島根県古代文化センター
【新着情報】
- 「島根県中世史料集成」に新たなリストを公開しました(『吉川家文書』『山科家礼記』)(3/10)
- 「第20回石見国巡回講座」の参加受け付けを開始しました(2/10)
- 「島根の歴史文化講座+(プラス)オンライン第2弾の受講受け付けを開始しました(12/4)
- 「島根の歴史文化講座+(プラス)オンラインの受講受け付けを開始しました(10/9)
- 『電子ブック_いまどき島根の歴史』第5巻・第6巻の公開を開始しました(8/14)
- 【募集終了】「島根学講座in大阪」受講者の募集を開始しました!(8/7)
- 「自宅で楽しむ島根の歴史文化」を公開開始しました(5/1)
- 『古代文化研究』第28号の電子公開を開始しました(4/30)
自宅で楽しむ島根の歴史文化
新型コロナ感染症拡大防止のために自宅で過ごしておられる皆様に、島根県の豊かな歴史文化に触れて楽しんでいただける各種サービスを配信しています。
■「電子ブック_いまどき島根の歴史」
↓こちらをクリック↓
■「懸賞プレゼント付き_島根_いにしえからの挑戦状」
↓こちらをクリック↓
■「動画で楽しむ」
↓こちらをクリック↓
講座・シンポジウム等
第20回石見国巡回講座【参加申し込み受付は終了しました】
「まち歩き浜田の歴史~中世から近世の記憶をたどる~」
日時:令和3年3月13日(土)13:30~15:30(開場13:00)
集合場所:浜田城資料館(浜田市殿町83-246/駐車場有)
内容:浜田市内の散策、浜田城資料館の見学
事前申し込み必要、参加費無料
詳しくはこちらをクリック↓↓
【終了】島根学講座in大阪
島根県歴史文化講座(東京)〈R1年度は終了しました〉
古代歴史文化賞
古代歴史文化に関する共同調査研究
古代歴史文化にゆかりの深い島根県、奈良県、福岡県など14県で「古代歴史文化協議会」をつくり、
「古墳時代の玉類」をテーマとして共同調査研究を行っています。
共同調査研究の概要等について協議会のホームページでご紹介しています。
こちらからお入りください。
↓↓↓
出雲国風土記
現存する風土記のうち唯一完全な形として残っている出雲国風土記の魅力を発信するための活動等を紹介します。
写真集「出雲国風土記紀行」を刊行しました!
出雲国風土記ハンドブック
奈良時代の出雲の様子を紹介した『出雲国風土記』は、古代出雲を考えるうえで欠かすことのできない重要史料です。
この『出雲国風土記』に記されている内容や、その魅力を紹介したハンドブックを作成しました。
(下記のタイトルをクリックすると、PDF版を御覧になることができます)。
※印刷された冊子が必要な方は古代文化センターまでご連絡ください。
出雲国風土記ハンドブック(上)(4,487KB)
出雲国風土記ハンドブック(下)(10,475KB)
古代出雲観光パンフレット
青銅器群などの出土品や王墓の巨大ジオラマなど古代出雲に関連した展示を行っている県内の博物館等を掲載した観光パンフレットです。
平成27年2月8日に松江市のくにびきメッセで開催した「第2回古代歴史文化賞受賞作決定記念シンポジウム」のパネルディスカッション「巨大古墳から平城京へ。そのとき出雲は?」の模様を特集記事として盛り込んでいます。
※印刷されたパンフレットが必要な方は古代文化センターまでご連絡ください。
古代出雲観光パンフレット(8,356KB)
古代文化センターの概要
島根県古代文化センターは、島根の特色ある歴史と文化を調査研究し、その成果を全国に向けて発信する島根県の機関で、平成4年に設立されました。
弥生時代青銅器調査、古墳時代墓制の調査研究、出雲国風土記の調査研究など様々な調査研究を進めています。また、その成果をシンポジウム、古代文化講座、調査研究報告書などによって公開しています。
研究員は古代出雲歴史博物館の学芸員も兼ねており、企画展や常設展のベースとなる調査研究もすすめています。
■古代文化センターの調査研究
■古代文化センターの情報発信
■古代文化センターの図書出版
■古代文化センターのデータベース
古代文化センターのFacebookページ
古代文化センターが主催する講座やイベントをはじめ、島根の歴史の魅力を感じていただけるような情報を発信していきます。
こちらからお入りください。
↓↓↓
古代文化センターFacebookページ運用方針についてはこちら
お問い合わせ先
お問い合わせ先
文化財課
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎) 島根県教育庁文化財課 TEL 0852-22-5880 FAX 0852-22-5794 E-mail:bunkazai@pref.shimane.lg.jp