食中毒の発生のしくみ
ここでは、細菌性食中毒がどのようにして起こるのか、予防するためにはどうしたらよいか考えます。
食中毒はどのようにして起こるのかを以下に示します。
1食べ物や飲み物に食中毒菌が付着する
食中毒は、私たちが普段食べている、食べ物などを介して起こります。ですから、必ず食中毒菌が食べ物などに付着しなければ、食中毒は成立しません。
2食中毒菌が、食べ物などの中で増殖する
食べ物などに付着した菌は、はじめは僅かです。普通、僅かな菌が体内に入っても食中毒は起こりません。大量の菌を、食べ物などと一緒に食べる必要があります。
注)但し、例外もあります。感染症を引き起こすコレラや赤痢菌あるいはO157などは感染力が強く、僅かな菌量でも発症すると言われています。また、ノロウイルスも僅かな数で感染が起こります。
3大量に増殖した菌を生きたまま食べる
食中毒菌が、生きたまま体内に入り込み、悪さをすることで、食中毒様の症状が出現します。菌が死んでいたら、食中毒様の症状は出ません。つまり、食中毒にはないらないのです。
注)毒素型の食中毒で、黄色ブドウ球菌などの場合は、食べ物の中で菌が増殖する時に毒素を産生します。この毒素を、食べ物と一緒に食べることにより、食中毒の症状が発現します。従って、このような毒素型の食中毒の場合、食べる時点で菌が死んでいても、食中毒は起こります。
お問い合わせ先
松江保健所
〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-3(いきいきプラザ島根3階)
(お知らせ)
松江保健所は平成30年4月から島根県と松江市が共同で設置運営しています。
従来、松江保健所が行っていた業務のほとんどは引き続き同じ場所で行いますが、一部取扱いが変更になったものがあります。
変更となった業務、手続きについてはお問合せください。
TEL 0852-23-1313(代表)
FAX 0852-21-2770 / 0852-31-6694
matsue-hc@pref.shimane.lg.jp