4月22日コメント3

コメント3)

 3点目が、松江にございます島根県立美術館において実施いたします大阪・関西万博開幕記念のイベント「北斎博覧会~珍品・逸品大集合!!~」の開催についてであります。

 この企画を明日、4月23日水曜日から5月26日月曜日まで開催をいたします。前回の万博、これ、私が生まれた年なんですが、1970年に開催されました大阪万博におきましては、この期間中、世界各国の選りすぐりの美術品を一堂に集めました「万国博美術館展」が開催をされました。そこで、日本美術の浮世絵を代表して、2つの作品が展示をされておりますけども、そのうち1点は、当時、松江市出身の、大阪在住の実業家、新庄二郎氏が所蔵されておられた、そして現在、島根県立美術館が所蔵しております葛飾北斎の「冨嶽三十六景」の中の「凱風快晴」、通称「赤富士」であります。この「赤富士」を含む新庄コレクションは、1983年に島根県に譲渡をされております。また、その後、2017年には、北斎研究の第一人者であります津和野町御出身の永田生慈先生から、北斎に特化した永田コレクションの寄贈を受けたことで、島根県立美術館は国内外でも有数の規模を誇ります北斎コレクションの所蔵館となっております。

 今回は、大阪・関西万博の開幕を記念しまして、先ほど申し上げました、55年前の前回の大阪万博の折に出展されました「赤富士」をはじめ、「北斎漫画」の初版本など自慢の逸品や、現在、世界にとどろく「北斎」への改名を宣言いたしました記念碑的な作品「亀図」のほか、北斎が亡くなった朝に出された娘さんからの死亡通知書など、県立美術館に来ないと見られない珍品の数々40点を紹介いたします。ぜひ多くの皆様に県内外からお越しをいただきたいと考えているところでございます。

 配っている紙は3枚物になってますかね。「赤富士」が載った紙があると思いますけど。私がちょっと解説します、学芸員さんの受け売りですけど。

 これは上が新庄コレクション、新庄二郎氏の、前回の万博で出展されました「赤富士」です。下も永田コレクションの「赤富士」で、これ、いずれも初摺と言われる、初期、一番最初の段階で、大量生産するかどうかを見極めるために、最初、数を少なく出して、たくさん売れるようだと大量生産するという、その前半のものであります。その証拠は、両方とも、ちょっとよく見てもらうと分かるんですけども、富士の中腹のところに木版の木目が、木の木目が両方とも浮き出てますよね。これ浮世絵なんで、色をつけて摺りますから、たくさん摺り出すと、もうこの木目はなくなっちゃうので、こういう木目があるというのが初摺の一つの特徴です。そういう意味では、いずれも貴重な初摺なんですけど、上と下をちょっと見比べてもらうと、特徴で解説って書いてありますけど、山肌の色合いが、日の光によって徐々に変化していく様子を捉えたかったということで、山の上から、赤富士と言いますから赤が下に下っていきます。その後、下は樹海の青ですけど、下のほうがグラデーションが鮮明ですね。赤が薄くなっていく。下のほうが、若干このグラデーションが弱い。これが非常にぼかし摺のグラデーションがうまく出ているという意味で、当時、2点の中での1つに選ばれた要素ではないかというふうに推察されるところでありますけども、これ、両方とも大変貴重なものでありまして、その中でも、この新庄コレクションの上段のものというのは、さらにこのグラデーションが映えてるという意味で、非常に貴重なものです。

 厳密に申し上げますと、新庄コレクションは制限がありませんけども、永田コレクションは永田先生から寄贈いただいてます、寄附いただいていますので、その際の条件として、県内でしか出さないこと、展示に付さないことということになっていますので、県内で、ある意味、そういう基準を満たしているところは松江の県立美術館と石見のグラントワしかないので、この2か所でしか見られないものです。したがいまして、先ほど「北斎漫画」を県内でしか見られないと申し上げたのも、これ永田コレクションに属しますので、これも御寄贈いただいたときの条件で、県外に出せないということにしておりますので、県内でしか見られないものということであります。

 ということで、そういうゆかりのもの、そして大阪万博ゆかりのもの、そして島根県出身の永田先生の御寄贈によって充実した北斎コレクションの一端を見ていただける、ここでしか見られないもの、たくさんありますので、ちょっと期間は短いですけども、ぜひ記者の皆さんも、任期がある方は見られるかどうか分かりませんから、この機会にぜひお越しいただければというふうに御案内をさせていただきます。

お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp