平成22年度自主防災組織リーダー研修会
防災に関する知識、技能等を習得してもらい、地域の防災意識向上や自主防災活動の活性化を図ることを目的として、島根県と財団法人日本防火協会が共催で実施しました。
研修会の概要
- 主催
島根県、財団法人日本防火協会
- 日時
平成22年11月20日(土)11時00分から
平成22年11月21日(日)16時00分まで
- 会場
出雲市小境町1991-2島根県立青少年の家サン・レイク
- 研修対象
自主防災組織の指導的立場にある方、自治会の関係者、行政担当者など
研修の実施状況
自主防災組織や自治会の関係者、市町村防災担当者など、75名の方が参加してくださいました。
研修の実施状況(PDF)(報告書の一部抜粋)
研修日程
時間 |
項目 |
講師 |
|
---|---|---|---|
10:30~11:00 | 受付 | ||
11:00~12:00 | 開講式 |
島根県総務部消防防災課 |
|
オリエンテーション |
島根県立青少年の家 |
||
講義「島根県の防災対策」 | 島根県総務部消防防災課 村上正人管理監 |
![]() |
|
13:00~13:50 | 講義「気象情報の基礎知識」 |
山本実防災気象官 |
![]() |
13:50~14:15 | 講義「土砂災害情報の基礎知識」 | 島根県土木部砂防課 大賀隆宏企画幹 |
![]() |
14:15~14:30 | 講義「水防情報の入手方法と活用」 | 島根県土木部河川課 中本丈史主幹 |
|
14:40~16:00 | 講義「まちづくりから見た集落のコミュニティ力」 | 関西学院大学人間福祉学部 山泰幸准教授 |
![]() |
16:10~17:10 | 自主防災組織の活動事例発表 | (出雲市)朝山地区災害対策本部 渡部幸子ボランティア長 |
|
(松江市)大野地区自主防災隊 山野健隊長 |
![]() |
||
17:10~ | 宿泊(食事、入浴) |
時間 |
項目 |
講師 |
|
---|---|---|---|
09:00~10:20 | 講義「防災・減災と男女共同参画」 | (特活)NPO政策研究所(外部サイト) 元・神戸新聞論説委員 相川康子専務理事 |
![]() |
10:30~11:50 | 講義「地域防災のすすめ方」 | 山口大学大学院 |
|
12:40~15:30 | 演習「災害図上演習(DIG)」 | 山口大学大学院 瀧本浩一准教授 NPO法人ぼうぼうネット 山崎隆弘事務局長 |
|
15:40~16:00 | 閉講式 | 財団法人日本防火協会 振興部冨田静夫課長 |
![]() |
会場のサン・レイク入口
平成18年の朝山地区の被災状況を写真展示
玄関ホールで防災グッズを展示
お問い合わせ先
防災危機管理課
島根県防災部防災危機管理課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話 0852-22-5111(県庁代表) 0852-22-6353 FAX 0852-22-5930 e-mail: bosai-kikikanri@pref.shimane.lg.jp