令和6年度山陰両県若手職員交流・連携プロジェクト

テーマ「ワークライフバランス(男性育児休業取得)の推進」

1.検討の趣旨

・鳥取県、島根県、両県の育児中の女性就業率は、全国と比較して高いが、男女の家事関連時間には大きな差があり、未だ女性に育児、家事等に係る負担が偏っている状況にある。

・また、女性の正規雇用率は、出産期以降に右肩下がりとなっており、こうした偏りが女性のキャリアの継続や形成を阻害する要因となっている。

・さらに、育児休業取得率に男女で大きな差があり、政府は、男女がともに育児に携われるよう、男性の育児休業取得率を令和7年度までに50%にする目標を掲げているところである。

・そのため、男性の育児休業取得率が増加し、男性も育児や家事を経験することをきっかけとして、育児休業取得後の育児や家事等の継続という行動変容に繋がり、性別に関わらず

 誰もが育児や家事等を行い、仕事との両立ができる社会の実現に向けて、今後、家庭を持ち、育児を担う可能性のある若手の目線で新たな事業や既存事業の改善を提案する。

2.検討グループメンバー(8名)

プロジェクトメンバー○島根県

氏名

所属・職名

長谷川尚貴

総務部人事課・主事

渡部万葉

総務部税務課・主事

大山遼太

総務部西部県民センター県央事務所・主事

佐藤真由

商工労働部産業振興課・主事

 

○鳥取県

氏名

所属・職名

湯浅達也

政策戦略本部政策戦略局総合統括課・主事

津中堪太郎

総務部総務事務センター庶務集中課・主事

和島春奈

生活環境部環境立県推進課・主事

今度雅貴

生活環境部くらしの安心局住宅政策課

3.活動の概要

【検討期間】令和6年5月31日から同年11月18日

  • 結成式・キックオフミーティング:令和6年5月31日
  • 中間報告会:令和6年8月29日
  • 両県知事への報告:令和6年11月18日

 最終発表会写真

4.提案内容

お問い合わせ先

政策企画監室

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県 政策企画監室
電話:0852-22-6063
FAX:0852-22-6034
Eメール:seisaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp