- トップ
- >
- くらし
- >
- 地域振興・交通
- >
- 関係機関
- >
- 中山間地域研究センター
- >
- 地域研究・中山間地域支援スタッフ
- >
- 現在実施中の調査(調査協力者・団体の募集含む)
現在実施中の調査(調査協力者・団体の募集含む)
このページの構成は、以下のとおりです。
- 現在進行している調査(対象者・団体確定)
- 調査者・共同調査実施団体募集のお知らせ
現在進行している調査(対象者・団体確定)
現在進行している調査は以下のとおりです。
1.小さな拠点づくりに向けた地域実態調査<通称:集落調査>
中山間地域研究センターでは、集落や集落機能の把握、小さな拠点づくりの検証、今後の支援充実のため、次の4つの調査を実施しています。
【期間】2018.5〜2019.3
1)集落人口調査
県内全市町村を対象に大字単位で住基人口データを収集し、人口規模、高齢化率、人口増減等の傾向を分析し、前回調査( 2017 年度)からの変化を把握します。また、住基データを基に人口推計を行います。
手法:市町村の住基人口データの収集(性別、年齢 5 歳階級別)
*調査結果をまとめた人口レポート ( 島根県全域版 ) は2019年3月末掲載予定です。
人口推計の結果は各市町村にフィードバックをしました。郷づくり応援サイト(外部サイト)からも各地域の結果を確認することができます。
2)集落基本情報調査
県内中山間地域に位置する集落(自治会)を対象に、集落機能や担い手の状況を把握し、今後の集落運営機能の状況の予測、必要な対策の検討をしています。
主な質問項目は、集落の困りごと、活動の実施状況(常会・伝統行事・見守りなど)、女性や若者の地域活動への参加状況等です。
手法:集落(自治会)代表者へのアンケート実施
3)小さな拠点づくり進捗状況調査
県内中山間地域に位置する公民館エリアを対象に、地域課題に対応した活動(機能)の状況や小さな拠点づくりの進捗状況、小さな拠点づくりを中心的に担う地域運営組織の運営状況等について把握し、現状分析や今後の小さな拠点づくり支援の課題や改善点を整理します。
本調査では、県内236の公民館エリアに対して下記の3つの項目でヒアリング調査を行いました。
I.集落を超えた範囲での、地域課題解決を目的とした活動(防災、地域福祉、移動支援、ふるさと教育、生活機能の維持、農林地の管理・活用、収益事業等)の実施状況
II.中心的に地域活動を担う住民組織(地域運営組織)の有無の把握
III.地域運営組織の運営状況・課題の把握
手法:地域運営組織リーダーなど地域活動に詳しい人材へのヒアリング調査
4)GIS情報調査
県内中山間地域を対象に、住民が暮らし続けるために必要な身近な生活機能(スーパー・商店、ガソリンスタンド、病院、郵便局、ATM、保育所、小学校等)の有無を把握し、今後の小さな拠点づくりや機能維持の方策等を整理します。
手法:関係団体からのデータ収集等
今後はこれらの調査結果を分析し、地域住民による地域課題解決に向けた取組や小さな拠点づくりへの支援や、島根県第5期中山間地域活性化計画への検討材料とし、各市町村への小さな拠点づくり推進体制づくり等に役立つよう調査結果を整理していきます。
2.地域経済系の調査
地域経済に関する調査を実施しています。
- 地域版家計調査
中山間地域でお暮らしになる皆様にご協力頂き、食費、光熱水費、住宅費、教育費、燃料費、移動費等の生活費支出を把握し、若い世帯が暮らし続けていくためには、どの程度の収入が必要か、負担になる部分はどこか、どのような支援策の整備が必要かなどについて、検討を進めていくための基礎データの収集を目的とした調査です。
- 田舎の働き方と家族の時間調査
収入や働き方が家族の時間に与える影響について分析し、働く条件改善や家族の時間を持つ工夫の視点から、子育て環境充実のために必要な方策等をまとめることを目的とした調査です。
- 住民組織による経済事業事例調査
地域課題の解決を目的とした住民組織(地域運営組織を含む)による経済事業について、事例の収集・分析を実施しています。
調査者・共同調査実施団体募集のお知らせ
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター 〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207 TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758 Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp