自転車保険の加入について


 

【提案No.A2025-00107】9月8日受付

 

 島根県では、通勤・通学や買い物などで自転車を利用する人が多くいます。最近は、電動アシストの自転車も増えています。しかしながら、電動アシストの自転車は、速度が出やすく、通行可能な歩道ですれ違う際、危ないなと感じることがあります。

 自転車による事故でも高額の賠償となる事例があります。国内の多くの自治体では、自転車保険の加入を義務化したり、努力義務としています。島根県では、自転車保険の加入を促進する施策はどのようにされているのでしょうか。

 

 

【回答】10月3日回答

 

 自転車の運転中に相手にけがを負わせるなど交通事故の加害者となってしまった場合、損害賠償が必要となる可能性があります。

 そうした中で、万一の自転車事故への備えとして自転車保険は、被害者救済の観点からも有効なものであることから、自転車保険の加入を推奨するため、交通安全運動時の啓発チラシや各学校に配布する啓発リーフレットにその旨記載することなどにより啓発普及に努めています。

 今後も、事故を起こさせないための自転車乗車中の法令遵守とマナー向上を図るための運動を展開するとともに、自転車保険に関する広報啓発、加入促進について取り組んでまいります。

(地域振興部交通対策TEL:0852-22-5101)

 

 

 


[この回答に対する意見募集]

■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りいただくか、teian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。
また、しまね電子申請サービスのフォーム、郵便、FAXでも、回答に対するご意見を受け付けています。
ご意見を送付いただく際は、お手数ですが、上記の【提案No.】を件名欄もしくは提案内容欄に必ず記入下さい。


2025年10月項目一覧

お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025