能登半島地震対策検証報告書について
【提案No.A2025-00091】8月5日受付
石川県が、2025年8月1日に能登半島地震発生の初動対応について第三者機関による検証結果を公表しました。この検証結果は、我が島根県が策定した「原子力災害に備えた島根県広域避難計画」の実効性を高めるために有効活用できる非常に貴重な資料だと思います。島根県原子力安全顧問会議の避難対策小委員会においても、原子力災害の専門家から「能登半島地震対策検証報告書」と同様の指摘があったかと思います。この報告書の検証結果を、広域避難計画の実効性向上のためにどのように活用していくのか、島根県の考え方をお聞きしたいです。
【回答】9月24日回答
県では、令和6年能登半島地震で得られた教訓や知見等を踏まえ、島根半島部の地震災害を想定した応急対策を確認するため、総合防災訓練(図上訓練)を今年2月に実施しました。
その際、原子力防災訓練(初動対応訓練)も一部合同で実施し、能登半島地震における志賀原子力発電所と同様に原子力災害に至らない初期段階の対応として、地震発生直後に実施すべき発電所の状況把握や住民に対する広報内容の検討等の手順を実際に確認することができました。
また、総合防災訓練と原子力防災訓練を並行して進めたことで、自然災害対応と原子力発電所対応の情報連携の重要性を再認識でき、避難対策小会議において島根県原子力安全顧問からいただいた、複合災害時の対応に関する意見も踏まえた確認等を行っています。
ご提案いただきました「令和6年能登半島地震対策検証報告書」では、能登半島地震を巡る石川県の対応について検証がなされていることから、県としては、この報告書も参考に地震災害への対応力を強化することなどを通じて、複合災害時の対応を含めた避難計画の実効性向上に取り組んでいきます。
(防災部原子力安全対策課TEL:0852-22-6058)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りいただくか、teian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。
また、しまね電子申請サービスのフォーム、郵便、FAXでも、回答に対するご意見を受け付けています。
ご意見を送付いただく際は、お手数ですが、上記の【提案No.】を件名欄もしくは提案内容欄に必ず記入下さい。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025