• 背景色 
  • 文字サイズ 

白石議員(民主県民)

(問)特別支援学校の図書館活用教育について。

1.特別支援学校の図書館活用教育の取組について、現時点での成果と課題を伺う。

2.図書館環境整備員の力量アップのための研修の実施や各校の図書館の魅力アップ支援のため、県立図書館司書や県立学校司書等による派遣・指導をして欲しいが、所見を伺う。

3.できるだけ早期に図書館の環境整備を進め、子ども達の教育を充実させるため、段階的にでも図書館環境整備員の勤務時間を増やしていくことはできないか伺う。

4.各学部を通して一人の司書教諭の発令をすべての特別支援学校で行うことはできないか所見を伺う。

5.廃棄した図書を補充するための予算は付けられるのか伺う。

 

(答)教育長

1.大きく三点御質問をいただきました。まず一点目は、特別支援教育の関係でございます。これにつきましても五点御質問をいただいております。

 まず、これまでの特別支援学校の図書館活用教育の取組の成果と課題についてであります。

 特別支援学校におきましても、これまで様々な取組によりまして、学校図書館の役割について、教職員の理解が進みつつあると感じているところであります。

 また、これまで特別支援学校の図書館、図書の整理も進まず活用も不十分な現状にあったところから、今年度と来年度二年間、図書館の環境を整備するために図書館環境整備員を配置をしているところでありますが、そのことによりまして、学校によりましては、書架の並べ方や分類・表示の工夫によりまして、本を探しやすい学校図書館となったとか、或いは形・内容・表現等障がい特性に合わせた本の購入が進んだ、これらの声を聞いておりまして、図書の整備も進んできているというふうに感じております。

 一方で、一つはやはり施設・設備面でまだ不十分な学校がある、或いは幼稚部から高等部までの幅広い年齢層に合わせた蔵書の整備がまだ十分でない、或いは学習面で学校図書館の活用が十分でない、そういった課題も依然として残っているところであります。

 

2.それから、二点目でございます。環境整備員の力量アップのための取組であります。

 特別支援学校の図書館活用教育の充実を図る上で、この環境整備員一人一人の力量をアップしていくことは、大変大切なことだというふうに思っております。

 このため、今年度は希望者のみでありました図書館環境整備員の研修につきまして、来年度は全員を対象として計画をしております。

 また、県立図書館や高等学校の司書からも可能な範囲で支援をしてもらいたいというふうに思っております。こうした取組によりまして、図書館環境整備員のレベルアップを図っていきたいというふうに思っております。

 

3.それから次に、図書館環境整備員の勤務時間の件でございます。

 先程申し上げましたように、今年度と来年度二年間環境整備員を配置するというふうにしておりまして、勤務形態は御質問にございましたように、一日四時間、週三日ということでありますが、今後二年間の成果と課題を整理をいたしまして、また各学校の実情・要望も聞きながら、その在り方について検討をして参りたいというふうに思います。

 

4.それから、司書教諭の関係でございます。

 現在、特別支援学校の司書教諭は、法令で配置が義務づけられております、十二学級以上の四校八学部に置いております。

 御質問はすべての特別支援学校に司書教諭を配置できないかという御質問でございますが、そのためには、次のような課題もございます。

 一つには、資格をもつ教員の数が限られております。現在、全教員の一割強ということでございます。したがいまして、その資格を持つ者の養成を進めていく必要があるということ。

 それから二つ目には、様々な校内業務を抱える教員間の業務の調整を行っていく必要があるというような課題もございます。

 ただ司書教諭の専門的職務、これにつきましては我々も大変重要なものであるというふうに認識をしておりますので、今後司書教諭の有資格者の養成、或いは校内全体での図書館教育への理解・認識のさらなる醸成に努めながら、各学校の実情に応じて司書教諭の発令を増やしていきたいというふうに思っております。

 

5.それから、特別支援教育の最後でございますが、図書の充実でございます。

 この一年間、図書の廃棄や整備が進んだ一方で、新たな図書の購入も必要であるというふうに思っております。

 このため、現在、上程をしております来年度予算で、基本的に各校五十万円の図書購入費を計上いたしておるところであります。今後も計画的な図書の整備に努めていきたいと考えております。

 

(再質問)特別支援学校の環境整備員に対して、正規の学校司書の指導が必要と考えるが、その可能性について伺う。

 

(答)教育長

 県立図書館、或いは学校司書の特別支援学校の環境整備員に対する指導ですが、御質問にございましたように、今年度も環境整備員の方から必要に応じて県立図書館の司書にお願いをして現場で指導をしてもらったということでありますが、可能な範囲と申し上げましたのは、県立図書館の方も、実は司書業務をもっておりまして、出かけていって指導するのと、それから特別支援学校の司書の方から図書館の方に出かけていく、或いは先程申し上げました、研修を来年度予定をしておりますが、その場で県立図書館の司書から全員に対して色々な指導をしてもらうという方法も考えられると思います。

 お尋ねございましたように、色々な工夫をしてやっていきたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。

 

(再々質問)特別支援学校の環境整備員に対する指導について、高等学校・県立図書館・市町村立学校の司書を現地へ派遣しての指導が必要と考えるが、所見を伺う。

 

(答)教育長

 できる限りの工夫をして、そういう方向で考えてみたいと思います。

 

6.生徒の学ぶ権利を保障する大切な学校インフラとして、図書館が設置されていない学校に早急に図書館を設置することは県の責務と考えるが、所見を伺う。

 

(答)知事

6.私からは、特別支援学校における、図書館の設置の問題・整備の問題でございます。

 白石議員の御指摘でございますと、

 ・図書館が独立したスペースにまだもって設置をされていない養護学校が二つあるというようなこと、

 ・或いは図書館があっても、椅子とかソファーでありますとか、そういう整備が遅れている、

 ・或いは本が古かったり、本の整備も遅れているとか、

 ・或いは書架などで、車イスの方ですと手が届かないというようなことがありますから、

 色々な特別支援学校或いは学級におきましては、特別な手当が必要なわけですけれども、十分なされていない、ということでございます。教育委員会の方から、また詳細は説明がこの後あると思いますが、私も現状につきましては、教育委員会の方からよく報告を受けております。

 この問題につきましては、教育委員会におきまして、「特別支援教育推進プラン」というものを作っておりますけれども、それに基づきまして、子ども達が利用しやすく、学習の充実につながる学校図書館を整備をしていくと、いうことも一つの大きな課題としてあります。

 こういう整備の遅れております養護学校等におきましては、

 ・改築の時期に至らなくてもどういった工夫ができるのか、

 ・或いは改築する時にはきちんと図書館の整備を行うとか、

 教育委員会によく検討していただきたいというふうに、私からも指示をしているところであります。

 実情に応じまして、できるだけの対応して参りたいと考えているところでございます。

 

(問)スポーツ基本法について、特にスポーツレクリエーション分野の振興について。

1.スポレク活動の受け皿となる県内団体の活動状況を伺う。

 また青少年、障がい者、高齢者それぞれのスポレク活動を支える指導者の現状を伺う。

 併せて、人材養成をどのようにしていくのか伺う。

2.スポレク活動について、県全体ではどこが活動の中心になっているのか伺う。

 また県のどこに住んでいても誰もがスポレク活動に参加できる環境をどう整えていくのか伺う。

 

(答)教育長

1.まず、スポレク活動の受け皿となる県内団体の活動状況についてお尋ねですが、現在県内におきまして、スポーツ・レクリエーション活動を行っている団体としましては、島根県レクリエーション協会があり、この協会は島根県フォークダンス連盟など二十五団体で構成をされているところであります。

 この県のレクレーション協会、或いは加盟団体では、特に大きい行事が十月を中心に行われます「島根県スポーツ・レクリエーション祭」があり、こういった大会のほか、各地域で地元市町村等と協力して大会、イベントなどを開催しております。

 それから指導者でございますが、日本レクリエーション協会公認指導者として、現在九百人あまりの方が登録をされておりまして、青少年から高齢者まで幅広い対象者のスポレク活動を指導しております。

 なお、障がい者のスポレク活動につきましては、障がい者スポーツ指導員、こういう方が中心になって、指導や支援をしておられます。

 こうした人材の養成につきましては、県のレクレーション協会や県の体育協会、こういった所が、公認指導者養成講習会や研修などを実施しておられます。

 県といたしましても、こうした講習会・研修等の開催を支援いたしますとともに、県民の幅広い参加を促しまして、必要な人材が養成されるよう努めていきたいと考えております。

 

2.ご質問にございましたように、公民館でもいろいろ行われておりますし、また、あと、地区体協、或いは自治会、老人クラブ、子ども会、こういった形で、県内各地で幅広い取組が行われていると承知しております。

 それから、スポレク活動に県民が参加できる環境をどう整えるか、ということでございますが、大事なのは、二点あると思っております。一つは、スポレク活動指導者の人材養成、それから二つめは、活動の場を作っていくということであります。

 このため、先ほど申しましたように、指導者養成の活動を支援して参るとともに、また、そうした人材の情報を県民に幅広く周知をして参りたいと思います。

 それから、社会教育施設や社会体育施設の指定管理者などに対しましても、スポレク活動の場の設置の働きかけをして参りたいと思います。

 

(問)神々の国しまね事業における県民の理解と子どもの教育について、及び県民を取り込んだ観光政策について。

1.学校教育で島根の歴史・文化を学ぶ取組は、今まで継続的に取り組まれていたか、また、今後継続的に取り組まれていくのか伺う。

 

(答)教育長

1.それから最後に三点目でございます。学校教育で島根の歴史・文化を学ぶ取組はどのようにしているかというご質問でございます。

 島根の歴史・文化につきましては、これまでも小・中・高等学校の社会科等の授業で学習をしてきております。

 また、すべての小・中学校におきまして、地域の教育資源を活用するふるさと教育、これを推進しておりまして、総合的な学習の時間等で地元に伝わる伝統や文化について取りあげまして、子どもたちにふるさとのよさを伝えているところであります。

 今年度も、小・中学生を対象といたしましたふるさと読本「いずも神話」の増刷、あるいは、神話絵画のコンクール、高校生の写真コンクール・美術コンクール、こういったことを開催をしたところであります。

 来年度以降も、ふるさと読本「いずも神話」、あるいはその朗読CD、あるいは新たなふるさと読本こういうものを活用いたしまして、引き続き島根の歴史や文化を学んでいく取組を行っていくこととしております。以上です。

 

 

 

 


お問い合わせ先

島根県教育委員会

〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
島根県教育庁総務課
TEL 0852-22-5403
FAX 0852-22-5400
kyousou@pref.shimane.lg.jp