図書室よりお知らせ
- 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
- 定期的な換気を行います。
- 感染症流行の際の必要な対策(マスク着用、3密回避)についてご協力をお願いします。
島根県立図書館「団体利用」
島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。
そこでセンターでも100冊の本を借りる事が出来ました。
3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。
※現在貸出分の利用期間は、2025年7月18日から2025年10月16日までです。(3ヶ月ごとに入替します)
分類 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
哲学 | 心理学入門 | ゆうきゆう |
願いがかなう!パワーストーン組み合わせ事典 | マドモアゼル・ミータン | |
歴史・世界史・文化史 |
一冊でわかる中国史 | 岡本隆司 |
ホーキング博士人類と宇宙の末 | 竹内薫 | |
中国・四国子連れにおすすめのキャンプ場はここだ! | 秀巧堂おでかけプロジェクト | |
中国・四国子連れにぴったりのおすすめキャンプ場ガイド | 秀巧堂おでかけプロジェクト | |
息をのむ絶景ドライブ東日本 | ||
癒しの湯の街名湯秘湯 | ||
息をのむ絶景ドライブ西日本 | ||
社会学
|
刑法 | 船山泰範 |
世の中のしくみがわかる経済ニュースの教科書 | 宮崎哲也 | |
マイペースで働く!女子のひとり起業 | 滝岡幸子 | |
給料のカラクリを知ってお金をとことん増やす本 | 栗田猛 | |
介護で仕事を辞めないために | グループ・けあ&けあ21 | |
“今”からできる!日常防災 | 永田宏和 | |
藤田式「調べる学習」指導法小学生編 | 藤田利江 | |
藤田式「調べる学習」指導法中学生編 | 藤田利江 | |
子どもと楽しむバルーンアート | 大石亜由美 | |
かんたん!手づくり工作・おもちゃ大全集 | 佐藤和代 | |
びっくり!おもしろ空気遊び | 立花愛子 | |
おいしい昆虫記 | 佐伯真二郎 | |
世界の納豆をめぐる探検 | 高野秀行 | |
自然科学 | 一度読んだら絶対に忘れない物 | 池末翔太 |
元素のすべてがわかる図鑑 | 若林文高 | |
親子で楽しむ星空の教科書 | 渡部潤一 | |
見る・知る・学ぶジオパーク・国立公園でぐぐっとわかる日本列島 | 川上紳一 | |
楽しい植物化石 | 土屋香 | |
ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑[1] | 柴山元彦 | |
ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑[2] | 柴山元彦 | |
私たちにたいせつな生物多様性 | 枝廣淳子 | |
「植物」をやめたら植物たち | 末次健司 | |
種子(タネ)たちの知恵 | 多田多恵子 | |
生きものの持ちかた | 松橋利光 | |
虫のしわざ観察ガイド | 新聞孝 | |
体がキレイになるリンパストレッチ | 加藤雅俊 | |
ツボの探し方・押し方 | 高野耕造 | |
がんこな肩こり・首こりを治す | 主婦の友社 | |
患者が絶えないカリスマ眼科医 | 平松類 | |
なにをどれだけ食べたらいいの? | 香川芳子 | |
技術・工学・工業
|
ニッポン環境問題史1巻 | 加藤三郎 |
ニッポン環境問題史2巻 | 加藤三郎 | |
ニッポン環境問題史3巻 | 加藤三郎 | |
ニッポン環境問題史4巻 | 加藤三郎 | |
福島の子どもたちからの手紙 | KIDSVOICE | |
子どもたちのインターネット事件親子で学ぶ情報モラル | 長谷川元洋 | |
ひとり暮らしかんぺきBOOK | 加納ナナ | |
はじめてでもかんたん!おしゃれ!DIY家具&リフォーム | ケイ・ライターズクラブ | |
楽しくつくろう布おもちゃ | 芸術教育研究所・おもちゃ美術館 | |
キャンドル・レッスン | 笹本道子 | |
きってはってつくるフェルトでおままごと | ||
アクリルカットビーズの小物 | ||
心のこもった手作りのプレゼント雑貨 | ||
こどもヘアHappyアレンジ&手づくりヘアアクセ | ZUSSOKIDS | |
再春館製薬所ニッポンいちの社員食堂 | 主婦の友社 | |
野上さんちの超ラクチン弁当 | 野上優佳子 | |
さつまいものお菓子 | 若山曜子 | |
簡単!おいしい!毎日のおやつ |
分類 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
産業
|
田舎の空き家活用読本 | 農山漁村文化協会 |
一番よくわかる庭木の剪定 | 小池英憲 | |
いちばんていねいなはじめての盆栽の育て方 | 広瀬幸男 | |
多肉植物の寄せ植え | 松山美紗 | |
秋の樹木図鑑 | 林将之 | |
森づくりテキストブック | 中川重年 | |
熱帯魚 | 九門季里 | |
アクアリウムこだわりのポイント | 小さな大自然の店(ヒロセペット) | |
はじめてのメルカリの使い方 | 桑名由美 | |
芸術・美術
|
昔の子どもたち | 安野光雅 |
かごを編む | 谷川鶴子 | |
自分でできるダンボールインテリア | マゴクラフト | |
紙のリサイクル小物 | ||
ビギナーのための…エコクラフト手芸入門 | ||
ゴジラの超常識 | 東宝 | |
筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典 | 岡田隆 | |
中高年からのやわらか筋トレとストレッチ入門 | 主婦の友社 | |
いや!というほど体がかたい人のためのらくらくストレッチ体操 | 小林邦之 | |
間違いだらけの山登り | 岩崎元郎 | |
文学
|
ヘタな人生論より夏目漱石 | 本田有明 |
カフネ | 阿部暁子 | |
はりねずみのルーチカ[13] | かんのゆうこ | |
熊はどこにいるの | 木村紅美 | |
がっこうのおばけずかん | 斉藤洋 | |
ヤマネコとウミネコ | 野中柊 | |
ねむり | 村上春樹 | |
おれんち、動物病院 | 山口理 | |
やらなくてもいい宿題算数バトル | 結城真一郎 | |
利尻島から流れ流れて本屋になった | 工藤志昇 | |
鴻上尚史のおっとどっこいほがらか人生相談 | 鴻上尚史 | |
不便なコンビニ2 | キムホヨン | |
番ねずみのヤカちゃん | リチャード・ウィルバー | |
総記 | Instagramインスタグラム基本&便利技 | リンクアップ |
心躍る博物館 | TAC出版編集部 | |
絵本
|
たぬき | いせひでこ |
ネコがすきな船長のおはなし | インガ・ムーア | |
おばけのしかえし | 内田麟太郎 | |
ちんあなごのしんかいツアー | 大塚健太 | |
トドにおとどけ | 大塚健太 | |
巨石運搬! | 鎌田歩 | |
だいすきだよ | 間部香代 | |
おばけマンション | 鈴木翼 | |
大ピンチずかん3 | 鈴木のりたけ |
新着図書の紹介
新着図書が入りました。ご利用ください。(令和7年3月)
書籍名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
図説歯からみた生物の進化 | 後藤仁敏 | 朝倉書店 |
ハダニの科学 | 佐藤幸恵・鈴木丈詞ほか | 朝倉書店 |
マダニの科学 | 白藤梨可・八田岳士ほか | 朝倉書店 |
考える。生きるために、考える。 |
養老孟司 | リベラル社 |
養老先生、がんになる | 養老孟司 | エクスナレッジ |
クマはなぜ人里に出てきたのか | 永幡嘉之 | 旬報社 |
大人になったら読めない漢字 | ことば探究舎 | 青春出版社 |
図解でよくわかる根のきほん 根の種類、構造、機能から、品目ごとの特徴、樹種による違い、環境へのかかわりまですぐわかるすごくわかる! |
根研究学会 | 誠文堂新光社 |
樹木図鑑自然科学ハンドブック | アレン・J.クームス/マシュー・ウォード | 創元社 |
三千円の使い方 | 原田ひ香 | 中央公論新社 |
一寸の虫にも魅惑のトリビア進化・分類・行動生態学60話 | 鶴崎展臣 | 築地書房 |
今すぐ逃げて!他人ごとではない自然災害 | 金籐純子 | プレジデント社 |
哺乳類のフィールドサイン観察ガイド増補改定版 | 熊谷さとし | 文一総合出版 |
中年女子、ひとりで移住してみました 仕事・家・暮らし無理しすぎない田舎暮らしのコツ |
鈴木みき | 平凡社 |
二十四節気を愉しむ季節の保存食心と体をいたわりながら季節の移り変わりを味わう | 山田奈美 | マイナビ出版 |
研究者、生活を語る「両立」の舞台裏 | 岩波書店編集部 | 岩波書店 |
那木野、伝説の森で | 西村さとみ | 国土舎 |
本当の日本経済データが示す「これから起こる事」 | 坂本貴志 | 講談社 |
地方消滅〈2〉加速する少子化と新たな人口ビジョン | 人口戦略会議 | 中央公論新社 |
老後ひとり難民 | 沢村香苗 | 幻冬舎 |
スズナ沼の大ナマズ小さなスズナ姫 | 富安陽子 | 偕成社 |
ちょこっと楽しむ保存食少量だから手軽でおいしい | 伊藤玲子 | 家の光協会 |
シングルマイホームという新しい住まい方のすすめ | 横張国弘 | 現代書林 |
なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか? | 小田真規子 | 講談社 |
「迷わない心」のつくり方 | 稲盛和夫 | サンマーク出版 |
日本の未来が危ない!人口減少社会1 学校がどんどん遠くなる!?ほか |
岩澤美帆 | 汐文社 |
日本の未来が危ない!人口減少社会2 「買い物弱者」ってなに!?ほか |
岩澤美帆 | 汐文社 |
おとなの大ピンチ図鑑悶絶!抱腹!すべて実話! おしごと編 |
おとなの大ピンチ研究会 | 主婦と生活社 |
旧家の歳時記366「和の暮らし」を楽しむ | 齊木由香 | 主婦の友社 |
ひとり暮らし | 谷川俊太郎 | 新潮社 |
ベージュ | 谷川俊太郎 | 新潮文庫 |
「鷹の爪」の吉田くんが聞く!経済ニュースと時事用語がめちゃくちゃわかる本 | 「鷹の爪」の吉田くん | ダイヤモンド社 |
スギと広葉樹の混合林蘇る生態系サービス | 清和研二 | 農文協 |
ナタ一本ではじめる「里山林業」山採り枝物で稼ぐ コツ |
津布久隆 | 農文協 |
農家が教える枝もので稼ぐコツユーカリ・ナンテン・アカシア・ハナモモ・サクラなど52種 | 農文協 | 農文協 |
日々更新 | 引田かおり | ポプラ社 |
47都道府県ご当地文化百科32島根県 | 丸善出版 | 丸善出版 |
わたしの農継ぎ | 高橋久美子 | ミシマ社 |
縁起のよい樹と日本人新装版 | 有岡利幸 | 八坂書房 |
山の道新装2版 | 宮本常一 | 八坂書房 |
現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた | 大滝ジュンコ | 山と渓谷社 |
アレの正しい使い方図鑑知ればもっと役立つ暮らしの道具 | 東京トリセツ研究会 | 山と渓谷社 |
足環をつけた鳥がおしえてくれること鳥類標識調査100年 | 山階鳥類研究所 | 山と渓谷社 |
まだ東京で消耗してるの?環境を変えるだけで人生はうまくいく | イケダハヤト | 幻冬舎 |
スポーツキッズのための強い体をつくる食育レシピ | 日本キッズ食育協会 | 現代書林 |
苦情はいつも聴かれない | サラ・アーメッド | 筑摩書房 |
図書室の様子
図書室には畳コーナーがあります。
本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。
「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。
十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。
「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。
木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。
全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!
図書室とは(図書室の紹介)
◎どんな図書室なの?
中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、
中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。
◎図書室の特徴は?
☆現場や身近な地域の情報を収集
中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。
☆中山間地域に住む人が主役
当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。
現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。
利用案内(開室時間、休館日など)
☆開室時間9:00~17:00
☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
☆休日の開館については日曜日だけになります。
☆本を借りたいとき
『図書室利用カード』が必要です。
図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。
1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。
☆本を返すとき
◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。
◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。
下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。
宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207
島根県中山間地域研究センター図書室担当者行
(『図書返却』と朱書きしてください)
◇貸出期間の延長と本の再貸出
当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。
※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。
他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。
☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207
電話番号0854-76-3808
FAX番号0854-76-3758
_
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp