• 背景色 
  • 文字サイズ 

図書室よりお知らせ

  • 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
  • 定期的な換気を行います。
  • 感染症流行の際の必要な対策(マスク着用、3密回避)についてご協力をお願いします。

 

島根県立図書館「団体利用」

島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。

そこでセンターでも100冊の本を借りる事が出来ました。

3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。

※現在貸出分の利用期間は、2023年5月11日から2023年8月9日までです。(3ヶ月ごとに入替します)

 

貸出図書写真 貸出図書写真0516

 

島根県立図書館貸出一覧表【2023/5/11〜2023/8/9】
  書名 著者
1 大家族ごはん Mako
2 今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート500品 Mizuki
3 つくおき[1] nozomi
4 月の立つ林で 美智子
5 はなび とも子
6 浅田真私のスケート人生 真央
7 植物と暮らすアイデア 朝日新聞出版
8 年をとったら驚いた! 光三郎
9 ブラックホールと宇宙の謎 良孝
10 0~6歳まで遊んで学べる!新しい手作りおもちゃ あん
11 池の水なぜぬくの?
12 手づくり食品大百科 家の光協会
13 農家直伝たくさんとれた野菜の保存と料理 正子
14 ゴールデンスランバー 幸太郎
15 全国やきもの探し 恭子
16 ありこのおつかい 桃子
17 千年の田んぼ 里津子
18 坂の下の湖 衣良
19 息子たちと私 慎太郎
20 水底のスピカ ルカ
21 季節の薬膳 稔成
22 ときめき老後術 冬子
23 物語ること、生きること 菜穂子
24 100万分の1回のねこ 香織
25 がんでも私は不思議に元気 ゆう子
26 パパ、お月さまとって! エリック=カール
27 好きな間取りが絶対見つかる図 せな
28 きみはにんげんだから
29 あほう村の九助 おおかえっせい
30 家庭で楽しむ果樹づくり 孝之

 

島根県立図書館貸出一覧表【2023/5/11〜2023/8/9】
31 見えなくても、きこえなくても 一枝
32 島根の子ども文学館
33 みつえばあちゃんとボク 雄一
34 目でみることば[1] おかたかし
35 戦国武将「変わり兜」大全集 小和哲男
36 スキマワラシ
37 素敵な女性になる! タキ
38 豪球復活 莞爾
39 きせきの海をうめたてないで! ファン
40 しんぱいなことがありすぎます! 純子
41 たべる生活 ようこ
42 それなりに生きている ようこ
43 わが心わが山陰 政宏
44 100年後も伝えたい縁起のいい伝統折り紙 一夫
45 リサイクルは資源のムダ使い 順一
46 家族5人違っているからおもしろい 史朗
47 お徳用愛子の詰め合わせ 愛子
48 「サラ川」傑作ななふしぎ 章二
49 根っこのこどもたち目をさます ジビレ・フォン・オルファース
50 人物しまね文学館[正] 島根県文学館推進協議会
51 まるい三角関係 ミチコ
52 やさしくわかるはじめての手帖 手話教室華乃樹
53 笑うコツ壺 啓介
54 自治会・町内会負担軽減&IT活用 陽子
55 この世に恋して 綾子
56 キリンですけど 浩司
57 日本の野菜レシピ 高橋書店編集部
58 あんちゃん 晴市
59 新六十歳からの生き方
60 あいさつができる!後かたづけができる!
61 よくわかる日本庭園の見方 昭三
62 オイモはときどきいなくなる 哲弥
63 名言がいっぱい 出久達郎
64 はじめてのはじまり ひろたか
65 図解でよくわかる品種・育種のきほん 西
66 日本の風景が織りなす美しい季節のことば365 パイインターナショナル
67 毎日の暮らしに役立つ結び方、包み方、たたみ方 羽根
68 ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日 パリッコ
69 「九転十起」広岡浅子の生涯 智映子
70 教科書でおぼえた名文 ネスコ
71 ひつじのメイぼくのパパとママ 順也
72 診察室へお入り下さ第4巻
73 夢を喰う男 雅人
74 粗食のすすめ旬のレシ2 秀夫
75 本格パン作り大全 美香
76 むしいっぱい みちお
77 ながいながいよる マリオン・デーン・バウアー
78 ごみはどこへいく?ごみゼロ大事2社会のゴミ 一耕
79 珈琲完全バイブル 健太郎
80 舟を編む しをん
81 風が強く吹いている しをん
82 アボカド三昧 尚史
83 キラキラッとほしがかがやきました 西達也
84 あそび室の日曜日 しいこ
85 はるのやまはザワザワ 康成
86 星をつなぐ手 早紀
87 男の手作り弁当 熊八
88 Woman’sStyle100世界の女性偉人たち ヤマザマリ
89 Woman’sStyle100日本の女性偉人たち ヤマザマリ
90 庭は手入れするもんだ 孟司
91 「食育」の大研究 隆子
92 ありがとう。バディ 太郎
93 ごみはいかせる!へらせるごみ処理場ってどんなところ? 勝美
94 ウェイサイド・スクールはきょうもへんてこ ルイス・サッカー
95 村上海賊の下巻
96 村上海賊の上巻
97 絶対!お腹を凹ませる!  
98 瀬戸内寂聴  
99 5行で作れる!バーベキューレシピ100選!  
100 『ガラスびん』で作る、おすそわけ保存食の本  

 

新着図書の紹介

新着図書が入りました。ご利用ください。(令和5年2月)

 

新着図書写真1 新着図書写真2

 

 

 

令和5年3月新着図書一覧
書籍名 著者 出版社
TEDTALKS-スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド クリス・アンダーソン 日経BP社
TEDトー世界最高のプレゼン術 ドノバン,ジェレミー 新潮社
TEDトー世界最高のプレゼン術(実践編) ドノバン,ジェレミー 新潮社
発想法-創造性開発のために(改版) 川喜二郎 中央公論新社
人口減少社会の地域経営政策 典子 晃洋書房
世界で最初に飢えるのは日本 宜弘 講談社
土の中の生き物たちのはなし 智之 朝倉書店
コミュニティを問いなおす-つながり・都市・日本社会の未来 良典 筑摩書房
しろがねの葉 新潮社
ものがわかるということ 孟司 祥伝社
日本の進む成長とは何だったのか 孟司・藻浩介  

土井善晴のレシピ100

料理がわかれば楽しくなる、おいしくなる

義晴  
地球人のための超植物入門
森の精が語る知られざる生命エネルギーの世界
肯造 アセンド・ラピス
ドローダウ-地球温暖化を逆転させる100の方法 ポール・ホーケン 山と渓谷社
政策起業-「普通のあなた」が社会のルールを変える方法 弘樹 筑摩書房
なぜ、彼らは「お役所仕事」を変えられたのか? 年紀 学陽書房
まちづくり幻-地域再生はなぜこれほど失敗するのか SBクリエイティブ
わかりあえないことか-コミュニケーション能力とは何か オリザ 講談社
ききがたときをためる暮らし つば英子/つばしゅういち 自然食通信社
木材基礎編 日本木材学会 海青社
木材応用編 日本木材学会 海青社
木材の物改訂版 優・古裕三・杉 海青社
天啓:ハンセン病歌人明石海人の誕生 秀明 短歌研究社
世界食糧危機 阮蔚(著)

日経BP

日本経済新聞出版

島はぼくらと 深月 講談社
植物の形には意味がある 公毅 角川ソフィア文庫
ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた 幸平 KADOKAWA
塩見直紀の京都発コンセプト88半農半Xから1人1研究所 直紀

京都新聞

出版センター

半農半Xこれまで・これから 直紀 創森社
木本植物の被食防変動環境下でゆらぐ植食者との関係 小池孝良・塩尻かおり・中村誠宏・鎌田直人 共立出版
Rによるデータ分析のレシピ 暢男 オーム社
Beretscience植物の体の中では何が起こっているのか
ー動かない植物が生きていくためのしくみ
幸久/萱正嗣 ベレ出版
森と自然を活用した保育・幼児教育ガイドブック 国土緑化推進機構【編著】 風鳴舎
子どもと木であそぶ-樹木医が教える「木あそび」ガイド 美苗 東京書籍
地域デザイン技地域を「読み解く」55のアプローチ 地域デザイン科学研究会 北樹出版

 

 

令和5年2月新着図書一覧
書籍名 著者 出版社
全予2020年代の日図解・未来の年表 雅司 講談社
未来の地図人口減少日本で各地に起きること 雅司 講談社現代新書
A級グルメが日本の田舎を元気にする 英仁 時事通信社
森ではたらく-27人の27の仕事 大輔/山崎亮 学芸出版社

「教育+若者」が切り拓く未来山陰発・持続可能な地域への

アプローチ

山陰研究ブックレット
びゅんびゅんこまがまわったら ひろ/明子 童心社
木の教え 米松 筑魔書房
樹木と木材の-日本の有用種101 西栄明 創元社
森は生きている 和子 講談社
日本有用樹木カラー版第2版 隆夫他 海青社
環境を守る森をつくる 洋/矢ヶ朋樹 海青社
改訂新土壌調査ハンドブック 日本ペドロジー学会 博友社
森の探-無人カメラがとらえた日本の自然(新装版) 学/小真史 亜紀書房
樹木たちの知られざる生活 ペーター・ヴォールレーベン 早川書房
みみずのオッサン 新太 童心社
質的社会調査の方-他者の合理性の理解社会学 政彦/石丈昇/丸里美 有斐閣
捨てないパン屋 陽至 清流出版
こどものとも絵かわ 里子 福音館
ひとりの力を信じよ-「今あるもの」で人と地球の未来をつくる 英治出版
日本でいちばん大切にしたい会社 光司 あさ出版社
ジレンマの社会学 一人・高和良 ミネルヴァ書房
よくわかる地域社会学 ミネルヴァ書房
よくわかる質的社会調査技法編 富夫・芦徹郎 ミネルヴァ書房
よくわかる質的社会調査プロセス編 富夫・山 ミネルヴァ書房
コロナに負けない新時代「ハガキ出し運動」爆走中 隆雄 今井出版
知らぬが仏。知っても仏。-食卓から世界へ 誠二 今井出版
島大病院が本気で考えたレシピ保存版100 島根大学医学部付属病院 今井出版
こんにちはもーちゃん よしだゆみ 今井出版
島根の祭りと民族芸能 公益財団法人いづも財団 今井出版
ゼロイチ運動と「かやの理論」 篤志 今井出版
創発的営み地方創生のしるべ

篤志・沢簾路・

伸治・小田徳美

今井出版
みんなでつくるまちづくりワークショッファシリテーションのかきくけこ 長曽我まどか/筒一伸 今井印刷
JC総研ブックレッ地域サポート人材による農山村再生 直也 筑波書房
JC総研ブックレッ大学・大学生と農山村再生 雅也・内隆之 筑波書房
JC総研ブックレッ農村における農的な暮らし再出発「農活」集団の形成とその役割

小林みずき著

司直也監修

筑波書房
JC総研ブックレッ地域福祉における地域運営組織との連携 陽一 筑波書房
JC総研ブックレッ子育て世代の農業経営農業で未来をつくる女性たち 真理 筑波書房
JC総研ブックレップロセス重視の地方創生-農山村からの展望- 小田徳美・平太郎・図直也・筒 筑波書房
JC総研ブックレッ拠点づくりからの農山村再生

小田監修

筑波書房
JC総研ブックレッ移住者による継農山村をつなぐバトンリレー 一伸・尾子著直也監修 筑波書房
JC総研ブックレッふだん着の地域づくりワークショップ根をもつことと翼をもつこと

小田監修

筑波書房
JC総研ブックレッ地域運営組織の課題と模索

小田監修

筑波書房
JC総研ブックレッよそ者と創る新しい農山村

小田監修

筑波書房
JC総研ブックレッ中山間直接支払制度と農山村再生

小田監修

筑波書房
最強の社会調査入門 拓也 ナカニシヤ出版
ビジュアル版昭和のくらしと道具図鑑-衣食住から年中行事まで 和子 河出書房新社
新植物栄養・肥料学

忠克・長谷功・

均・牧周・間藤徹

朝倉書店
里子 福音館
たろうのひっこし 桂子 福音館
保存新しい防災のきほん事典 宏和/石美恵子 朝日新聞出版
いつ大震災が起きても家族で生き延びる 光一 ワニブックス
地震防災はじめの一-家族で学ぶ 聖子 東京堂出版
一汁一菜でよいという提案 善晴 新潮社
ギフエコノミ-買わない暮らしのつくり方 リーズル・クラーク/レベッカ・ロックフェラー 青土社
ハチドリのひとしず-いま、私にできること 信一 光文社新書
あるものでまかなう生活 留美 日経BP社
始まっている未-新しい経済学は可能か 弘文/内克人 岩波書店
洪水と水害をとらえなお-自然観の転換と川との共生 農文協
13歳から分かる!7つの習-自分を変えるレッスン 西 日本図書センター
稼ぐまちが地方を変える誰も言わなかった10の鉄則 NHK出版
森林教育 康彦・井真理子 海青社
101のデータで読む日本の未来 弘暁 PHP研究所
人口減少社会のデザイン 良典 東洋経済新報社
ブドウ大事典 農文協 農文協

 

 

図書室の様子

図書室には畳コーナーがあります。

 本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。

工作図

 

 

 

 

「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。

 

十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。

「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。

木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。

 

全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!

※子供さんが遊んでいる様子

積み木画像1 積み木画像2 アロマスリット画像

 

 

 

 

図書室とは(図書室の紹介)

図書室

 

◎どんな図書室なの?

 中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、

 中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。

 

◎図書室の特徴は?

 ☆現場や身近な地域の情報を収集

 中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。

 

 ☆中山間地域に住む人が主役

 当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。

 現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。

 

 

 

利用案内(開室時間、休館日など)

☆開室時間9:00~17:00

 

☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

 

☆休日の開館については日曜日だけになります。

 

☆本を借りたいとき

 『図書室利用カード』が必要です。

 図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。

 1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。

 

☆本を返すとき

 ◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。

 

 ◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。

 下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。

 

 宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207

 島根県中山間地域研究センター図書室担当者行

 (『図書返却』と朱書きしてください)

 

 ◇貸出期間の延長と本の再貸出

 当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。

 ※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。

 他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。

 

 ☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207

 電話番号0854-76-3808

 FAX番号0854-76-3758

 

_


お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp