〜梅雨の伝染について〜
平成19年6月13日
マツ褐斑葉枯病(かっぱんはがれびょう)は1996年、島根県(旧三刀屋町)の庭園木クロマツで、わが国では、はじめて発生が確認されました。
これまでの調査等から、島根県下の庭園木のクロマツで広くこの病気が発生していることが分かりました。本病は主に梅雨時期に伝染します。葉枯の症状は激しく、また枝枯れも発生します。発病が連年続くと木全体が枯れることがあり注意を要します。
(写真1)激しい葉枯(雲南市、4月中旬)
(写真2)葉枯の様子(吉賀町、6月上旬)
(写真3)激害木。枯れたかのように見える(雲南市、4月中旬)
(写真4)病葉の表皮下に形成された胞子形成器官
(写真5)病原菌の胞子
(図)発生分布図
県外の方で、この記事についてお問い合わせ等のある方は、在住地の林業試験場等にご相談ください。
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター 〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207 TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758 Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp