事業について

 

県有林の概況ページへのリンク|県有林の沿革ページへのリンク|森林林業教育ページへのリンク画像|施設の概要ページへのリンク|事業の概要ページへのリンク|島根県県民の森トップページへのリンク

 

木材搬出の画像

 

県有林では5年おきに「管理・経営計画」を策定し、人工林を中心に間伐などの森林整備を行っています。

 

管理・経営計画について

 

県有林では、5年おきに「管理・経営計画」を策定し、次に示す県有林の役割を基本方針に据えて森林整備を実施しています。

 

 

県有林の役割

1.県基本財政の育成

 

県有林を構成する土地ならびに立木とも県民の財産であり、適切な管理により資源の充実および健全な森林の育成に努めます。

 

2.民有林における森林整備・林業の先導的役割の発揮

 

長伐期施業や複層林施業といった施業体系だけでなく、列状間伐や低コスト造林など積極的に実践し、

試験研究分野と連携しながら新しい技術の検討などその先導的役割を果たします。

 

3.山地保全、水源のかん養、保健休養等森林の持つ公益的機能の発揮

 

木材生産だけでなく、公益的機能の維持増進を両立させた森林整備を実施し、

将来にわたり多様な機能を持続的に発揮させるための適切な森林づくりを行っていきます。

 

4.森とのふれあいの場の提供

 

「県民の森」として県内外の多くの人が訪れ、人と森林が豊かな関わりを持てるよう

自然とのふれあいの場として利用してもらえるよう努めます。

 

5.森林・林業教育実践の場の提供

 

農林大学校森林管理科の学生や林業労働力確保支援センターの研修生など

新たな林業の担い手候補がその基本的な技術を習得するための場として、

また新技術の導入に向けた実践・検証の場として提供します。

 

計画の基本方針

 

県有林においては、そのほとんどが水源かん養保安林、保健保安林に指定されています。

そのため、水源かん養や生活環境保全、保健文化機能などの森林の持つ公益的機能を高度に発揮させながら、

持続的な木材生産を実施していきます。

 

 

1.森林整備

 

島根県では、平成24年度に「新たな農林水産業・農山漁村活性化計画[第2期戦略プラン]」を策定し、

森林・林業戦略プランとして木材生産団地を核に主伐を推進し、原木の増産および木材の供給体制の確立を目指しています。

 

県有林においても森林資源の充実とともに施業は保育から利用間伐にシフトしてきていることから、

平成21年度より和恵、頓原、吉田の人工林を中心に、順次木材生産団地を設定し積極的に木材生産を実施しています。

 

今後も引き続き木材生産を中心に森林整備を進めながら、優良大径材生産を目指す長伐期施業や複層林施業など

施業基準に基づき立地条件、林況、施業履歴等に応じて適切な施業を実施します。

 

主伐においては、森林の裸地化を防ぐため皆伐を避け、単木択伐や群状・帯状択伐で行い、

主伐目標(択伐)を100年生以上とし、林分の生育状況を勘案して決定します。

 

 

2.路網整備

 

林道については、森林の適切な管理や効率的な林業経営を行うために必要不可欠であるとともに

「県民の森」へのアクセスや地域の交通網としても大きな役割を担っており、車両等が安全に通行できるように維持管理に努めます。

 

また、低コストで効率的な木材生産を進めていくには、間伐などの森林作業や木材の運搬に特化した「林業専用道」および「森林作業道」が必要です。

開設にあたっては「林業専用道作設指針」や「森林作業道作設指針」に準じ、施行予定地の地況、林況に応じて計画的な路網整備に努めます。

 

 

 

【林業専用道】10t積みのトラックの走行を想定した車道幅員3.0mの道。土構造を基本とした2級林道。

 

【森林作業道】高性能林業機械による作業や、2t積みのトラックの走行を想定した幅員2.5〜3.0mの道。

必要に応じて砕石、洗越し、丸太組みなどを設置します。県有林では平成23年度より開設しています。

 

【小型林内作業路】小型林内作業車の走行を想定した幅員1.7〜2.0m程度の構造物を設けない簡易な道。

県有林では平成20〜22年度に開設しています。

 

3.森林病害虫の防除

 

森林病害虫の被害については、早期防除に努めます。

特に「マツ枯れ(マツ材線虫病)」や「ナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病)」など、被害木が発生源となり被害が拡大する恐れのあるものについては、被害木の早期駆除や健全木も合わせて伐ることによって、被害の拡大を防止し被害が発生しにくい林の育成を図ります。

枯損木の画像指谷山の枯損木の画像

 

 

4.林業実証・展示林

 

 

才谷奥スギヒノキ複層林の画像上三郎展示林の画像

和恵県有林内に林業実証・展示林を4団地設定しています。

試験研究分野との連携を図りながら適切に管理を進めていきます。

 

5.林産物の利用

 

【木材】

土場の画像

間伐等で搬出した木材は、できるだけ木材市場等を通じて県内に流通させ、

小径木や低質木など市場に出荷できない材についても、土場売りでチップ・パルプ用として販売し、木質資源の有効利用に努めます。

 

【椎茸等】

ほだ場の画像

和恵県有林内では販売用の生椎茸、乾椎茸等を生産しており、引き続き生産していきます。

 

広葉樹林

ブナを代表とする貴重な広葉樹については、天然力の活用により維持、成立させるため、必要に応じて適切に保全、整備を行います。

自然の推移に委ねることを基本として、必要に応じて植生の復元を図ります。

指谷山のブナ林の画像木地屋谷ルートの画像

指谷山ブナ林

 


お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp
企業広告
ページの先頭へ戻る