特定外来生物の駆除等を実施しました
特定外来生物に指定されているオオキンケイギクの生育している箇所、駆除方法を環境省の方から学びました。
学習会は、平成28年7月14日(木)午後2時30分から2時45分まで開催しました。
その後、特定外来生物が生育している場所まで移動し環境省職員から駆除方法、駆除後の後始末の方法を学びました。
参加者は、海士町役場、西ノ島町役場、知夫村役場の職員及び島根県島前集合庁舎に勤務する県土整備局、農林局、水産局の職員です。
学習会のようす
学習会のようすです。
特定外来生物のオオキンケイギクの駆除等のようす
オオキンケイギクの駆除のようす
赤尾展望所付近(隠岐郡西ノ島町大字浦郷)の道路法面にあるオオキンケイギクを駆除しました。
環境省職員から生育箇所の説明をうけています。
オオキンケイギクを根から駆除しています
オオキンケイギクの特徴には、花と葉っぱがあげられます
葉っぱは、いわゆるキク科の菊のようなギザギザした形ではありません。
特定外来生物のリンク
特定外来生物オオキンケイギク中国・四国版のパンフレットはこちら(A3表面) (A3裏面)です。
パンフレットのイメージです
1表紙
2中面
3裏面
外来生物法とは
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」で規定されている外来生物です。
詳しくはこちら(環境省サイト)(外部サイト)をご覧ください。
お問い合わせ先
隠岐支庁県土整備局
隠岐支庁県土整備局 08512-2-9724 (夜間・休日:隠岐支庁代表番号08512-2-9797) (道と川の相談ダイヤル) 島後地区08512-2-9737 島前地区08514-7-9111