令和7年第5回調査集計結果

 島根県では、島根原子力発電所の安全対策や、県の原子力防災対策などの情報を原子力発電所周辺地域の皆さまにお伝えするため、しまね原子力広報「アトムの広場」を年4回発行し、松江市、出雲市、安来市および雲南市の各戸へ配布するとともに、県内各施設等へ配布しています。

 今後の誌面作成への参考とするため、下記リンクから「アトムの広場No.146」をご覧いただいた上で、ご意見をお聞きしました。

 

 「アトムの広場No.146」は、こちら(PDF:2,892)からご覧いただけます。

 

しまね原子力広報「アトムの広場」について

 

調査実施期間:令和7年7月2日(水)〜7月11日(金)

調査対象者数:689名(6月24日現在のしまねwebモニター数)

回答者数:517名

回答率:75.0%

 


 

 

【問1】あなたは、しまね原子力広報「アトムの広場」(年4回発行)をご覧になっていますか。

読む頻度について
順位 読む頻度について 回答数 回答率
1 読まない 180 34.8%
2 ほとんど読まない 155 30.0%
3 読むことが多い 112 21.7%
4 毎回読む 67 13.0%
- 未選択 3 0.6%
- 517 100.0%

 

【問2】「アトムの広場No.146」をご覧になり、興味を持たれた記事はどれですか。(複数選択可)

記事への関心について
順位 記事への関心について 回答数 回答率
1 【シリーズ】この美味しいには、理由がある!海辺のトマト 215 41.6%
2 環境放射線等調査結果 116 22.4%
3 原子力に関するQ&Aコーナー 93 18.0%
4 【特集】温排水調査(水温・水色)についてご紹介します! 89 17.2%
5 原子力関連施設見学会案内 78 15.1%
- 回答対象者数 517 -

 

【問3】「アトムの広場」をご覧になり、原子力に対する理解が深まりましたか。

原子力への理解について
順位 原子力への理解について 回答数 回答率
1 やや深まった 216 41.8%
2 あまり深まらなかった 143 27.7%
3 深まらなかった 45 8.7%
4 非常に深まった 25 4.8%
- 未選択 88 17.0%
- 517 100.0%

 

【問4】今後、「アトムの広場」で取り上げてほしい内容はどれですか。(複数選択可)

今後取り上げてほしい内容について
順位 今後取り上げてほしい内容について 回答数 回答率
1 原子力発電所の安全対策 201 38.9%
2 原子力災害及び防災対策 196 37.9%
3 日本のエネルギー政策 181 35.0%
4 使用済燃料や放射性廃棄物の処理処分 177 34.2%
5 放射線や放射性物質の人体への影響 173 33.5%
6 原子力発電の仕組み 142 27.5%
7 原子力発電所の廃炉 120 23.2%
8 プルサーマル・核燃料サイクル 84 16.2%
- その他(原子力を取り巻く世界の状など) 33 6.4%
- 回答対象者数 517 -

 

【問5】原子力災害に関する疑問や心配なことがあれば自由にお書きください。(完全自由記述)

原子力災害に関する疑問点・心配なことについて
原子力災害に関する疑問点・心配なことについて
・県庁所在地に立地していることから、万が一の際の県庁機能がどうなるのかを説明してほしい。
・放射線の量と体への影響
・災害が起こらない保証はないのでできることなら原子力発電はやめてほしい。

 

【問6】「アトムの広場」誌面についてのご意見を自由にお書きください。(完全自由記述)

誌面について
誌面について
・アトムの広場という誌面があることを知らなかったのでこのアンケートが良いきっかになりました。
・原子力に関しての身近な話題が関心もちやすいと思います。
・良いことだけでなく、欠点の報告も大事かと。そしてそのための取り組み努力を伝えるのも大切かと思います。

お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025