中国地方5県の連携を密にし、地方自治の円滑な運営と進展を図ることを目的として、中国地方5県の「知事」で構成しています。
例年、知事会議を年2回程度開催し、地方行政の推進等について意見交換を行うとともに、国に対する提案活動や、広域連携事業に係る検討などを行っています。
(1)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第9回)(令和3年4月30日)
(2)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第10回)(令和3年5月16日)
(3)令和3年度中国地方知事会第1回知事会議(令和3年5月)
(4)令和3年7月豪雨災害に係る激甚災害指定に関する要望(令和3年7月14日)
(5)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第11回)(令和3年8月4日)
・中国地方知事会メッセージ~感染を拡げない夏休みにするために~
(7)令和3年度中国地方知事会臨時知事会議(令和3年9月7日)
(9)令和3年度中国地方知事会第2回知事会議(令和3年10月)
(10)令和3年度中国地方知事会臨時知事会議(令和4年1月8日)
(11)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第12回)(令和4年1月30日)
(1)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第2回)緊急メッセージ(令和2年4月15日)
(2)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第3回)緊急メッセージ(令和2年4月20日)
(3)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第4回)緊急メッセージ(令和2年5月15日)
(4)令和2年度中国地方知事会第1回知事会議(令和2年5月)
(6)令和2年度中国地方知事会第2回知事会議(令和2年11月)
(7)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第6回)緊急メッセージ(令和2年12月6日)
(8)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第8回)(令和3年1月7日)
(1)令和元年度中国地方知事会第1回知事会議(令和元年5月)
(3)令和元年度中国地方知事会第2回知事会議(令和元年10月)
(4)新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第1回)(令和2年3月27日)
国土形成計画法(平成17年7月制定)に基づく中国圏広域地方計画に掲げられた事業の推進を図ることを目的として、中国地方5県の知事及び県議会議長で構成しています。
例年、緊急かつ重点的に取り組むべき施策について、「中国圏の発展推進に関する提案」を作成し、国への提案活動等を行っています。
(1)令和4年度中国圏広域地方計画推進会議(令和4年5月)※書面開催
(1)令和3年度中国圏広域地方計画推進会議(令和3年5月)※書面開催
(1)令和2年度中国圏広域地方計画推進会議(令和2年5月)※書面開催
中国地方5県の知事と経済界の代表とで構成し、中国地方における広域観光や地球温暖化対策などの諸課題に、官民一体となって取り組んでいます。
(1)平成23年度
・第1回会議(平成23年5月30日、松江市内)
温暖化対策について等
・第2回会議(平成23年10月26日、広島県廿日市市内)
インバウンド観光事業について、温暖化対策について等
(2)平成22年度
・第1回会議(平成22年5月31日、岡山市内)
インバウンド観光の推進についての状況報告等
・第2回会議(平成22年11月17日、鳥取市内)
温暖化対策検討部会からの報告、インバウンド観光事業の状況報告等
(3)平成21年度
・第1回会議(平成21年5月27日、山口市内)
広域観光検討部会からの検討状況報告に対する意見交換等
・第2回会議(平成21年10月20日、広島市内)
広域観光検討部会からの検討結果報告に対する意見交換等
(4)平成20年度
・設立総会(平成20年11月17日、鳥取市内)
政策企画監室
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 島根県 政策企画監室 電話:0852-22-6063 FAX:0852-22-6034 Eメール:seisaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp