萩・石見空港の利用促進について

  萩・石見空港と東京(羽田空港)の間で、1日2往復の定期便が運航されています。

 また、季節運航便として、萩・石見空港と大阪(伊丹空港)の間で、1日1往復が運航されています。

 県西部地域と首都圏を直結する唯一の交通手段であるとともに、経済や文化の発展に欠かすことができない、 重要な役割を果たしています。

  萩・石見空港の写真

1.利用促進の取組

 県、地元関係市町※で構成する協議会(萩・石見空港利用拡大促進協議会:事務局益田市)、全日本空輸株式会社(ANA)のほか、観光団体や商工団体が一体となって連携し、利用促進に取り組んでいます。

 ※地元関係市町(幹事市町):益田市、浜田市、江津市、津和野町、吉賀町、山口県萩市、山口県阿武町

 

 【代表的な取組】

 ・滑走路を走れる「空港マラソン」

 ・滑走路を活用した「星空観測ツアー」

 ・725便の搭乗者を歓迎する「神楽のお出迎え」「柴犬のお出迎え」

 ・協議会による各種助成金制度、街頭PR

 ・萩・石見空港オリジナルキャラクター「トビーくん 」による首都圏、地元イベントでのPR

 ・ANAと連携したキャンペーンやプロモーション

 ・島根県観光連盟による空港利用者を対象としたキャンペーンやプロモーションほか

トビーくん

<萩・石見空港オリジナルキャラクター:トビーくん>

 

2.萩・石見空港の現状

 萩・石見空港の利用者数やその推移はこちら(島根県3空港の利用状況のページへ

 

【萩・石見空港東京線の2便運航継続に向けて】

 萩・石見空港東京線は、国が実施する「羽田発着枠政策コンテスト制度」において羽田空港発着枠の1枠(1便分)の配分を受け、現在の2便運航が実現しています。

 これに併せて、全日本空輸(株)と島根県、萩・石見空港利用拡大促進協議会(県内関係市町)は2便運航を継続するため、必要に応じて路線収支を改善するための財政負担を行うこととしています。

 これからも県民の皆様の利便性を確保し、産業振興や地域の活性化を図るためには、現在の2便運航の継続が必要です。

 引き続き、県民の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 

3.関係リンク

お問い合わせ先

交通対策課

島根県地域振興部交通対策課
住所:〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話:
地域交通スタッフ 0852-22-5958
地域交通第一係 0852-22-6073
地域交通第二係 0852-22-5099
航空対策室 0852-22-6788
交通安全スタッフ 0852-22-5100
萩・石見空港利用促進対策室 0856-31-0365
FAX:0852-22-6511
Eメール:koutuu@pref.shimane.lg.jp