非食用事故米穀の島根県内の流通について
概 要
9月5日、農林水産省は、三笠フーズ(株)(本社:大阪府、工場:福岡県)が事故米穀を食用に転売していることを確認し、転売した事故米穀及びその加工品について回収を要請した旨、報道発表しました。
また、農林水産省が他の事故米穀買受業者を調査したところ、(株)浅井(愛知県)、大田産業(株)(愛知県)、島田化学工業(株)(新潟県)にも不正転売が認められた旨、報道発表しました。
このうち、(1)三笠フーズ(株)が食用として不正転売した事故米穀の混入の疑いのある「もち米粉」、(2)島田化学工業(株)が製造した事故米穀の混入の疑いがある「米でんぷん」を使用した加工食品、(3)(株)浅井が食用に不正転売した事故米穀の混入の疑いがある「菓子」が島根県内にも流通していることが分かりました。
※事故米穀とは国が買い取って保管、販売する米のうち保管中にかびが発生、水濡れ等の被害を受けたもの、又は基準値を超える残留農薬等が検出されたもので、用途を限定して売却されるものです。
県内の流通状況
(1)三笠フーズ(株)が不正転売した事故米穀(残留農薬メタミドホス)の混入が疑われる「もち米粉」が県内の菓子製造業者2社に納入され、菓子の製造に使用されていました。
(流通経路)
三笠フーズ(株) → 米穀仲介 → 米穀仲介 → 米穀仲介 → 米穀仲介
(大阪府 福岡県) (佐賀県) (福岡県) (福岡県) (福岡県)
→ 米穀加工 → 米穀加工 → 米穀仲介 → 島根県内
(兵庫県) (兵庫県) (鳥取県) 菓子製造業者(2社)
(県内業者の調査概要)
1) 2社とも製品袋が廃棄されていたため、製造番号を確認することができず、納入された「もち米粉」が事 故米穀の混入したものかは確認できませんでした。 2) 2社とも事故米穀の混入の可能性がある「もち米粉」とは知らずに使用していました。 3) 1社に残っていた「もち米粉」を検査したところ、残留農薬のメタミドホスは検出されませんでした。 4) 現在は、事故米穀の混入が疑われる「もち米粉」を使用した菓子の製造は行われていません。 5) 菓子製造業者2社及び保健所への健康被害の報告はありません。 |
○非食用事故米穀の島根県内の流通について(第2報)(9月13日 薬事衛生課)
○非食用事故米穀の島根県内の流通について(9月13日 薬事衛生課)
(2)島田化学工業(株)が製造した事故米穀(カビ・汚損)の混入が疑われる「米でんぷん」を使用して、すぐる食品(株)が製造した加工食品が県内の給食施設等に納入されていました。
(流通経路)
島田化学工業(株) → すぐる食品(株) → 卸売業者等 → 島根県内
(新潟県) (東京都 静岡県) (広島県 島根県) 給食施設、飲食店等
(県内業者の調査概要)
1) 県内の幼稚園・小中学校等68校園で計25,228食が提供されていました。 (平成15年9月から平成19年11月製造分) 2) 県内の福祉施設等の給食施設及び飲食店・販売施設等の営業施設計69施設に、合わせて8,319個の 厚焼き玉子等の加工食品が流通していました。(平成15年9月から平成20年9月出荷分) 3) 健康被害の報告はありません。 |
○県内の学校給食における事故米穀混入の疑いがある加工食品の使用について(9月26日 保健体育課)
○県内の学校給食における事故米穀混入の疑いがある加工食品の使用について(9月22日 保健体育課)
○事故米穀混入の可能性がある「米でんぷん粉」を使用した厚焼玉子等の島根県内流通について(9月26日 薬事衛生課)
(3)(株)浅井が食用として不正転売した事故米穀(残留農薬メタミドホス)の混入の疑いのある「もち米粉」を使用して、竹新製菓(株)が製造した「米菓」が県内の1販売業者に納入されていました。
(流通経路)
(株)浅井 → (有)ノノガキ → 竹新製菓(株) → 小分包装業者 → 島根県内
(愛知県) (三重県) (愛知県) (大阪府) 販売業者(1社)
(県内業者の調査概要)
1) 平成20年3月11日から9月8日の間に、10回計100袋が入荷され、うち14袋が9月12日に小分包装業 者へ返品されていました。 2) 9月12日から店頭で回収情報を掲載し、購入者に対して返品を呼びかけています。 3) 販売店への健康被害の報告はありません。 |
○事故米穀の混入が疑われる菓子の島根県内の流通について(9月27日 薬事衛生課)
事故米穀不正流通対策会議
■第2回事故米穀不正流通対策会議
○日時:平成20年9月26日(金)16:00~
○場所:県民会館305会議室
○参集:中国四国農政局島根農政事務所
政策企画局(広聴広報課)
環境生活部(環境生活総務課 消費生活室)
健康福祉部(健康福祉総務課 薬事衛生課)
農林水産部(農畜産振興課 しまねブランド推進課)
商工労働部(中小企業課)
教育庁(保健体育課)
○協議事項
1)非食用の事故米穀の不正流通について
2)島根県内の対応状況等について
・学校給食における事故米穀混入の疑いがある加工食品の使用について
・その他の給食施設等における事故米穀混入の疑いがある加工食品の使用について
3)その他
○第2回事故米穀不正流通対策会議概要
1)県内の流通状況
事故米穀の混入が疑われる「米でんぷん」を使用した加工食品(玉子焼き等)が学校や
社会福祉施設等の給食、飲食店等で取り扱いがあり、業者による自主回収が進められている。
2)その他
県の関係機関に新たな相談等は寄せられていないが、今後、事故米穀について新たな
県内流通の事実が確認された場合には、会議開催により情報共有を図る。
■第1回事故米穀不正流通対策会議
○日時:平成20年9月16日(火)16:00〜
○場所:県庁東庁舎4階会議室
○参集:中国四国農政局島根農政事務所
政策企画局(広聴広報課)
環境生活部(環境生活総務課 消費生活室)
健康福祉部(健康福祉総務課 薬事衛生課)
農林水産部(農畜産振興課 しまねブランド推進課)
商工労働部(中小企業課)
教育庁(保健体育課)
○協議事項
・非食用の事故米穀の不正流通について
・島根県内の対応状況等について
・風評被害対策について
・その他
○第1回事故米穀不正流通対策会議の概要(PDF 81.1kb)
報道発表(島根県)
○事故米穀の混入が疑われる菓子の島根県内の流通について(9月27日 薬事衛生課)
○事故米穀混入の可能性がある「米でんぷん粉」を使用した厚焼玉子等の島根県内流通について(9月26日 薬事衛生課)
○第2回事故米穀不正流通対策会議について(9月26日 薬事衛生課)
○県内の学校給食における事故米穀混入の疑いがある加工食品の使用について(9月22日 保健体育課)
○非食用事故米穀の不正流通について(9月16日 薬事衛生課)
○非食用事故米穀の島根県内の流通について(第2報)(9月13日 薬事衛生課)
○非食用事故米穀の島根県内の流通について(9月13日 薬事衛生課)
相談窓口
■農林水産省(非食用の事故米穀の不正規流通に係る相談窓口)
・消費流通課
電話 03-6744-2076, 03-6744-2079, 03-6744-2080, 03-6744-2081, 03-6744-2082
FAX 03-3591-1646
・食品産業振興課
電話 03-3502-5747
FAX 03-3502-0614
■農林水産省中国四国農政局(非食用の事故米穀の不正規流通に係る相談窓口)
・食糧部
電話 086-223-3131(代) FAX 086-232-4609
・消費者相談窓口
電話 086-224-4511(代) FAX 086-224-4530
・島根農政事務所
電話 0852-24-7311 FAX 0852-24-7395
■経済産業省中国経済産業局(事故米転用問題に関する中小企業金融支援対策特別相談窓口)
■農林漁業金融公庫(事故米穀の不正規流通により影響を受けられた皆様方の相談窓口)
■島根県内各保健所(健康被害等に関する相談窓口)
松江保健所衛生指導グループ(松江市大輪町420・電話0852-23-1313(代表))
雲南保健所衛生指導グループ(雲南市木次町里方531-1・電話0854-42-9623(代表))
出雲保健所衛生指導グループ(出雲市塩冶町223-1・電話0853-21-1190(代表))
県央保健所衛生指導グループ(大田市長久町ハ7-1・電話0854-84-9807)
浜田保健所衛生指導グループ(浜田市片庭町254・電話0855-29-5557)
益田保健所衛生指導グループ(益田市昭和町13-1・電話0856-31-9551 夜間・土日・祝祭日0856-31-9500)
隠岐保健所環境衛生グループ
(隠岐郡隠岐の島町港町塩口24・電話08512-2-9719 夜間・土日・祝祭日08512-2-9797(代表))
隠岐保健所島前保健環境グループ
(隠岐郡西ノ島町大字別府56-17・電話08514-7-8121 夜間・土日・祝祭日08514-7-9100)
■島根県消費者センター(消費生活相談)
関連情報(リンク)
■島根県商工労働部中小企業課
■農林水産省
■中国四国農政局
・非食用の事故米穀の不正規流通に係る相談を受け付けています。(報道発表資料)
■内閣府
■首相官邸
■中小企業庁
■福岡県
■新潟県
■国民生活センター(自主回収情報が掲載されています。)
問い合わせ先
島根県 健康福祉部 薬事衛生課 食品衛生グループ
電話 (0852)22-6292・5264
お問い合わせ先
食の安全推進会議
食の安全推進会議(事務局:薬事衛生課内)
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-5260
FAX:0852-22-6041
Mail:yakuji@pref.shimane.lg.jp