『ハートフルしまね』(島根県公共土木施設愛護ボランティア支援制度)ハートフルしまねロゴ

 現在、島根県が管理する道路や河川において、約6,000団体(約9千人)のボランティアの方々により、草刈りや清掃などのボランティア活動が行われています。

「ハートフルしまね」って何?

島根県では、『ハートフルしまね』に登録し、道路、河川、海岸、砂防、公園で行われる住民の方々の草刈りや清掃などのボランティア活動に対して、各種の支援制度を設けています。

道路活動写真 河川の活動写真 海岸の活動写真

公園活動 農林の活動写真 砂防の活動写真

「傷害保険制度」

活動の際、参加者が負傷した場合に保険金を給付する制度を設けています。万が一の場合は、ケガ等の程度により最大で500万円の保険金が支払われます。

車や歩行者等へ影響が及ぶ事があるため、損害賠償保険も付加します。

ケガ等の事故発生した場合、まずはお近くの地方機関へご一報ください。

職員から事故発生後の手続きについて説明します。

「ハートフルしまね」傷害保険制度要領

「交付金制度」

活動における経費に対し、機械の燃料費や必要な材料費などの実費程度を助成します。費用は、活動により以下のとおりです。

なお、市町村等からの助成との重複はできません。

 

◆草刈活動

 道路、臨港道路・・・・・・・・1平方メートルあたり17円

 河川、海岸、砂防施設・・・・・1人活動時間当たり250円、必要な材料費(上限1万5千円)

◆美化活動(清掃・植樹)・・・・必要な材料費(上限1万5千円)

 

【道路、臨港道路】

道路美化事業・沿岸草刈事業交付金要綱(PDF)

道路美化事業・沿岸草刈事業交付金要綱(WORD)

【河川、海岸、砂防施設】

河川等美化事業・草刈事業交付金要綱(PDF)

河川等美化事業・草刈事業交付金要綱(PDF)

「みんなで守り育てるしまねの道と川の愛護活動」表彰制度

平成20年度から、特に功績のあった団体を知事表彰する制度を設けています。表彰は、道路公園部門、河川砂防部門、海岸港湾部門の3つの部門毎に毎年7月頃に行います。表彰に該当する団体がありましたら自薦、他薦を問わずご応募して下さい。

みんなで守り育てるしまねの道と川の愛護活動表彰制度について、詳しくはこちらをご覧ください。

 

『みんなで守り育てるしまねの道と川の愛護活動』表彰実施要領(PDF)

推薦・自薦調書様式(WORD)

 

表彰式はこちら(土木総務課ページへリンクしています)

 表彰式

新規登録・認定手続き

登録の申込・認定手続きは、各地方機関で受け付けております。お近くの地方機関に、認定申請書をご提出ください。

詳しくは、【認定手続き要領(PDF)】(令和7年4月更新)をご覧ください。

各種手続き

申請書一覧
申請書・報告書など しまね電子申請サービス 紙で提出する場合(各種様式ダウンロード)
認定申請書 未対応 ダウンロード(Word)(様式第1号(1))
誓約書 未対応 ダウンロード(Word)(様式第1号(2))
認定団体変更届 しまね電子申請サービスで提出する ダウンロード(Word)(様式第3号)
認定団体活動中止届 しまね電子申請サービスで提出する ダウンロード(Word)(様式第4号)

事故発生報告書

 

しまね電子申請サービスで提出する

事故が発生した場合は、最寄りの県の出先機関へご一報ください。

ダウンロード(Word)(様式第6号)

事故が発生した場合は、最寄りの県の出先機関へご一報ください。

活動実績報告書 しまね電子申請サービスで提出する

ダウンロード(Word)(様式第7号)

登録・認定団体一覧

PRチラシ

ハートフル

 

 

各施設に関するご意見・ご質問はこちら

各施設に関する連絡先一覧表
施設名 担当課 連絡先
道路 道路維持課 0852-22-6567
河川・海岸 河川課 0852-22-6783
都市公園 都市計画課 0852-22-5210
砂防 砂防課 0852-22-5206
港湾・空港 港湾空港課 0852-22-5201
土地改良施設 農村整備課 0852-22-5141
農地海岸・農地地すべり 農地整備課 0852-22-5152
治山海岸施設 森林整備課 0852-22-5172
漁港 水産課 0852-22-5318

 

公共土木施設の異常に関する情報は、道と川の相談ダイヤルへご連絡ください。

お問い合わせ先

河川課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は松江市殿町8番地 南庁舎3階)
電 話 0852-22-5196(代表)
FAX 0852-22-5681
kasen@pref.shimane.lg.jp