆ひきこもりに悩んでいるご本人、ご家族の方へ
<ひきこもり支援マニュアル(平成28年10月改訂)>
☆第1章、第2章[PDF:5155kb]
☆第3章、第4章、第5章[PDF:6491kb]
☆資料[PDF:7886kb]
<ひきこもりアセスメントシート>
<ひきこもり適応行動チェックリスト>
☆ひきこもり適応行動チェックリスト[PDF:112kb]
<ひきこもり相談小冊子>
☆ひきこもりの理解のために[PDF:3901kb]
お問い合わせ先
心と体の相談センター
〒690-0011 島根県松江市東津田町1741番地3(いきいきプラザ島根2F) (TEL) 0852-32-5905 (FAX) 0852-32-5924 (Eメール)kokokara-c@pref.shimane.lg.jp (メールでの相談は受け付けておりません)