保育士不足について
【提案No.A2025-00088】8月9日受付
出雲市内の保育園で保育士として働いています。
どこもそうだと思いますが、人手不足が深刻です。
日々、子どもたちと生活する中で、人の命を預かり、子どもたちの将来を考え育てていく仕事です。毎日、身体と心を酷使して仕事をしている職員たちに、休養と賃金アップを懇願します。人手がないので休めず、オーバーワークで疲弊しています。県の人材センターに登録されている保育士さんたちに現場に戻ってもらえるような政策をお願いしたいです。
【回答】9月4日回答
保育士の皆さまには、日々、子どもたちの健やかな育ちを支えていただき、ありがとうございます。
保育士の方が安心して働いていただくためにも、人材の確保や働きやすい職場づくりが大変重要であると考えています。
ご意見をいただきました賃金などの処遇については、さらなる改善が進むよう引き続き国に対して働きかけてまいります。
また、県では、働きやすい職場づくりセミナーの開催や、保育所のICT化の推進を通じて、保育士の業務負担の軽減が進むよう取り組んでいます。
保育士資格をお持ちで、現在は保育士として勤務されていない方の職場復帰に向けては、島根県保育士・保育所支援センターにおいて、個別相談や求人紹介、職場見学の調整などを通じて、再就職の支援を行っています。
保育士を目指す学生に対する修学資金などの支援や、保育士の魅力発信などにも取り組んでおり、今後とも保育士として働いていただく方が増えるよう努めてまいります。
(健康福祉部子ども・子育て支援課TEL:0852-22-5702)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りいただくか、teian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。
また、しまね電子申請サービスのフォーム、郵便、FAXでも、回答に対するご意見を受け付けています。
ご意見を送付いただく際は、お手数ですが、上記の【提案No.】を件名欄もしくは提案内容欄に必ず記入下さい。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025