研修会・家族教室など
以下に研修会や家族教室などの情報を投稿していきます。
R1.12.9「令和元年度ひきこもり講演会の様子」
先日11月30日、一般社団法人ひきこもりUX会議の林恭子さんをお招きして松江市市民活動センター交流ホールにて講演会を行いました!
当日参加の方も含め108名の方にご参加いただき、開場がほぼ満席になるほどの大盛況でした!
林さんから、元当事者ならではのひきこもっていたときの感覚や、どのように現在まで至ったのか、家族や支援者にお願いしたいことなど
とても分かりやすくお話していただきました。また開場からの質問にも丁寧に回答いただき参加のみなさんの参考になったかと思います。
講演後は書籍販売に参加され、家族さんや支援者からの直接の話にも丁寧に対応してくださいましたよ。
会場にお越しいただいたみなさんが、ひきこもる方への思いをはせ、それぞれに「今できること」や「支援とは」ということについて
改めて考えることができました。とても有意義な時間でした。(^^)
当センターでは、今年も年に1回ひきこもり講演会を行う予定です。
来年度も、内容が確定次第お知らせしますので、ご興味ある方はぜひご参加くださいね。
R1.10.2「令和元年度ひきこもり講演会のご案内」
この度、一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事の林恭子先生をお迎えして、ひきこもり講演会を行うこととなりました!
林先生は、さまざまなイベント開催や講演などの当事者活動を積極的になさっている方です。
家族さん、支援者さんはもちろん、現在ひきこもりでお困りのご本人さんに聞いていただきたい内容となっています。
ぜひご都合つけてお出かけください。申し込みは、添付資料チラシ裏面の参加申込書にて郵送またはFAXか当センターへお電話にてお申し込みください。(当日参加も可能ですが、定員に達した場合は入場をお断りすることもあります。)
日程令和元年11月30日(土)13:30-15:30(開場13:00)
場所松江市市民活動センター交流ホール(松江市白潟本町43番地スティックビル)
講演「ひきこもるこころを理解する」
講師林恭子氏
(一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事、新ひきこもりについて考える会世話人、ヒッキーネット事務局、NPO法人Node理事、2019年厚労省「地域共生を目指す居場所づくり事業」委員、2019年東京都ひきこもり支援協議会委員)
<林恭子先生プロフィール>
高校2年で不登校、20代半ばまでひきこもりを経験する。信頼できる精神科医や、同じような経験をした仲間たちと出会い少しずつ自分を取り戻す。現在はNPO法人に勤務しながらイベント開催や講演などの当事者活動をしている。
R1.8.26「家族教室の紹介」
令和元年度第1回家族教室の様子をお伝えします。
いきいきプラザ島根にて松江会場の家族教室が行われました。
「ひきこもりとはどういう状況?」「本人とどう接したらいいの?」
という疑問について当センターの精神科医師である所長が丁寧に説明していきました。
家族のみなさんが熱心に聞いておられたのが印象的でした。
お問い合わせ先
心と体の相談センター
〒690-0011 島根県松江市東津田町1741番地3(いきいきプラザ島根2F) (TEL) 0852-32-5905 (FAX) 0852-32-5924 (Eメール)kokokara-c@pref.shimane.lg.jp (メールでの相談は受け付けておりません)