R7.6.2銚子ダム見学(隠岐の島町立有木小学校)
6月2日(月)に隠岐の島町立有木小学校の4年生(3名)・引率先生(1名)の皆さんが銚子ダムの見学に来てくださいました!
職員からの説明の場面などではメモを取り、気になる事柄について質問する等、積極的に学んでいただけてとても嬉しく思いました。
また、堤体上からダム湖や下流を見下ろした際に、ダムの大きさを実感している姿がとても印象的でした。
少しでもダムの凄さを味わい、その意義や必要性を覚えてもらえていれば嬉しいです。
有木小学校の皆さん、ありがとうございました!
当日の様子
(銚子ダムの概要についての説明)・・・・・・・・
(ダム天端からの見学)
・
(ビデオ学習)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
・ (操作室見学)
当日いただいたご質問
Q.なぜその場所(現在ダムがある場所)にダムを作ったんですか?
A.昔から洪水や渇水を繰り返していた八尾川において、
沿川の町を水害から守り、水資源を確保する目的のために、今の場所が地質、地形ともに最も適していたから。
Q.(放流する水は)水道の水に使う以外の役割がありますか?
A.水道水以外の用途としては、少しずつ水を流し続けることで、下流河川の生態系を守る(きれいな川を守る)役割があります。
Q.ダムに水はどれくらいたまりますか?
A.普段は123万立法メートル(12億3千万リットル)の水を貯めています。
など、たくさんの質問をしていただき、積極的な姿勢を感じました。
ありがとうございました!
お問い合わせ先
隠岐支庁県土整備局
隠岐支庁県土整備局
08512-2-9724
(夜間・休日:隠岐支庁代表番号08512-2-9797)
(道と川の相談ダイヤル)
島後地区08512-2-9737 島前地区08514-7-9111