令和7年第6回調査集計結果

 島根県では、育児や介護と両立して誰もが働き続けやすい職場づくりの促進を目指し、企業や従業員の方々への支援をはじめとした様々な取組を推進しています。介護と仕事の両立について、今後の取組をより効果的に進めるため、皆さまのご意見をお聞きしました。

 介護と仕事の両立支援についてはこちら

 

「介護と仕事の両立」について

 

調査実施期間:令和7年7月16日(水)〜7月25日(金)

調査対象者数:688名(7月8日現在のしまねwebモニター数)

回答者数:497名

回答率:72.2%

 


 

 

【問1】あなたは家族に介護が必要になった場合、どこに相談しますか。現在すでに介護をしている方は、どこに相談しましたか。(3つまで回答可)

介護についての相談先について
順位 介護についての相談先について 回答数 回答率
1 家族、親戚、友人 361 72.6%
2 病院、医療機関 260 52.3%
3 地域包括支援センター 223 44.9%
4 行政(自治体の福祉窓口等) 216 43.5%
5 職場の上司・同僚・部下 80 16.1%
6 職場の総務担当窓口 23 4.6%
7 民生委員 13 2.6%
- その他(ケアマネジャなど) 17 3.4%
- 回答対象者数 497 -

 

【問2】あなたは「地域包括支援センター」の存在や役割について、知っていますか。

地域包括支援センターについて
順位 地域包括支援センターについて 回答数 回答率
1 知っているが、これまでに利用したことはない 156 31.4%
2 名前は聞いたことがあるが、役割は知らない 142 28.6%
3 知っており、これまでに利用したことがある 104 20.9%
4 名前も役割も知らない 94 18.9%
- 未選択 1 0.2%
- 497 100.0%

 

【問3】あなたは介護と仕事の両立支援制度(介護休業、介護休暇、短時間勤務等)の内容について、知っていますか。

介護と仕事の両立支援制度について
順位 介護と仕事の両立支援制度について 回答数 回答率
1 知っているが、これまでに利用したことはない 186 37.4%
2 制度の名前を聞いたことはあるが、詳しい内容は知らない 172 34.6%
3 制度の名前も内容も知らない 116 23.3%
4 知っており、制度を実際に利用したことがある 22 4.4%
- 未選択 1 0.2%
- 497 100.0%

 

【問4】あなたは現在、どのような雇用・勤務形態で働いていますか。

現在の就業状況について
順位 現在の就業状況について 回答数 回答率
1 3.正規雇用・フルタイム勤務(問5へ) 194 39.0%
2 7.働いていない(問11へ) 109 21.9%
3 1.非正規雇用・パート勤務(派遣社員・契約社員を含む)(問5へ) 88 17.7%
4 4.自営業・家族従業員(問5へ) 42 8.5%
5 2.非正規雇用・フルタイム勤務(派遣社員・契約社員を含む)(問5へ) 31 6.2%
6 6.その他(問5へ) 19 3.8%
7 5.会社役員(問5へ) 14 2.8%
- 未選択 0 0.0%
- 497 100.0%

 

【問5】問4で選択肢1~6を選択された方に伺います。あなたが働く職場では、介護と仕事の両立支援制度について周知や案内がされていますか。

職場での両立支援制度の周知状況について
順位 職場での両立支援制度の周知状況について 回答数 回答率
1 周知はされていない 165 42.5%
2 周知がされている 128 33.0%
3 分からない 90 23.2%
- 未選択 5 1.3%
- 388 100.0%

 

【問6】あなたが家族の介護をしながら仕事を行うことになったと仮定したとき、また現在家族の介護をしながら働いている方は、どのような不安がありますか。(3つまで回答可)

介護と仕事の両立に対する不安について
順位 介護と仕事の両立に対する不安について 回答数 回答率
1 介護と仕事の両立による精神的なストレスへの不安 246 63.4%
2 収入が減少してしまう不安 243 62.6%
3 介護の終わりが見えないことへの不安 172 44.3%
4 自分自身の健康管理に対する不安 125 32.2%
5 仕事を続けながら介護することについて、家族・親族からの理解や協力が得られないことへの不安 101 26.0%
6 介護サービス等の利用方法が分からないことへの不安 92 23.7%
7 介護しながら働くことについて、職場の上司や同僚からの理解が得られるかという不安 65 16.8%
8 職場での人事評価や昇任・昇給等キャリア形成への影響に対する不安 43 11.1%
9 困った際の相談先がない、少ないことへの不安 42 10.8%
10 特に不安に思うことはない 7 1.8%
- その他(職場に迷惑をかけるこなど) 11 2.8%
- 回答対象者数 388 -

 

【問7】今後あなたの職場で新しく介護休暇をはじめとする、介護と仕事の両立支援制度の利用を希望する人が出てきた場合、課題になりそうだと感じることがありますか。(3つまで回答可)

両立支援制度を利用する場合の職場内での課題について
順位 両立支援制度を利用する場合の職場内での課題について 回答数 回答率
1 業務分担の調整 189 48.7%
2 長期休業時の代替要員の確保 179 46.1%
3 介護中の従業員をフォローする周りの従業員への配慮 166 42.8%
4 職場で両立支援制度が整備されていない 93 24.0%
5 長期休業から復帰後の従業員へのフォロー 80 20.6%
6 同僚・部下の理解不足 52 13.4%
7 上司の理解不足 42 10.8%
8 両立支援制度利用者の人事評価制度等の未整備 36 9.3%
8 分からない 36 9.3%
10 経営者の理解不足 33 8.5%
11 取引先・関係先の理解不足 18 4.6%
12 特に課題に感じることはない 16 4.1%
- その他(人手不足による環境の悪化、しわ寄など) 9 2.3%
- 回答対象者数 388 -

 

【問8】あなたは家族の介護をしながら、仕事を続けたいと思いますか。

家族の介護をしながら仕事を続けることについて
順位 家族の介護をしながら仕事を続けることについて 回答数 回答率
1 2.できるだけ仕事を続けたい(問9へ) 165 42.5%
2 1.仕事を続けたい(問9へ) 163 42.0%
3 3.あまり仕事を続けたくない(問10へ) 40 10.3%
4 4.仕事を続けたくない(問10へ) 18 4.6%
- 未選択 2 0.5%
- 388 100.0%

 

【問9】問8で「1.仕事を続けたい」「2.できるだけ仕事を続けたい」と回答した方に伺います。家族の介護をしながら、どのような働き方を希望しますか。

介護を行いながら働く際の働き方について
順位 介護を行いながら働く際の働き方について 回答数 回答率
1 両立支援制度(介護休業、介護休暇、短時間勤務等)を利用して仕事を続ける 170 51.8%
2 有給休暇等を利用しながら、現在の就業時間のまま仕事を続ける 76 23.2%
3 現在の就業時間から、パート勤務やより短い勤務シフトへ変更する 56 17.1%
- その他(仕事を今までどおり続けたい、介護のために仕事を休んだりしたくななど) 24 7.3%
- 未選択 2 0.6%
- 328 100.0%

 

【問10】問8で「3.あまり仕事を続けたくない」「4.仕事を続けたくない」と回答した方に伺います。仕事を続けたくないと考える理由はどのようなものが挙げられますか。(3つまで回答可)

仕事と介護の両立を検討・希望しない理由
順位 仕事と介護の両立を検討・希望しない理由 回答数 回答率
1 介護と両立して働き続ける自信がないから 45 77.6%
2 家族の介護に専念したいから 17 29.3%
3 離職による収入減少への心配は少ないから 7 12.1%
3 介護との両立に職場の理解が少ないと感じるから 7 12.1%
5 有給休暇など介護を理由とした休みが取りにくいから 5 8.6%
6 介護サービス等をどうやって利用したらよいか分からないから 4 6.9%
8 仕事を続けることに家族の理解が得られないから 2 3.4%
9 職場に両立支援制度がないから 1 1.7%
- その他(自分のストレスによる体調不良や精神的疲労を軽減できるかどうか予想ができないなど) 3 5.2%
- 回答対象者数 58 -

 

【問11】過去5年の間に、あなたの周りに介護のために離職をした人はいますか。

身の周りの介護離職について
順位 身の周りの介護離職について 回答数 回答率
1 いない 243 48.9%
2 分からない 165 33.2%
3 いる 83 16.7%
- 未選択 6 1.2%
- 497 100.0%

 

【問12】介護と仕事を両立するために、行政にどのような支援を期待されますか。(3つまで回答可)

介護と仕事の両立のため、行政に期待したい支援について
順位 介護と仕事の両立のため、行政に期待したい支援について 回答数 回答率
1 デイサービス、介護施設等の介護サービスの充実 288 57.9%
2 介護と仕事の両立に取り組む従業員本人への支援 278 55.9%
3 両立支援制度の整備に取り組む企業に対する支援 152 30.6%
4 県民への両立支援制度の更なる広報・周知 146 29.4%
5 両立支援の重要性についての企業に対する啓発 142 28.6%
6 両立支援に関する相談窓口の充実 124 24.9%
7 企業の経営者や管理職を対象にした両立支援に関するセミナーの実施 115 23.1%
8 自治体独自の両立支援制度の創設、拡充 110 22.1%
10 特にない 10 2.0%
- その他(サービスの使いやすさや申請・申込のしやすさ、利用料の軽など) 12 2.4%
- 回答対象者数 497 -

 

【問13】あなたが日頃よく接しているメディア・情報収集媒体を次の中からお選びください。(3つまで回答可)

日頃接しているメディア・情報収集媒体について
順位 日頃接しているメディア・情報収集媒体について 回答数 回答率
1 インターネット(動画サイトを含む) 406 81.7%
2 テレビ 336 67.6%
3 SNS 242 48.7%
4 新聞 204 41.0%
5 自治体の広報誌 124 24.9%
6 ラジオ 56 11.3%
7 雑誌 13 2.6%
7 ポスティングチラシ 13 2.6%
- その他 0 0.0%
- 回答対象者数 497 -

 

【問14】あなたが介護や医療に関する情報を収集する際に使用するメディア・情報収集媒体を、次の中からお選びください。(3つまで回答可)

介護に関する情報収集について
順位 介護に関する情報収集について 回答数 回答率
1 インターネット(動画サイトを含む) 340 68.4%
2 テレビ 174 35.0%
3 病院、医療機関、かかりつけ医 142 28.6%
4 自治体の広報誌 137 27.6%
5 SNS 132 26.6%
6 新聞 114 22.9%
7 行政の福祉担当窓口 82 16.5%
8 地域包括支援センター 72 14.5%
9 ラジオ 18 3.6%
9 特にない 18 3.6%
11 企業の総務担当 8 1.6%
12 雑誌 7 1.4%
12 ポスティングチラシ 7 1.4%
12 民生委員 7 1.4%
- その他(ケアマネージャなど) 7 1.4%
- 回答対象者数 497 -

 

【問15】介護と仕事の両立についてのお考えを自由にお書きください。

 

介護と仕事の両立について
介護と仕事の両立について

・終わりの見えない状況で、今までの生活を続けながら、心身の負担をいかに最小限にとどめて継続していけるかが課題だと思う。そのためには家族や職場の理解が得られないと厳しいと思うが、制度はあっても利用しづらい雰囲気を感じる。
子育てに関する育休などは徐々に理解が広がってきているので、同様に介護も社会全体で支える状況になることが望ましいと感じます。

・今後、自分と配偶者の両親が高齢になってくるので、介護問題が他人事でなくなりつつある。勤め先に介護休暇の制度はあるが、人手不足のため、自分が休むと業務が回らなくなるので取得にはためらいがある。まだ余裕がある内に業務分担の調整、共有化について職場内で話し合う必要があると、今回のアンケートを記入しながら感じた。
・体力的にも精神的にも、かなり疲労が溜まる。支援サポートやケアサポートも介護認定度で決まり、利用しても介護者の苦痛や疲労はあまり軽減されないように感じている。
それでも介護を続けているのは、家族の情があるからだと介護者から聞いたが、先が見えない介護に追い詰められている人もいる。
介護の大変さ、金銭だけでない疲労や精神的ストレスなどについて、世間への周知がまだまだ足りないと思う。
・祖父母は介護が必要なく最期まで自分たちで生活(買い物、通院時の送迎は専業主婦の母が援助)していました。
男性の育児休暇すら実績もない中小零細企業が多い島根では介護休暇を取るのも難しいのではないかと思います。
実際介護をする側になったらパート勤務など休みやすいポジションにならないと平日にしか行けない通院の付き添いなども難しいのではないかと思います。育児も介護も女性が中心になりますが、男性も気兼ねなく介護休暇がとれるようまずは経営者の意識改革が必要だと思います。

 

 

お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025