島根県民文化祭、しまねの文化芸術情報を紹介します。
新型コロナウィルス感染症等の影響への対応として、文化芸術イベント等が中止となった場合にそのチケットの払い戻しを受けないことを選択された方は、その金額分を「寄附」とみなし、税優遇を受けられる制度が創設されました。
新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(外部サイト)(文化庁ホームページにリンクします)
文化芸術活動の継続支援事業(外部サイト)(文化庁ホームページにリンクします)
-地元の文化芸術団体による子どもたちへの実技指導、合同公演-
平成24年度から、しまねの文化芸術体験事業(文化芸術次世代育成支援事業)を実施しています。
この事業は、県内の文化芸術団体が、学校や公民館等に出向いて、児童や生徒たちに指導や合同公演を行うことにより、子どもたちの創造力やコミュニケーション力の向上を図り、将来の文化芸術の担い手の育成や芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。
インターネット上に島根県の代表的な文学資源を集めました。
島根ゆかりの貴重な文学資料の散逸を防ぐとともに、その保存・活用を図りながら後世に継承していく方策を検討するため、学識経験者・県内文学団体代表者等を構成員とする「島根の文学あり方研究会」を設置(平成23年5月)しました。
条例、助成制度、表彰制度の紹介です。
平成23年11月29日に公布、施行されました。
平成11年3月に策定されました。
民間団体やアマチュア団体が申し込める助成金について掲載しております。
文化芸術の分野において積極的に創作・発表活動を続け、将来の活躍を期待できる方々に、知事が奨励賞を贈っています。
外郭団体の経営評価、指定管理施設の業務評価を掲載しています。
1.文化事業の開催における島根県及び島根県教育委員会の後援申請について
にお問い合わせください。
別添「文化事業の島根県及び島根県教育委員会の後援に関する内規」(pdf)
2.手続き方法
(1)申請書
別添「文化事業の島根県後援申請書」(pdf)
別添「文化事業の島根県後援申請書」(Word)
別添「文化事業の島根県教育委員会後援申請書」(pdf)
(2)添付資料(開催要項又は企画書、予算書、その他)
(3)返信用封筒(切手貼付)
(4)送付先及び連絡先
〒690-8501
松江市殿町1番地
島根県環境生活部文化国際課
TEL:0852−22−5586
FAX:0852−22−6412
3.連絡事項
してください。
ことが適当でないと認められたときは、承諾を取り消すことがあります。
なお、報告書には次の内容を記載してください。
(1)事業名(2)事業の趣旨(3)実施日(4)実施場所(5)実施状況(6)参加者数
(7)参考資料(8)報告者名
文化国際課
島根県環境生活部文化国際課 【住所】 〒690-8501島根県松江市殿町1番地 【電話】 ○国際交流グループ/0852-22-6493 ○多文化共生推進スタッフ/0852-22-6470 ○文化振興室/0852-22-5878 ○島根県パスポートセンター/0852-27-8686 【FAX】 ○国際交流グループ・文化振興室/0852-22-6412 ○島根県パスポートセンター/0852-25-9506 【E-mail】 ○国際交流グループ bunka-kokusai@pref.shimane.lg.jp[ ○多文化共生推進スタッフ tabunka-kyousei@pref.shimane.lg.jp ○文化振興室 bunkashinko@pref.shimane.lg.jp ○島根県パスポートセンター passport@pref.shimane.lg.jp