高圧ガス保安法について
関連情報
二酸化炭素等消火設備による事故防止について[注意喚起](外部サイト:経済産業省HPへ)
作業員による事故防止について[注意喚起](外部サイト:経済産業省HPへ)
冷凍設備から回収された冷媒を取り扱うときの注意のお願い(外部サイト:経済産業省HPへ)
法律の概要
高圧ガスによる災害を防止するため、高圧ガスの製造、貯蔵、販売、移動その他の取扱及び消費並びに容器の製造及び取扱を規制するとともに、民間事業者及び高圧ガス保安協会による高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進し、もって公共の安全を確保することを目的として定められています。
高圧ガス保安法の主な規制
区分 |
許可等の種別 |
許可権者 |
備考 |
---|---|---|---|
製造【5条】 |
|
市町村長(消防本部) |
製造所の設置 |
貯蔵【15条】 |
|
市町村長(消防本部) |
貯蔵所の設置 |
販売【20条の4】 |
|
市町村長(消防本部) |
販売事業の開始 |
廃止【21条】 |
|
市町村長(消防本部) |
製造等の廃止 |
特定高圧ガス消費【24条の2】 |
|
市町村長(消防本部) |
特定高圧ガスの廃止 |
申請窓口
島根県の高圧ガス保安法に係る申請等の窓口は次のとおりです。
窓口の名称 |
業務内容 |
---|---|
島根県防災部消防総務課 |
|
市町村(消防本部) |
|
連絡先
名称 |
所在地 |
電話番号 |
FAX番号 |
---|---|---|---|
島根県防災部消防総務課 |
〒690-8501 |
0852-22-6828 |
0852-22-5930 |
安来市消防本部 |
〒692-0014 |
0854-22-0119 |
0854-23-1987 |
松江市消防本部 |
〒690-8521 |
0852-32-9141 |
0852-22-9876 |
雲南広域連合雲南消防本部 |
〒699-1311 |
0854-40-0119 |
0854-42-1911 |
出雲市消防本部 |
〒693-0004 |
0853-21-6924 |
0853-21-8241 |
大田市消防本部 |
〒694-0064 |
0854-82-0650 |
0854-82-6570 |
江津邑智消防組合消防本部 |
〒695-0001 |
0855-52-0119 |
0855-52-0201 |
浜田市消防本部 |
〒697-0017 |
0855-22-0119 |
0855-23-1228 |
益田地区広域市町村圏事務組合消防本部 |
〒698-0001 |
0856-31-0223 |
0856-31-0237 |
隠岐広域連合消防本部 |
〒685-0025 |
08512-3-0119 |
08512-3-1191 |
関係機関
名称 |
所在地 |
電話番号 |
FAX番号 |
---|---|---|---|
高圧ガス保安協会 (試験センター) |
〒105-8447 東京都港区虎ノ門4-3-13 |
03-3436-6106 | 03-3436-5746 |
(一社)島根県LPガス協会 |
〒690-0887 |
0852-21-9716 |
0852-27-8050 |
島根県容器検査所協議会 |
〒699-1115 |
0854-49-6323 |
0854-49-6376 |
(一社)島根県冷凍空調工業会 |
〒690-0826 |
0852-24-1707 |
0852-24-5090 |
島根県高圧ガス地域防災協議会 |
〒690-0887 |
0852-21-9716 |
0852-27-8050 |
島根県一般高圧ガス保安協議会 |
〒692-0011 【事務局】 鳥取県米子市旗ヶ崎2201-1 (山陰酸素工業株式会社本社内) |
0859-32-9172 |
0859-23-3950 |
申請・届出
お問い合わせ先
消防総務課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県防災部消防総務課
【総務、予算】
〇総務予算係 0852-22-5888
【危険物、ガス、火薬、火災予防、防災ヘリコプター、消防学校】
〇消防保安係 0852-22-5884/6260/6828
【防災行政無線、消防救急無線】
〇防災通信係 0852-22-5889/5890
FAX 0852-22-5930
E-MAIL shobo-somu@pref.shimane.lg.jp