• 背景色 
  • 文字サイズ 

5月26日質問事項2

2DMO
○山陰中央新報:知事、よろしいでしょうか。
18日に、DMO関連で、国交省に山陰を周遊するインバウンド対応のルートを提出されたと思うんですが、改めて他のルートとのどういった特異性を出していくのかというところと内容について、ちょっと紹介いただけますでしょうか。
○溝口知事:広域観光周遊ルートは、中国地方、四国では、瀬戸内が非常に長い、それで県も多いですから、それが早く進んでましたから、そっちが決まって、山陰ルートはなかったわけですね。そこで、鳥取県の平井さんと話をして、山陰海岸でもそうしたルートをつくろうということにして、鳥取、島根だけではやや短いんですね。あのルートは割と長く滞在をするようなことを念頭に、観光庁のほうでは頭に入れてますからね。山口県も声をかけたと。ただ、鳥取から東になりますと、兵庫、京都のほうは別なのでできてますから、それで島根、鳥取、山口県の萩のあたりということになっておりまして、先週でしたか、正式に申し入れをして、もうヒアリングが始まってますね。いろんな意見があるでしょうから、やりますが、相談をして、外国の人にわかるようにするというのが大事なことでありますから、それを何にするかというのは難しかったんですけど、名前としては、ルートロマンティークというんですかね、フランス語を使ってやろうと。ロマンティック山陰というようなことでありましたけどもね。それに加えまして、メイク・ファンタスティック・エンカウンターズとか、あるいは、もう一つの日本も見てくださいといったようなことでやってますが、縁だけですと、なかなか鳥取のほうも縁のいろんな場所がありますけども、縁というのがなかなか外国語に翻訳するというのが難しいですよね。副題でいろんなことがわかるように、今しようと努力をしているところです。
一つは、縁の世界というのは古い時代からあるわけですね。それで、特に日本の歴史書、最初の歴史書、古事記だとか日本書紀の中に、出雲大社がなぜできたかということで、国を譲るかわりに、私は冥界といいますか、目に見えない世界を支配をすると。それは、そういう運だとか、そういうものを支配をするということで、出雲大社が縁結びということにつながっていくようでありますから、日本の歴史書の中にもそういう考え方があるんですよと。日本のある意味で故郷みたいなとこなんですよというようなPRを国外に向けてしていくということが一つの柱になると思いますが、しかし、縁というのは、なかなか英語などでぴったりくる翻訳がないようでして、そこら辺の工夫を今やろうとしているということです。
○山陰中央新報:鳥取と島根の両県ありますけれども、島根県のこのエリアとしてはどういったところを強調されたいとかございますか。
○溝口知事:それは沿線全てですね。
○山陰中央新報:また、今後もっと訴求力が増して、認定された後に、外国の方がふえてきた場合に、受け地としての魅力づくりとか、どんどん必要になってくるかと思うんですけれども、新たな予算とか、お考えとかございますか。
○溝口知事:それは、行政がPRだとか、そういう面はかなりリードしてやっていかなきゃいかんと思いますが、施設をどうするかとかというのは、なかなか行政ではできませんわね。ただ、先般も境港にクルーズ、非常に大きいのが来まして、たしか四、五千人ぐらい中国の関係の方々が乗っておられて、松江城にも随分来られたという話を聞いていますけれども、ああいうクルーズ船の場合はこちらで泊まりませんから、そういう何千人の人が一挙にどんと来て泊まるというようなことじゃないんじゃないかというような気がしますね。それで、DMOは、やはり日本の中を歩いて、あるいは車に乗って動いて、ゆっくりしながら日本の文化、歴史、自然を見て楽しんでいただこうということですから、それにしても、外国人がお泊まりになるような宿泊施設の拡充なんかも大事な課題だろうと思いますね。それから、やはりどういうところがおもしろいんですよという、楽しいんですよということをよく伝えるように工夫をしなきゃいかんと思いますね。
○山陰中央新報:先ほど縁というお話もございましたが、なかなか翻訳が難しかったりして、ちょっと統一で古事記の世界とかを海外に発信するので、なかなか現場として難しいんじゃないかという声もあるんですが。
○溝口知事:難しいですよ。
○山陰中央新報:そのあたり、統一表記とか何か。
○溝口知事:それは、難しいけども、日本の歴史はこういう歴史があって、その最初の辺から出てくるわけですよね。隠岐の島はたしか3番目にできた島だとかなってますよね。日本の国というのが古い時代からどうしてできたという中に、出雲大社とか、そういう縁というようなコンセプトができていくわけですよね。それは日本独特のもんですから、そういうものがこういう地で生まれて、今も連綿として続いておるといったようなこと。それと同時に自然も非常に昔のまま豊かに残っておると、保存されているというようなこと、それから、そういう中で新鮮な食材、そしておいしい料理もあるといったようなことをわかっていただくようにやっていくことだろうと思います。
 


お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp