• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:トマト

○病害名:葉かび病、うどんこ病


葉かび病・うどんこ病○概要
葉かび病、うどんこ病は、ともに古くから知られている葉の病気で、近年ハウス栽培においての発生が増えている。

○病徴と診断
葉かび病

 葉に発生する。はじめ葉の表面にわずかに黄変がみられ、その裏面には灰白色のぼんやりした斑点ができ、まもなくその上に灰黄色〜緑褐色のビロード状のかびが生える。病斑は拡大すると円形または葉脈によって境された不定形となり、かびの色も灰褐色から灰紫色に変化し、葉の表面にも同様のかびが生える。下葉からしだいに上部にひろがり、ひどく発生して病斑が葉面積の大半を占めると葉は枯死する。
うどんこ病

 主に葉を侵すが、多発時には葉柄、果梗、へたなどにも発生する。葉にうどん粉をふりかけたような白いかびがでて、黄化する。発生がひどいと下葉から枯れ上がる。ハウス栽培で発生が多く、露地栽培では実害は少ない。

○発生生態
葉かび病

 種子、被害葉およびハウスなどの資材の上で菌糸の形で越冬する。越冬後はその上に胞子をつくり、胞子が風によって飛散し、夕方から朝までの露で発芽し、気孔から侵入する。侵入した病原菌は2週間位で発病を引き起こす。
気温が20〜25℃で、多湿が重なると多発する。特にハウス栽培で被害が大きい。
うどんこ病

本病菌には、主にキク科植物に寄生する菌と、ピーマン、ナスなどに寄生する菌の2種類が知られている。いずれの菌も発病した植物上に形成される胞子によって越冬および伝染がくり返されている。乾燥条件下でよく発生し、胞子の発芽適温も20〜25℃であることから、露地栽培では6〜7月および9〜10月に、またハウス栽培では3〜6月および10〜11月に発生する。

外部リン日本植物病名データベース

トマト葉かび病(外部サイト)

トマトうどんこ病(外部サイト)

 

 


 

 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp