その他の刊行物
『出雲国風土記_校訂・注釈編』
『出雲国風土記_地図・写本編』
地図編は、『風土記』の情報を3万5千分の1現代地形図の上に記したもので、現地を訪ねるのに便利です。
写本編は最古の写本である細川家本など重要写本を並べ、比較できるようにしたものです。
出版元:八木書店(外部サイト)
古代文化叢書
■1出雲国風土記論究上巻(加藤義成論集)1995年3月刊A5判290頁
■2出雲国風土記論究下巻(加藤義成論集)1996年3月刊A5判374頁
■3富家文書1997年3月刊B5判308頁
■4出雲国風土記論(朝山皓論集)1998年3月刊A5判366頁
■5出雲国風土記とその周辺(朝山皓論集)1999年3月刊A5判374頁
■6出雲の神信仰と祭り(朝山皓論集)2000年3月刊A5判460頁
■7風土記・斐伊川・大社(美多実論集)2001年3月刊A5判437頁
■8山陰地方における古墳群と地域社会(門脇俊彦論集)2002年3月刊A5判527頁
その他の刊行物
■荒神谷遺跡と青銅器科学が解き明かす荒神谷の謎(同朋社出版刊)1995年11月B6判252頁
■いにしえの島根ガイドブック(全8冊)1996年3月刊A4判
■古代出雲文化展図録-神々の国悠久の遺産-1997年4月刊A4判287頁
■戦国大名尼子氏の伝えた古文書-佐々木文書-1998年3月刊B5判302頁
■古代出雲の文化銅剣・銅鐸と巨大建造物(朝日新聞社刊)1998年7月30日B6判224頁
■島根県内発掘調査一覧第一集2000年3月刊A4判120頁
■出雲大社文書-中世杵築大社の造営・祭祀・所領-2002年3月刊B5判225頁
■(翻訳)韓国安東大学校『佳松洞民俗誌』2002年3月刊B5判91頁
■(翻訳)安東大学校民俗学研究所『民俗研究-神話・伝承-』2004年3月刊106頁
■出雲大社の建築考古学(共同編集・浅川滋男、同成社刊行)2010年9月刊B5判655頁
■島根県古代文化センター本_出雲国風土記2014年3月刊A4判159頁
■解説_出雲国風土記2014年3月刊B5判263頁
■写真集_出雲国風土記紀行2017年3月刊A4判97頁
■隠岐の島町教育委員会・島根県古代分センター『久見高丸遺跡隠岐の島町埋蔵文化財調査報告2』2017年3月刊A4判140頁
■影印_出雲風土記鈔2021年3月刊A4版129頁
刊行物のご利用方法
閲覧方法
島根県内の主な公共図書館をはじめ、島根大学や県立大学等の図書館で閲覧することができます。島根県外においては、全国の各県立図書館で閲覧が可能です。また歴史・民俗系博物館、埋蔵文化財センター、大学の歴史・民俗系学科研究室などにも寄贈しており、施設によっては一般の方も閲覧できる場合があります。
購入方法
一部の書籍は島根県文化財愛護協会で販売を取り扱っています(一部は古代出雲歴史博物館ミュージアムショップでも取り扱っています)。
各書籍とも50から100部と少量のため、比較的短期間で完売してしまう場合があります。
基本的に再販はいたしませんので、売り切れの際はご了承ください。
在庫のご確認や購入方法については島根県文化財愛護協会のページをご覧ください。
島根県文化財愛護協会
松江市殿町1番地島根県教育委員会文化財課内
TEL:0852(22)5879
FAX:0852(22)5794
https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/kyokai/
お問い合わせ先
お問い合わせ先
文化財課
島根県教育庁文化財課 〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎) TEL 0852-22-5880 FAX 0852-22-5794 E-mail : bunkazai@pref.shimane.lg.jp ・文化財愛護協会のお問い合わせは、 TEL 0852-22-6725 E-mail : shimanebunkaaigo@pref.shimane.lg.jp ・銃砲刀剣に関するお問い合わせは、 TEL 0852-22-6612 E-mail : juhoutouken@pref.shimane.lg.jp