一人一台端末の導入についての大切なお知らせ

県立高校において生徒一人一台パソコンを活用した学びを推進します

  激な情報化が進む中、高校卒業後の子どもたちが進学先や就職先でICTを活用することが日常のものとなっています。そのため、ICTを使いこなす力、数ある情報の中から、早く、正しい情報を見つ け出し活用する力などを、在学中から培っていくことが大切です。

 島根県教育委員会では、一人一台端末を用いたICTの活用により学びを深めるため、県立高校入学時にご家庭の負担により、県が斡旋するパソコン端末をご購入いただき、生徒一人一台端末を活用した学び を推進していくこととしています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 

令和8年度入学生用制度周知チラシ(「県立高校の生徒一人一台パソコンを活用した学びを推進します!」R7.6.30時点)は こちら

 

 

 

端末購入に係る支援

(1)生徒用端末購入費助成((2)に該当しない全てのご家庭が対象)

 個人負担により購入いただく全てのご家庭の負担を軽減するため、端末等購入経費の 1/3 相当額を助成します。

 

(2)タブレット奨学金制度((3)に該当しない全てのご家庭が対象、(1)との重複可)

 一括支払ではなく、分割による支払を希望される全てのご家庭の方に対し端末等購入経費の無利子奨学金貸与制度が活用できます。

 

(3)貸出用端末の配備

 県立高校に入学(予定含む)する者で以下の要件に該当し、貸出用端末の貸与を希望する者に端末を貸与します。

 ( A )生活保護受給世帯

 ( B )保護者全員の県民税・市町村民税の所得割額の合計が0円である世帯

 ( C )家計急変による経済的理由から保護者全員の県民税・市町村民税の所得割額の合計が0円である世帯に相当すると認められる世帯

 

令和8年度入学生用端末についてのお知らせ

端末等購入価格

購入の際にご家庭で負担いただく金額: 49,940

※この代金は、学習者用パソコン端末等代金総額 74,910 から、県の 3 分の 1 支援額( 24,970 )を差し引いた額となります。

上記代金に含まれるもの

端末本体( Chromebook )、端末管理ツール、タッチペン、保護バッグ、3年間の端末保証

・令和8年度入学生用チラシ「県立高校における生徒の一人一台端末の購入についての大切なお知らせ」はこちら

 

端末準備の手続き

学習者用パソコン端末等を準備する方法(下記3パターン)について、ご家庭で検討いただき、必要な手続きをお願いします。

 

1.学習者用端末を一括支払で購入する場合

 3月の合格発表以降に購入手続きをしていただくことになります。

 

2.学習者用端末を分割支払で購入する場合※所得制限等の要件なし

 公益財団法人島根県育英会に対して、奨学金貸与の手続きが必要となります。9月頭に学校から送付している「県立高等学校生徒用端末等購入奨学資金奨学生案内(願書付)」を参照のうえ、願書の提出をお願いします。

【提出期限:令和7年 12 26 日(金)】

 

3.貸出用端末の貸与を希望する場合※要件あり

 島根県教育庁教育連携推進課に対して、貸出用端末の貸与申請手続きが必要になります。9月頭に学校から送付している「県立高校における貸出用端末の貸与希望申請について」のチラシに記載の要件を確認したうえで、申請書・添付書類の提出をお願いします。

【提出期限:令和7年 12 26 日(金)】

貸出用端末に係る制度概要については こちら

「県立高校における貸出端末の貸与希望申請について」は こちら

貸出用端末希望申請書は こちら

貸出用端末希望申請書(記載例)

 

学びが変わる未来が変わる〜一人一台端末〜ICT活用動画

学びが変わる未来が変わる

動画の閲覧は こちら(外部サイト)

 

島根県では、一人一台端末を用いた教育により、次のような学びの実現を目指しています。
(1)ICTを活用してアナログの時間をつくることによる対話的な学び
(2)データを収集・分析することによる効果的な学び
国のGIGAスクール構想に呼応し、島根県内においても、生徒一人一台端末を用いた教育が本格化しています。
県内の公立小学校・中学校・義務教育学校・高等学校及び特別支援学校の授業がどのように変容しているのか、ICTを活用した教育の取組を動画にまとめています。

お問い合わせ先

教育連携推進課

 〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
 TEL:0852-22-5444
 FAX:0852-22-6085
 kyouikurenkei@pref.shimane.lg.jp