県有林の概況

 

県有林の概況ページへのリンク|県有林の沿革ページへのリンク|森林林業研修についてのリンク画像|施設ページへのリンク|事業計画ページへのリンク|県民の森トップページへのリンク

 

林内事務所前の画像

 

県有林の位置

 

 

県有林は、島根県と広島県との県境地帯に位置する飯南町・雲南市吉田町を主体に大小6団地1,691haからなり、

中国山地のほぼ中心付近にあります。

標高は550mから1200mに及ぶため数多くの動植物が生息し、特に標高800m付近からは県内でも数少ないブナの群生林があり、

ツキノワグマの生息地ともなっています。

 

このように自然環境にも優れていることから、和恵(わえ)・頓原・吉田3地区の県有林を平成5年より「県民の森」として広く一般にも開放し、

森林・林業の体験の場に限らず森林とのふれあいの場としても利活用いただいています。

 

 

県境には大万木山(標高1,218m)、毛無山(標高1,062m)などの山があり、出雲地方の二大河川(斐伊川、神戸川)の分水嶺となっています。

大万木山の画像吉田毛無山の画像

(左:大万木山、右:毛無山)

 

気象

 

気温は県平均13.9度に対し11.7度と低く、夏季及び冬季の季節風が中国山脈に突き当たり、

降雨・降雪をもたらすため年間降水量は2,000mmに達します。

 

平年の最大積雪量は1m内外で、稀に2mに達することもありますが近年は減少傾向にあります。

平年は12月上旬に降雪があり、翌春4月上旬まで残雪があります。

冬季の小田線入り口の画像冬の林内事務所周辺の様子

 

植生については、標高が550mから1,200mに及ぶため、暖温帯から冷温帯の構成種まで多くの植物がみられます。

全域に落葉広葉樹を主体とする植物相がみられ、標高800m付近から上部には県内では数少ないブナの群生林があり、

ツキノワグマの生息地ともなっています。

指谷山ブナ林の画像サンカヨウの画像

(左:指谷山ブナ林、右:大万木山サンカヨウ)

 

経営面積

 

各々の県有林の所在と面積は下記のとおりです。

 

経営面積一覧(平成30年3月31日現在)
団地名 所在地 地籍(m2) 森林面積(ha) 摘要
和恵 飯石郡飯南町小田 7,949,601 788.27 外河川、道路等18.63
頓原 飯石郡飯南町頓原 3,741,418 489.06 -
吉田 雲南市吉田町吉田 4,016,161 392.48 外分収5.62河川、道路等3.86
下来島 飯石郡飯南町下来島 171,266 17.28 -
八神 飯石郡飯南町八神 102,148 9.64 -
瑞穂 邑智郡邑南町布施外 42,015 4.11 -
16,022,609 1,700.84 外数計27.84

※面積は、島根県県有林管理規定に記載されている数値

 

その他

 

瑞穂県有林を除く県有林については、水源かん養保安林に指定されています。

また「県民の森」の和恵、頓原、吉田県有林は保健保安林として指定されています。

 

人工林・天然林、保安林指定状況等について

各団地の人工林・天然林面積、保安林指定状況については下記のとおりです。

 

人工林・天然林面積、保安林指定状況一覧
団地名 所在地 森林面積計(ha) 人工林 天然林 水源涵養
保安林
保健
保安林
県民の森
和恵 飯石郡飯南町小田 788 464 324
頓原 飯石郡飯南町頓原 489 101 388
吉田 雲南市吉田町吉田 392 91 301
下来島 飯石郡飯南町下来島 17 16 1  -  -
八神 飯石郡飯南町八神 10 10 0  -  -
瑞穂 邑智郡邑南町布施外 4 4 0  -  -  -
1,700 686
(40%)
1,014
(60%)
 -  -  -

 

 

樹種別面積率について

 

県有林の樹種別面積グラフ

人工林率は約40%となっています。

 

齢級別齢級別面積

 

樹種別齢級別面積グラフ

 

お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp
企業広告
ページの先頭へ戻る