図書室よりお知らせ
- 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
- 定期的な換気を行います。
- 感染症流行の際の必要な対策(マスク着用、3密回避)についてご協力をお願いします。
島根県立図書館「団体利用」
島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。
そこでセンターでも100冊の本を借りる事が出来ました。
3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。
※現在貸出分の利用期間は、2025年10月21日から2026年1月20日までです。(3ヶ月ごとに入替します)
| 分類 | 書名 | 著者 |
|---|---|---|
| 哲学 | 親の支配脱出マニュアル | 藤木美奈子 |
| 辛酸なめ子、スピ旅に出る | 辛酸なめ子 | |
| がばいばあちゃんの勇気がわく50の言葉 | 島田洋七 | |
| ブタのみどころ | 小泉吉宏 | |
| 歴史・世界史・文化史 | 出雲の山城 | 高尾茂男 |
| 世界の女性名言事典 | PHP研究所 | |
| 世界に感動をあたえた日本人上 | ||
| 都道府県別日本の地理データマップ6中国・四国地方 | ||
| 社会科学 | 行動経済学ってそういうことだ | 太宰北斗 |
| 私の税金、どこへ行くの? | 茂垣志乙里 | |
| ちょっと早めの老い支度続々 | 岸本葉子 | |
| おひとりさま介護 | 村田くみ | |
| 自衛隊防災BOOK2 | マガジンハウス | |
| 自衛隊防災BOOK1 | マガジンハウス | |
| 自分で自分の介護をする本 | 小山朝子 | |
| 学校で気になる子どものサイン | 五十嵐哲也 | |
| いじめのことばから子どもの心を守るレッスン | 堀田秀吾 | |
| どんな子でもぐんぐんやる気が育つ親の力 | 親野智可等 | |
| 死んだあとのお金の話 | 中村麻美 | |
| 山陰の神楽写真集 | ||
| 浜田の石見神楽 | ||
| 自然科学 | 時間の学校 | 原田知広 |
| 世界が広がる!地図を読もう | 今和泉隆行 | |
| 正しく知る!備える!火山のしくみ | 及川輝樹 | |
| フィールドに出かけよう!野鳥の観察入門 | 秋山幸也 | |
| 「クマの畑」をつくりました | 板垣悟 | |
| 60代70代80代をうまく老いる健康養生法 | 木村容子 | |
| がれきの中の天使たち | 椎名篤子 | |
| ウルトラ図解歯周病 | 渡辺久 | |
| 「食育」の大研究 | 吉田隆子 | |
| 実験でわかる!おいしい料理大研究 | 石川伸一 | |
| 技術・工学・工業 | 町工場のものづくり | 小関智弘 |
| 日本の建築遺産12選 | 磯崎新 | |
| 日本の城 | ||
| おふたり様のシンプルライフ | 村上祥子 | |
| 脱電生活 | 佐光紀子 | |
| 気持ちをこめておにぎりパーティー | 寺西恵里子 | |
| はじめてでもかんたん!アイデア料理いろいろ朝ごはん | 寺西恵里子 | |
| かわいくておいしい!手づくりレシピ1すぐできるかんたんお菓子 | 大森いく子 | |
| 今日、これ買ってきた | 笠原将弘 | |
| 冷凍おかず節約レシピ | 岩崎啓子 | |
| 日本の野菜レシピ | 高橋書店編集部 | |
| にんにくの料理 | 有元葉子 | |
| 10年かかって地味ごはん。 | 和田明日香 | |
| ここまでできる!まな板いらずの絶品レシピ | 金丸絵里加 | |
| あたらしい家中華 | 酒徒 | |
|
予約の取れない家政婦makoの世界一かんたん!糖質オフのやせる つくりおき |
mako | |
| お寺ごはん | 青江覚峰 | |
| ホットケーキミックスで作るケークサレとおかずパン | 大庭英子 | |
| ちびスイーツ | 福田淳子 | |
| 片づけなきゃ親の家片づけたい | 杉之原冨士子 |
| 分類 | 書名 | 著者 |
|---|---|---|
| 産業 | 鳥獣害ゼロへ! | 日本農業新聞取材班 |
| 草刈り動物と暮らす | 高山耕二 | |
| きずなを結ぶ震災学習列車 | 堀米薫 | |
| 芸術・美術 | だまし絵・錯視大事典 | 椎名健 |
| あかげさん | 相田みつを | |
| 池田佐和子の1週間でかんたんスロトレ | 池田佐和子 | |
| 大谷翔平特集 | ||
| 基礎から始める沖釣り入門 | 「つり情報」編集部 | |
| ハゼ釣り入門 | 月刊アクアライフ編集部 | |
| 言語 | 日本の風景が織りなす美しい季節のことば365 | パイインターナショナル |
| 100文字で伝える「ありがとう」のショートレター | ||
| 文学 | 案外、知らずに歌ってた童謡の謎 | 合田道人 |
| 人物しまね文学館[正] | 島根県文学館推進協議会 | |
| 容疑者Xの献身 | 東野圭吾 | |
| 素敵な日本人 | 東野圭吾 | |
| 嘘と隣人 | 芦沢央 | |
| 不屈のひと | 石田陽子 | |
| 教場の風 | 安孫子正浩 | |
| 耳に棲むもの | 小川洋子 | |
| か「」く「」し「」ご「」と「 | 住野よる | |
| 青くて痛くて脆い | 住野よる | |
| 老嬢は今日も上機嫌 | 吉行和子 | |
| 東京吉祥寺田舎暮らし | 井形慶子 | |
| 清水妙91歳育ちざかり | 清水妙 | |
| 空から森が降ってくる | 小手鞠るい | |
| すぐそこのたからもの | よしもとばなな | |
| トトロの住む家 | 宮崎駿 | |
| 用もないのに | 奥田英朗 | |
| 考えるマナー | 赤瀬川原平 | |
| ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日 | パリッコ | |
| 紫式部は今日も憂鬱 | 紫式部 | |
| おやじはニーチェ | 高橋秀実 | |
| へるん先生こんにちは | へるん | |
| ヘルンとセツの玉手箱 | 藤森きぬえ | |
| だんごをなくしたおばあさん | 小泉八雲 | |
| 総記 | PCトラブル自力解決マニュアル | 日経PC21 |
| 出雲歴史ワンダーランド | 出川卓 | |
| 島根あるある | 佐藤英典 | |
| 絵本 | パンどろぼうとスイーツおうじ | 柴田ケイコ |
| じっちょりんとおつきさま | かとうあじゅ | |
| ゆめがきました | 三好愛 | |
| ときの鐘 | 小林豊 | |
| サラダでげんき | 角野栄子 | |
| あんちゃん | 高部晴市 | |
| むしたちのえんそく | 得田之久 | |
| むしたちのうんどうかい | 得田之久 | |
| そらまめくんのベッド | なかやみわ | |
| そらまめくんとめだかのこ | なかやみわ | |
| むしたちのおまつり | 得田之久 |
新着図書の紹介
新着図書が入りました。ご利用ください。(令和7年7月)
| 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 |
|---|---|---|---|
| 絵本 | 二番目の悪者 | 林木林 | 小さい書房 |
| 児童(行政資料) | それ犯罪かもしれない図鑑 | 小島洋祐 | 金の星社 |
| 哲学 | 分解の哲学腐敗と発酵をめぐる思考 | 藤原辰史 | 青土社 |
| その場で言語化できるメモ | 佐野雅代 | サンマーク出版 | |
| 歴史・世界史・文化史 | 中学生から知りたいパレスチナのこと | 岡真理/小山哲/藤原辰史 | ミシマ社 |
| 中学生から知りたいウクライナのこと | 小山哲/藤原辰史 | ミシマ社 | |
| 社会科学 | 地域の特色がよくわかる47都道府県のおもしろい条例図鑑 | 長嶺超輝 | 旬報社 |
| 人口縮減・移動社会の地方自治 | 飯國芳明・上神貴佳編 | 有斐閣 | |
| コミュニティの社会学 | 祐成保志・武田俊輔編 | 有斐閣 | |
| 村の社会学 | 鳥越皓之 | 筑摩書房 | |
| キーワードで学ぶ防災福祉入門 | 川上富雄ほか | 学文社 | |
| はじめての地域防災マネジメントー災害に強いコミュニティをつくる | 長谷川万由美ほか | 北樹出版 | |
| 図解よくわかる自治体の地域防災・危機管理のしくみ | 鍵屋一 | 学陽書房 | |
| いのちをまもる図鑑最強のピンチ脱出マニュアル | 滝乃みわこ・池上彰・今泉忠明・国崎信江・西竜一 | ダイヤモンド社 | |
| 日本が心配 | 養老孟司 | PHP研究所 | |
| 雨が降ったら仕事が始まる地方公務員の水防業務 | 太田和良 | 東方出版 | |
| この父に学ぶ七田式の原点 | 七田厚 | ごま書房新社 | |
| 給食の歴史岩波新書1748 | 藤原辰史 | 岩波書店 | |
| 公民館を再発明する | 牧野篤 |
東京大学出版会 |
|
| ナチスのキッチン「食べること」の環境史決定版 | 藤原辰史 | 共和国 | |
| 自然科学 | はみだし生物学博士とキノコ助手の愉快な研究の日々 | 「はみだし生物学」制作委員会 | 化学同人 |
| 生態学入門ー生態系を理解する第3版 | 原口昭ほか | 生物研究社 | |
| 湿地が世界を救う水と炭素の巨大貯蔵庫 | 露崎史郎 | 築地書館 | |
| フィールド調査のための安全管理マニュアル | 日本生体学会監修 | 朝倉書店 | |
| 野草のロゼットハンドブック | 亀田龍吉 | 文一総合出版 | |
| 昆虫と食草ハンドブック | 森上信夫/林雅之 | 文一総合出版 | |
| ぼっちのアリは死ぬ昆虫研究の最前線 | 古藤日子 | 筑摩書房 | |
| 僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 小学館 | |
| 食べることと出すこと | 頭木弘樹 | ベレ出版 | |
| クマ外傷クマージェンシー・メディシン | 中永士師明 | 新興医学出版社 | |
| 農家が教えたい世界ー使える野菜の教科書おいしくて体にいい選び方&食べ方 | しん野菜を育むプロ | KADOKAWA | |
| 産業 | 地方創生から地域デザインへのコンテクスト転換 | 地域デザイン学会著 | 学文社 |
| 移住で地方を元気にするIT社長が木の会社を作った理由 | かくまつとむ | 小学館 | |
| 私たちは何を捨てているのか食品ロス、コロナ、気候変動 | 井出留美 | 筑摩書房 | |
| ナチス・ドイツの有機農業ー「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」新装版 | 藤原辰史 | 柏書房 | |
| 酪農の鳥獣被害対策ハンドブック | 古谷益朗 | 北海道協同組合通信社 | |
| 東大卒、じいちゃんの田んぼを継ぐ廃業寸前ギリギリ農家の人生を賭けた挑戦 | 米利休 | KADOKAWA | |
| 人もペットも気をつけたい園芸有毒植物図鑑増補改訂版 | 土橋豊 | 淡交社 | |
| 超わかりやすいつるちゃんの果樹のせん定完全攻略どの枝を切ればいい? | 鶴竣之祐 | 農文協 | |
| 日本林業は世界で勝てる! | 山田壽夫 | 日本林業調査会 | |
| マザーツリー森に隠された「知性」をめぐる冒険 | スザンヌ・シマード | ダイヤモンド社 | |
| 木材科学講座10バイオマス | 宮藤久士・河本晴雄・梶田真也・亀井一郎編 | 海青社 | |
| 木材科学講座3木材の物理改訂版 | 石丸優・古田裕三・杉山真樹編 | 海青社 | |
| 芸術・美術 | 日々限界集落 | うどん粉 | 主婦の友社 |
| 脳は耳で感動する | 養老孟司/久石譲 | 実業之日本社 | |
| おもしろすぎる山図鑑 | ひげ隊長 | 主婦の友社 | |
| 文学 | 古事記のフローラ | 松本孝芳著 | 海青社 |
図書室の様子
図書室には畳コーナーがあります。
本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。
「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。
十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。
「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。
木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。
全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!
図書室とは(図書室の紹介)
◎どんな図書室なの?
中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、
中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。
◎図書室の特徴は?
☆現場や身近な地域の情報を収集
中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。
☆中山間地域に住む人が主役
当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。
現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。
利用案内(開室時間、休館日など)
☆開室時間9:00~17:00
☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
☆休日の開館については日曜日だけになります。
☆本を借りたいとき
『図書室利用カード』が必要です。
図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。
1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。
☆本を返すとき
◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。
◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。
下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。
宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207
島根県中山間地域研究センター図書室担当者行
(『図書返却』と朱書きしてください)
◇貸出期間の延長と本の再貸出
当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。
※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。
他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。
☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207
電話番号0854-76-3808
FAX番号0854-76-3758
_
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp