【コミュニケーション研修】をオンラインで開催しました!
島根県で働く入社2、3年目若手社員の方を対象に、「コミュニケーション研修」をオンラインにて開催致しました。
~他者と信頼関係を築くコミュニケーション術を学ぼう~
をメインテーマに、講師には有限会社ヒューマンギルドの永藤かおる先生をお呼びして、
アドラー心理学をベースとした研修会を進行して頂きました。
有限会社ヒューマンギルド:永藤かおる先生
この「コミュニケーション」ですが、どの世代にも最も求められる能力No1です。
若手も、中堅も、管理職、経営陣すべての階層で必要とされる能力で、
職業人にはこの”コミュニケーション力”を発揮して周囲と信頼関係を築き、時には人を動かすことが求められます。
<ご参考>
当校の調査では、若手社員の方に求められる力として、”コミュニケーション”は
例年上位にランクしております。
資料:令和4年9月「西部高等技術校アンケート調査」より
研修会の様子
受講目的は以下の2つ!
1.円滑なコミュニケーションで組織の生産性を向上させる
~コミュニケーションでの摩擦を減らし、情報共有を活性化するための対人関係の築き方を学ぶ
2.信頼されるビジネスパーソンになる
~コミュニケーションの中で、他者と信頼関係を築くために必要な意識付けを学ぶ
この2つを意識して、永藤先生には、受講者の緊張をほぐして頂けるような柔らかい雰囲気で
終始研修会を進行して頂きました。
途中、ブレイクアウトセッション機能を使ってオンライン上でグループワークも行いました。
中には音声トラブルなどで戸惑いのあった方もいらっしゃったかと思いますが、
ご参加頂いたみなさまが真剣にグループワークに取り組んで下さいました!
良好な関係性作りに切っても切れない”ワークエンゲージメント”や”勇気づけ”についても学びました。
「誰かが何とかしてくれる」のではなく、「今、自分に何が出来るか?」を考えて実行するポジティブなコミュニケーション術、
みなさんは実践されていますか?
セミナーに参加された皆様のお声
とても分かりやすい内容で、他に参加している方々と話しながら考えたり意見を出したりすることがここ数年なかったのでとても新鮮で楽しかったです。
ワークエンゲージメントという概念を知る良い機会になり、今までは普段意識せず仕事をこなしていたが今後の仕事に活かしていきたい。
自分が今後どのような目的で働いていくのかを改めて考えさせられた講習でした。
コミュニケーションでは、まず自分から発信していくことが大事なのだと思った。その上で、自分は今後勇気づける側になるよう頑張りたいです。
企業は考え方の違う人たちの集まりなのだけれど、違う道から行ったとしても同じ目標にたどり着ける。とても素敵な考え方だと思った。
幸せは自分で作り出し、コントロールするもの。自分から相手をリスペクトすることが信頼に繋がることを知った。
- 仕事だけではなく、仕事以外の人間関係でも活かしていきたいと思いました。
最後に
研修会に参加された皆様からは、様々なお声を頂き誠に有り難うございました。
頂いた貴重なご意見を参考に、これからも皆様が安心してご参加頂ける研修会を
継続して参りたいと思います。
在職者研修担当:宇治田・田中
お問い合わせ先
西部高等技術校
島根県立西部高等技術校(浜田駐在) 〒698-0041 島根県益田市高津四丁目7-10 (〒697-0041 島根県浜田市片庭町254(浜田合庁3F)) TEL:0856-22-2450(0855-29-5733) FAX:0856-22-2451(0855-25-5988) E-Mail:seibukotogi@pref.shimane.lg.jp