学校における3R・適正処理学習支援事業
次の時代を担う子どもたちが、リサイクルに取り組む企業等に出向き、循環型社会についての理解を深めることを目的に実施しています。
環境について専門的な知識や豊富な経験を持った『しまね環境アドバイザー』による講演や、実際に現場を訪問し、「見る」・「聞く」・「触れる」などの体験を通して、子どもたちに、「思考力」、「判断力」、「表現力」が身につくことを応援します。
1.補助対象者
小学校・中学校(義務教育学校含む)・高等学校・特別支援学校・高等専門学校が実施する、次の3つの要件を全て満たす取組
(1)産業廃棄物の発生抑制、再資源化及び適正処理等に取り組む事業所・施設等の見学
(2)しまね環境アドバイザーまたは、それに準ずる者を活用した学校での授業等の実施
(3)児童・生徒に対する3Rの高い啓発効果
2.補助対象経費
報償費(※)、旅費(※)、需用費、役務費、使用料及び賃借料、備品購入費等
※しまね環境アドバイザー制度を併用する場合は補助対象外(別途県が負担)
3.補助額・補助率
1校につき30万円(上限額)10分の10以内
4.募集期間
令和7年4月1日~令和7年5月31日
※ただし、4月または5月に実施を希望する学校は4月10日までに申請
5.提出書類
・県立学校
(1)学校における3R・適正処理学習支援事業企画書(別紙1)
(2)学校における3R・適正処理学習支援事業積算内訳(別紙2)
・小・中学校(義務教育学校含む)、市立学校、国立学校、私立学校
(1)学校における3R・適正処理学習支援事業企画書(別紙1)
(2)学校における3R・適正処理学習支援事業費補助金交付申請書(様式第1号)
下記の「別紙及び申請様式」よりダウンロードできます
6.審査
提出書類を審査し事業実施校を決定
7.問合先
島根県環境生活部環境政策課エコライフ推進係
〒690-8501松江市殿町1番地(東庁舎4階)
TEL0852-22-6743FAX0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp
申請手続きフロー
別紙及び申請様式ダウンロード
しまね環境アドバイザーについて
協力企業の紹介
実施学校の紹介
Q&A
リユース食器
お問い合わせ先
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります)
T E L:
環境政策課
・環境企画係 [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム]
0852-22-6379
・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会]
0852-22-6743
・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー]
0852-22-6713
・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策]
0852-22-5277
・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理]
0852-22-6555
宍道湖・中海対策推進室
0852-22-6518
F A X:0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp