• 背景色 
  • 文字サイズ 

明治150年における島根県の取組み

明治150年とは(政府の取組み)

平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年に当たります。政府では、内閣官房副長官を議長とする「「明治150年」関連施策各府省連絡会議」を設け、

  1. 「明治以降の歩みを次世代に遺す施策」
  2. 「明治の精神に学び、さらに飛躍する国へ向けた施策」
  3. 「明治150年に向けた機運を高めていく施策」

の3つを柱として、政府一体となって「明治150年」関連施策を推進しているところです。国だけでなく、地方公共団体や民間も含めて、日本各地で、「明治150年」に関連する多様な取組が推進されるよう、ロゴマークの使用促進や広報などを通じて、「明治150年」に向けた機運の醸成を図っています。

 

詳しくは次のホームページをご覧ください。

【内閣官房】「明治150年」ポータルサイト(外部サイト)

 

「明治150年」ロゴマーク

明治150年ロゴマーク公募により「明治150年」に関連する施策を推進するにあたってのロゴマークを策定しました。政府が行う取組に加え、地方公共団体や民間の方々が共通のロゴマークを用いて日本各地で多様な取組を進めることにより、「明治150年」の機運が高まり、多くの方々の参加につながることが期待されます。

 

150年前の明治からの大きな一歩を、明治の「明」の字の足で表現しています。さらに、ジャパンカラーの赤と白を使い、150年の丸で日の出と日の丸を表現しています。新たな一歩、未来への一歩のきっかけを作った明治を表すとともに、明日へ向かう一歩への思いが込められています。

 

島根県内の取組み

島根県の取組み

市町村の取組み

明治時代の島根県とは


お問い合わせ先

政策企画監室

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県 政策企画監室
電話:0852-22-6063
FAX:0852-22-6034
Eメール:seisaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp